重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お食い初めもお宮参りも全て夫婦だけでやりたい。

結婚し夫の地元へ行ったので義理実家が近いのですが、姑や小姑とウマが合わず、心が傷付くことだらけなのでできるだけ距離を取りたいのです。

夫の兄妹も近くに住んでいて、初孫も誕生し、義理両親はそちらで十分楽しめていると思います。
(でもおそらく全ての孫の行事に関わりたがるとは思うけど。)

私たちにはまだ子供はいませんが、先のことをついつい考えてしまって。
できればお食い初めやお宮参りや、誕生日など全て夫婦でやりたいのです。
どう思いますか?

夫は私が義理両親を苦手なのを理解してくれていて、無理強いはしません。義理家族と仲良く というのは諦めてくれています。

A 回答 (8件)

まだ子供いないのに、なぜ先のことを考えるのですか?


夫婦だけでやるとあまり感じはよくないですよね。
お食い初めは夫婦だけでもいいと思いますが、お宮参りは夫婦だけはあまり聞いたことありません。
うちも小姑いるので気持ちはすごく分かります。
だけど今考えも、なってみないとわからないことたくさんありますよ。
小姑とも姑とも仲良くなろうと頑張っても自分がきついだけですので、貴方の考え方は間違ってないと思います。
何をしても、嫁は立場が弱いし、居場所がない。
頼れるのは旦那だけ。
だから旦那の理解があるなら、何かあれば旦那に言ってもらいましょう。
うちもそうしてもらってます。
    • good
    • 0

そうだよね。


義理の部分だけは欠かさずに割り切って
対応する事が
主様にとっての生き方上手になるとおもうもの。
余分な事で角を立てても所詮嫌な思いをするのは主様だから。
さらっと通り過ぎてもらえりゃ
同居している訳じゃないんだもの。
イラつく事も その場限りでしかないですしね。
要領よく調子よくその場を切り抜けるスキルを持てたら
最高だよ。
世渡り上手になるって難しいけど
何か言われても受け止めなくていいんだから。
どうせおばあのたわごとでしかない。
毅然とした態度で言い切ってしまったもの勝ち。
深く考えずに。
嫌いな相手と対等に向かい合ったら
絶対に負ける。
私はあなたより一歩上を歩く人間だと
心に刻み込んでいればいいんですから。
仲良くなんかしなくてもいいですからね。
言い方は悪いけど
身寄りのない人間に家庭の温かさをお裾分けしているんだと思えば
イベントにご招待してあげるんだと
受け止められるかもね。
    • good
    • 0

義親を嫌いな事 ご主人が理解してくれている。


ご主人も自分の親の事が嫌いなのかな?
生い立ちにはそれぞれの他人にはわからない事情があるから
こうでなければいけないということは絶対にないと思っております。
でもさ。
ご主人と対等で居たかったら
私も実家とは縁を切るから貴方の義両親達とのお付き合いはしません。
と言わなきゃね。
どんな親だって生んでくれたから今の主様との関係が有るんです。
その事だけは動かしがたい事実だから。
ご主人自身にしたらどんな状況でも 例え本人がどんなに嫌っていても
親なんですよ。空しくて寂しくて心がすさむ事なんです。
主様の事が大好きだから許してくれているだけの事なんです。
これ以上揉め事起こされたり奥さんからや親から愚痴愚痴聞いていられない聞くのもいや。
だったら奥さんと親が逢わなくてもいいや。と単純に思っているだけの事かもしれませんし。
いずれにしても 後々の事まで考えれば
私の方のお付き合いはやめるからあなたの方のお付き合いもしませんとするべきですよね。
別に仲良くする必要ないけど
ギリだけの関係で割り切っていた方が良いとは思いますよ。
イベントに関しては
主様たちが主催で両家ご両親を同時にご招待して
行う事で一つの事に集中されずに済みます。
私達がご招待するんだから親の意見は必要ありませんで言い切ればよいです。
嫌なら来ないでしょうし
そしたらラッキーですしね。
毅然とした態度で自分たちの意見をきっちり言い切って
聞く耳持たずの頑固さを持ち続けることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の方は片親で、遠方に住んでいるのでそういう行事には簡単に参加はできないし、母は世間体や形式に拘らないので、招待しても来てくれる可能性はかなり低く。

そして旦那の親は近くに住んでいて世間体や形式に拘るのが人並みに好きなので、誘えばほぼ100%来ます。

こんな環境でお互いの両親を招待しておけば…とかしたら常に旦那の両親だけが参加する形になります。

私からしたら全く平等に感じません!


・・・でも。
心の中ではこういう不満や葛藤がありますが。
お付き合いというのはそうは言ってられないっぽそうなので、できるところだけ頑張って表面だけでも、義理だけでも果たすことにします。

お礼日時:2019/06/15 09:09

大人のえごは子供は知る由もない。

貴女の親、旦那の親から見れば可愛い子であり、孫には変わりはない。世間ではお宮参り、七五三祝い等々は皆で祝うのが慣例ですからね。「そんなの無理」ならそれでいいんじゃないのですか?ただ旦那からしたらご理解していただいてるでしょうけど、自分の親の事とやかく言われることは気分が良いもんじゃないよね。その親の子であり、そんな人を選んだのは貴女ですからね。貴女だって親の事言われるのは嫌でしょう。子供が生まれる前からこれじゃ前途多難ですよ。宣戦布告したようなもんですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前途多難なんです。
結婚する前から。

苦手なものはしょうがない。
傷付いてしまうなら守るしかない。
メンタルが非常に弱いので、こうするしかなく。
旦那はそれを理解してくれています。

なかなか難しいのです。
言葉でわかっていても、こうした方が良いとわかっていても、できないのです。

旦那は私の精神が崩壊するなら距離を取って置いた方が夫婦生活も安定するから今の現状を受け入れてくれているだけですけどね。

節目の行事はその時のメンタルが安定していれば義理を果たそうかな。

お礼日時:2019/06/15 08:56

私は皆さんと真逆の意見です。


なぜならばうちは我慢して…嫌だけど大切な儀式、お祝いだと思い、両家に祝ってもらいましたが。
今思えば自分達夫婦が決めれば子供は大きくなって写真見た時に納得してくれると思います。
それよりも、無理して集合写真撮りました、10年後その写真をみて…この時は仲良かったの?とか言われそう。

うちがそうなりそうなんです。
今、義理両親とめちゃくちゃ仲が悪く…。
この先、因みに今年七五三やりますが絶対、義理両親やそっちの兄弟など一枚も今後写真撮りたく無いです!

今でもお宮参りの時の写真を見るとゾッとします。黒のマッキーで塗りつぶしたい。

皆さんよく、一応大人対応を…とか言われたりしますが無理なものは無理です。そして縁を切る可能性もあるので(うち)

あと、子供には絶対、義理両親を嫌いなのわかるので言っても良いみたいです^_^
うちは揉める前、かなり気を使って良くしてた時期さえ子供達へのプレゼントの差がありました。
うちは2000えん。
義理弟の子供へは10000円。

お互い家族ぶる必要は無いとハッキリ確信しました^_^

自分達は自分達で!
フェードアウト出来ると良いですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしも、子供は大きくなった時にわかってくれるものだと思ってます。

私自身、幼い時はよくわからなかったけど、小学校高学年になると母が行かないところには行かなくなり、それで不自由したこともありませんでした。

母親が居づらそうにしている空間には子供も居たくないと思うのです。
そしたら無理して義理両親と付き合う必要はあるのか?と思ってしまいます。


だけど、子供だけはその義理家族とも血が繋がってますもんね。
どこまで義理を果たすべきか。。
本当に悩ましいところです(>_<)

めんどくさいなーとかのレベルではなく、
心から嫌だと思ってるから、簡単に我慢することができないんですよね。
このことに関しては 我慢=自分をかなり犠牲にして身を削る レベルになってます。


本当にプレゼントの差を付ける人がいるんですね。。

新たなご意見ありがとうございました。
行事の全部が全部ではなく、厳選して、様子を見ながら義理両親を誘うか誘わないか決めようと思います!
義理両親が、参加したい等 何も言ってこないなら事後報告もアリかなと思います。

お礼日時:2019/06/11 01:24

誕生日はともかく一生に一度の行事は我慢も必要かなと思います。


義両親の孫たちに対する態度に差が出る原因になるからです。

将来入学祝いやお年玉に明らかな差を付けられても気にならないなら、夫婦だけやっても構わないと思います。
ただその場合は、お子さんに従兄弟と待遇の差がある理由を説明するのは質問者様の役目になります。
義理実家が遠方なら大した問題になりませんが、近いと従妹同士で情報交換するでしょうから、お子さんは待遇の差を気にすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこを我慢して、どこを我慢しないか。
難しいところです。
一生に一度だからこそ我慢したくないと思ってましたが、子供の為になるなら自分の意思よりも義理を大切にした方が良さそうですかね。

私自身、両親が家庭内別居するほどの仲だった為、父方の祖父母とは縁がなく、母方の祖父母と慣れ親しむのが楽しかった経験があるので、義理実家に子供が冷たくされても別にいいけど(むしろ都合が良い)と今は思ってます。

従兄弟同士仲良くなるのかがポイントな気がしますね。
先のことはわからないから、義理は果たしておいて損はないか。。

お礼日時:2019/06/10 20:39

>どう思いますか?


余計にモメる原因を作り、修復不能により近づける行為に見えます。
結婚っていうのはなんだかんだ言っても家族と家族がつながることですから、その辺も含めての婚姻ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですか。。

今の時代、どんな形があってもいいじゃん とは思うけど、明らかに避けてるとモメる原因になりやすいですね。

自分の中では、お正月我慢して行くことがBIGなことなので、それ以外はいいかな〜と思ってました。

どこまで義理両親を立てれるかわからないけど、頑張ってみようとは思いました。

お礼日時:2019/06/10 20:32

お食い初めやお宮参りは1歳の誕生日、初節句は義両親に声をかけた方がいいです、今後のためにも。



血縁はどこまで行っても血縁ですから、何年も先まで子供からみの付き合いは続きます。
関係が切れることはないので、最初に角を立ててしまうと、ずっと後をひくだけです。

>夫は私が義理両親を苦手なのを理解してくれていて

ほんとうに理解をしているのなら、あなたと自分の親との間に立って防波堤になるべきです。
単に無理強いをしない、ではなく、あなたが傷付けられないように行動をすべきです。
あなたと夫両親の間に何があるのかはわかりませんが、両親の方に行き過ぎや無神経なところがあるのなら、夫が親をいさめるすべきです。
あなたと夫両親を繋いでいるのは、夫ただ一人です。
夫がうまく立ち回って、自分の家族(妻と子)を守らなければなりません。

あなたは夫両親や夫の兄弟と直接に角突き合わせない方がいいですよ。
夫と親は修復できます。でもあなたは他人なので修復できなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。詳しくアドバイスありがとうございます。
総合的に見て両親に声をかけるべきなのですね。
普段のお付き合いはしない分、義理だけは果たしておくべきですね。

夫は細かい気配りができないので、防波堤や仲介役として役に立ったことはないですが、下手なりに動いてくれているだけでも今は感謝してます。
お互い成長中なのです。

確かにそうですね。
私とは他人なのでこじらせたら修復不能ですね。
怖いし毎度 毎度 勇気がいるけど、頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/06/10 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!