
私のPCは、http://www.pc-spec.info/Gateway/Gateway_DX_DX487 …
に成ります。
このpcが調子が悪く、リカバリして良くならない。HDDの損傷かと思い交換したいのですが、OSの入ったHDDを交換する時は、リカバリディスクを作ると良いのでしょうか?
それとも違うやり方なのでしょうか?
もし作るのならば、現在調子が悪く重い状態なのですが、そのまま作っても良いものなのか?
PC、組んだ事ないのですが、ダメ元でやってみたいと思っています。
それでこのPCに合うHDDを教えて頂けたらとも思います。
因みに、SSDは付けれますか?
パーツなども教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>DVDでは一枚では足りないですよね?
取り敢えず、https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
を開いて、説明をよく読むこと。
経験上、「ISO」ファイルをダウンロードすると、4.7GBのDVDに収まるので、それなりに作動している間に、PCにダウンロードし、DVDに焼き、保存する。
後は、前記の通り。
そして、PCのBIOS設定を、光学ドライブから起動出来る様、設定を変えることも必要。
但し、ダウンロードしたPC以外で実行すると、ライセンス違反で実行できないので、厳重注意の事。
DL中固まってしまった。やり直しです。
DL中このPCは使えます? みたいに書いてあったので、ここに返信していたら重くって、此処の表示も変です。皆さんの回答ナンバーが出ない。
今度は、BIOS設定が難しそうですね。
せっかくいろいろ教えて頂いたのですが、今ここでPCを酷使するとひどくなりそうなので、今は無理せず新しいPCが来てネット環境良くしてからやりたいと思います。
その間少し勉強してみます
No.12
- 回答日時:
以下のURLからダウンロードしたとき、それを使ってWindows10を別のPCにインストールすることは可能ですし、ライセンス違反にもなりません。
別のPCを使って作業をやっても大丈夫ですよ。(サイトの説明に書かれている)そして、他の回答にあるように、アップグレードじゃあなくて、クリーンな新規インストールがお勧めです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
ってことは、新しいPCでDLしてDVD作り、このPCにクリーンインストール出来るって事ですね?
それが安全ですね
新しいのは、10日位で届くと思います。
クリーンインストールの意味が分かりませんでした。
アップグレードと違うんですね
No.10
- 回答日時:
>このpcが調子が悪く、リカバリして良くならない。
HDDの損傷かと思い交換したいのですが、OSの入ったHDDを交換する時は、リカバリディスクを作ると良いのでしょうか?HDDを交換するなら、リカバリディスクを作るのがよい。
ただ、HDDを交換するときには、基本的に面倒だから、今現在の環境をそのまま引き継ぎを行いたいなら、クローンを作る。
でも、調子が悪いってどのような状態か不明ですけども、HDDって壊れやすいパーツでもありますけども、必ずしもHDDだけが原因とは限りませんよ。
HDD以外のマザーボードなりのハードの寿命とかの場合もありますので。
>もし作るのならば、現在調子が悪く重い状態なのですが、そのまま作っても良いものなのか?
バックアップなら、現行の状態のバックアップですけども、リカバリディスクなら、メーカーが作成したイメージですから、問題なく再生出来たりします。
リカバリでも、バックアップをリカバリと称している場合もあり、バックアップについては、現在の環境のバックアップとなりますので、注意して下さい。
>それでこのPCに合うHDDを教えて頂けたらとも思います。
2.5インチ・3.5インチのSATAのHDDでかつ2TB以下のHDD。
3TB以上は、UEFI BIOSでかつ64bit以上でなければ全領域を認識出来ない。あなたの環境が満たしているのか不明。よって2TB以下のHDD
>SSDは付けれますか?
可
>リカバリしたが、劇的に重い、遅いです。
ドライバを入れていなければ、重く遅いですよ。
ドライバを入れなければならない。ただ、リカバリを行えば標準で入っていたりしますけどね。
ただ、メーカーによっては、別とドライバディスクがついている場合もありますので。
不良セクタが大量にあるなら、重かったり遅い場合があります。
S.M.A.R.T.値を表示してみるソフトがあるので、それを入れて,現在のHDDの値をみてください。
不良セクタが発生しているようなら、交換もよいでしょうけどね。
数値によっては、即交換が望ましい場合もある。
回答有難う御座います。
PC深く難しいです。
確かに私がHDDが壊れてると思っているだけで、原因はわかっていません。
合うHDD教えて頂き有難う御座います。
暫く勉強が必要です。
No.8
- 回答日時:
我が体験から言うと、今、それなりに作動しているのなら、今のうちにアプリで作ったデータを、DVDなり、メディアカードにバックアップしする。
その後、https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
から、ツールを手に入れ、DVDに「ISO」ファイルを焼き保存。
その後、新品のHDDか、SSDを購入し、交換する。
その後、DVDから起動し、新規購入したハードにwindows10を入れた後、アップデートファイルを適応し、アプリを入れ直す。
>因みに、SSDは付けれますか?
インターフェースのコネクターが同じなら、交換は可能。
ただ、元のHDDは3.5インチでSSDは2.5インチなので、それなりの装着アダプターが必要。
回答有難う御座います。
上記所からWin10のファイルが手に入るのですね?
HDDを入れ替えたPCでも、それを使えば無料でOSが手に入るってことでしょうか?
「ツールを今すぐダウンロード」からで良いのでしょうか?
そこのファイルをUSBに落とせば良いのかな?
DVDでは一枚では足りないですよね?
No.6
- 回答日時:
>ハードディスクが破損している様な事が出たように思っています
で あれば ためらうことはありません HDDを交換しましょう
やり方はNo4でいいでしょう
インストールディスクがないなら メーカから購入するか 自分で作ります。
HDDが故障していると リカバリ領域があっても何の役にもたちません(HDDが壊れちゃうのですから)
すぐに行動したほうがいいですよ。
完全に壊れる前ならNo4の手順7)でデータが救えます。
度々有難う御座います。
PCASSETで見てみました。私にはなんのことやら、わかりません。
大事なデーターはバックアップしてあります。
インストールディスク、自分で作るスキル有りません・・・
No.5
- 回答日時:
>>回答有難う御座います。
簡単なのは、OSとHDDを買うのが良いのでしょうか?
一番簡単なのは、No.2さんが書かれたように新品のHDDかSSDにクローンすることです。
でも、病気を持ったままのHDDをクローンすることになったりするので、お勧めではありません。
で、リカバリーディスクがあれば、それを使うのが楽です。
でも、リカバリーしても良くならないなら、HDD障害が疑われます。
そういう状態のHDDを使うと、リカバリはできてPCは動作しても、劇的に遅くなります。
リカバリディスクがあれば、OSを購入しないでも、HDDあるいはSSDを購入して交換後のリカバリでいいとおもいます。
ただ、HDDを交換した場合に、すんなりとリカバリできるか?は分かりませんけど・・・。
HDDはヨドバシやビッグカメラや秋葉のショップで相談してもいいと思いますが、だいたいどれでもOKでしょう。
最近は、SSDも安くなっていますので、SSDを選んでもいいでしょうね。
ところで、ちょっと前に、自宅のPCにWindows7Proを再インストールしました。
また、Windows10も新規インストールする機会もありました。
やっぱり慣れたWindows7が使いやすいですね。
Windows10をWindows7風に変えるためのフリーソフトもあるようですので、この機会にWindows10にしてみるのもいいと思います。
すでに無償アップグレード期間はとっくに過ぎていますけど、現在でも、Windows7のプロダクトキーがあれば、Windows10に無償でアップグレードできるようですから。
度々有難う御座います。
リカバリしたが、劇的に重い、遅いです。
リカバリディスクは有りません。
Win10にアップグレードしてあります
素人何で簡単に考えていました。皆さんの回答を元に勉強したいと思います。
リカバリディスク無し、HDD故障では難しそうです。
実は新しいPCを注文している状態なのです
この古いPCをサブ機として使えないかと思い相談しました。
No.4
- 回答日時:
「調子が悪い」というあいまいな表現ではなく、具体的に何が悪いのかを言いましょう
そうでないと HDDの交換でいいのか の判断がつきません 追記願います
>リカバリディスクを作ると良いのでしょうか?
パソコンセットアップ用のCD(DVD)は付属してますか? 付属しているなら作らなくてもいいです
状況がわからないので 確定的には言えませんが 私なら
0) PCASSETというフリーソフトで現状のPCの状態をCSVファイルにして それを印刷して置いておく
1) あたらしいHDDを買ってくる(容量は1TB以上、回転数7200rpm(まぁ5400でもいいが)、SATA、3.5インチ内蔵用 あとは値段次第)
2) SATAのHDDを外付けする「HDD・USB変換器」を買う(借りれるなら借りてもいいが 持っていると後々役立つ)
3) 今のHDDを取り外して 買ってきたHDDをつける
4) セットアップ用CD(DVD)を入れてセットアップする(まっさらで再インストールするということ)
5) セットアップ後にソフトをインストール(Ofiiceとか)
6) WindowsUpdateをある程度までやっておく
7) 古いHDDを「HDD・USB変換器」を使って接続して データを新しいHDDにコピーする
8) PCASSETの結果の印刷したのを見て 足りないソフトなどを入れておく
9) パソコンの調子を見る (再インストールしたのだから軽くなっているはず ハード的に壊れてるならそれは良くはならない)
SSDは着けれますが 方法はほかを参照ください
Windows7ですがもうじきサポート切れです 今のうちにマイクロソフトのサイトで Windows10 にグレードアップできるのでやっておきましょう
セットアップ用のCDは付いていません
リカバリする時もPC内の「リカバリ」からやりました。
Win10にアップグレードしています。
状態 ハードディスクが破損している様な事が出たように思っています。
とにかくPCが重いのです。リカバリしてから起動は早くなりましたが、ネットを見ていても重く、とにかく操作がサクサク出来ません。
ザックリでごめんなさい。
すみません、簡単に考えていました。難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
aptio setup utilityから起動出...
-
「DtoD領域あり」って何?
-
リカバリディスクについて
-
エクスプローラの状態「オンラ...
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
パソコンを使ってて電源を起動...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
ドライブFって何ですか?
-
画面右下に「A2」と表示される...
-
excelでアドインに関する問題が...
-
パソコンが起動できません… 助...
-
パソコンの更新 パソコン(富士...
-
スタートアップの順番を決めら...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
最大メモリを0にしてしまった...
-
DVD:使用領域、空き領域ともに...
-
ネット使用中にパソコンの電源...
-
「復元ポイント作成」と「シス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DtoD領域あり」って何?
-
Dynabook リカバリーをしたら、...
-
富士通PCのトラブル解決ナビデ...
-
【パソコン】リカバリディスク...
-
VAIO windowsXP初期化のやり方
-
aptio setup utilityから起動出...
-
悪意のある誰かが、当方のPCを...
-
FUJITSU リカバリできない
-
DドライブのRecovery Imageって...
-
パソコンを工場出荷に戻す方法...
-
富士通 LIFBOOK AH77/k リカバ...
-
Windows8.1がリカバリ作業で壊れた
-
メーカーノートパソコンのSSD化...
-
パソコンが壊れました。自分で...
-
リカバリー
-
リカバリーできない
-
新しいHDD,SSDにOSを移したい。
-
HPのゲームノートOMENシリーズ...
-
改造パソコンのリカバリは可能?
-
リカバリーディスクが反応しません
おすすめ情報
アドバイス頂いた皆様へ
新しいPCが来るまで、一旦質問を打ち切ります。
HDD交換の時に、また質問すると思います、その時はまた宜しくお願いいたします。
出来る限りの勉強もしてみます。
いろいろ有難う御座いました。