
わが社では社員の親族が亡くなった場合、毎月積み立てている親睦会費から本人との間柄に準じて香典を出しているのですが、その葬儀にはほぼ全社員20名弱が参列し、親睦会からの香典とは別に個人でも包むような習慣になっています。額が大きすぎるような気がして、親睦会から出すのか、個人で出すのかどちらかにしたほうがいいように思うのですが…。また社員総出で参列するのも少し大げさな気がします。
今回親睦会規約を改正しようとしているのですが、
親睦会からの香典のみにして代表者のみが参列する、
額は同居の父母、配偶者の場合2万円(現在規約では3万円です)
にしたらどうかと考えています。同居の祖父母に関して規約にはないのですが、以前1万円包んだと記録にはあります。こちらはどうしたらよいか悩んでいます。
皆さんの会社の規約ではどうなっているのか教えてください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
規約改定で検討すべき項目は対象者、積立金、香典額、出席者となると思います。
赤字が予測されるのであれば思い切った見直しが必要でしょう。1)積立金アップ
2)対象者見直し:祖父母を除外している会社は多いのでは・・
3)香典:趣旨は個人で包まないための筈です。本来なら最低でも@3,000x20=6万円のところを例えば、3万円と減額(合理化?)しているわけです。決して高くないと思います。祖父母を除外することに反対が多い場合は積立金アップを提案すべきです。
4)出席者:積み立て方式を取りながら全員参列とは中途半端な習慣ですね。遺族の方も会社から20名もきたら大変だと思います。大企業の場合は社員が多数葬儀応援に行きますので、会社からの参列者がいくら多くても遺族にご迷惑をかけないように配慮されています。全員出席を継続するなら2-3名の手伝いを出すことも検討課題にすべきでしょう。
ありがとうございます。大変参考になりました。
そうですね、指摘された通りだと思います。
この4点を見直しどっちつかずの状況に道筋をつけていきたいと思います。
ただ、出席者なんですが、手伝いを出してまでというのはどうかな、という状況です。
私は代表者数名でよいのではと考えているのですが、そんな風に考える私は薄情者なんでしょうか?
大勢で出席するほうがむしろ遺族の方に気を遣わせてしまって申し訳ないような気がします。

No.4
- 回答日時:
NO2です。
補足します。>私は代表者数名でよいのではと考えているのですが、そんな風に考える私は薄情者なんでしょうか?
代表者で全く問題ないと思います。会社代表、職場代表、同期代表など3人ぐらいで充分だと思います。遠隔地の場合は一人でも良いでしょう。全社員が参列する習慣を今後も続けるなら手伝いを出しなさいというのが私の意見です。
たびたびありがとうございます。
私がおかしいのか社内の習慣がおかしいのか、以前より気になっていましたがすっきりしました。
心痛の同僚を助け葬儀を手伝おうとそこまで考えてはいないのに、ただ、付き合いで、建前上参列する、
それが社内では当たり前になっていたもので。
惰性で全員参列、これも改めていけたらと思っています。
No.3
- 回答日時:
私が会計幹事をしていた元の職場の親睦会の場合は,香典ではなく弔慰金として支出していました。
私の回りでは最近,香典辞退のお葬式が増えています。香典返しが煩わしいからというのが大きな理由です。実際やってみてわかったのですが,香典返しをするには,相当の労力が必要でした。
このような場合でも,親睦会は「弔慰金」ですので,受け取っていただいています。
本人の父母や配偶者の場合は,弔慰金5千円と小供花(5千円相当)でした。
前の職場に居たとき父が亡くなったのですが,そこの職場では弔慰金の規定がなく,親睦会からは小供花(5250円)を供えてくださり,上司や同僚から香典を頂きました。
ありがとうございます。
teinenさんの職場の場合、弔慰金5千円と小供花、上司や同僚から香典を包むという形ですね。供花ってやはり手向けたほうがよいのでしょうか。親睦会からは供花、香典は社員からそのつど徴収というのも手かもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も社内の親睦会会計の担当者です。たまたまmarenさんの質問を目にしたもので参考になるかわかりませんがうちの規約を参考にしてみてください。
香典
本人 5万円 配偶者 3万円 子 2万円 同居の祖父母 1万円
別に個人で包むこともやっぱりありますね。
ちなみに葬儀には社員全員参列というのはうちの場合はないです。交代勤務のものですから。
積み立て金額は月に1500円です。従業員数約20名です。
規約を変更するときは必ず年に一度の総会の時に決めます。参考になりましたか?
ご回答ありがとうございます。
やはりこのくらいの金額が妥当なのでしょうか。
ただ毎月の積立が1500円とはかなり高額ですね。
うちは毎月500円なもので…。最近慶弔費がかなりかさんでいるのでこのままでは赤に転じてしまいそうで心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
- 会社経営 会社の親睦会の会費徴収について 5 2023/03/02 11:22
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- その他(ビジネス・キャリア) 親睦会費 返金 8 2023/04/24 13:09
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 先日祖母のお通夜、葬式 2日にわたり行いました。 通夜の時、父親からお車代として 2万円貰いました。 7 2023/07/31 10:19
- 葬儀・葬式 親友のお母様が亡くなられ葬儀に参列できないため、1.5万円の供花を葬儀場に送りました。 近々御霊前に 1 2022/06/29 00:21
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
- 会社・職場 職場の懇親会や飲み会。結局仲良しグループで固まります。意味があるのでしょうか? 5 2022/11/19 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
旦那の母方の祖母が亡くなった場合
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
離婚した妻の葬儀
-
義兄の兄の葬儀について
-
お通夜と告別式の両方に参列す...
-
息子の婚約者のおばあさまが亡...
-
仲人さんの葬儀について
-
粗飯料?!とは・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
お葬式の参列について
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
ママ友の義父への香典について...
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
旦那の叔父の葬儀について
-
仲人さんの葬儀について
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
義叔父の父親の告別式(お香典...
おすすめ情報