
今時の結婚式事情について皆さんの意見をお聞きしたいです。
27歳の息子が結婚することになりましたが、ボーナスなどもすべて使いはたしているため、貯金が一銭もない状態です。
息子夫婦とは結婚後も車で一時間ぐらい離れた所に住む予定で同居の予定はありませんが、なにせ貯金がないため、でも結婚式はやりたいので自分は長男なのだから親が全額負担して当たり前という考えです。
私たちは30万円程お祝いをする予定ですが、
あとは自分たちで考えなさいというスタンスです。
息子は嫁に顔がたたないとふてくされています。
私たちは冷たい親でしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
息子さんが産れた頃、質問者さんが結婚された時代は結婚式は親が主催、招待状は親の名前、仲人さんをたて金屏風の前で挙式・披露宴をしませんでしたか?
その時代は、親が披露宴の費用を出していました。
そうでない人もいたでしょうけど、大方は親の出費とご祝儀。
その時代の新郎新婦は若かったですからね。
特に女の方は24歳が適齢期といわれた時代ですから。
お子さんが、お嬢さんなら結婚資金 持参と思って300万くらい出したらと思います。
けど、息子さんですよね・・・おいおいですわね。
そして、最近は長男だからと同居だとか長男だから親が年老いたら介護するでもなくなりました。
長男だからと親の後を継がないといけないけど、一方親の資産を多くを継げる。
長男の結婚式は、跡取り息子が配偶者をめとったと広くお披露目するのが、披露宴。
親の知り合いなども来賓として招待したり・・・1990年代半ばくらいまでは、結婚式ってそうでしたね。
ここ20年でまったくかわったのです。
主催は、新郎新婦、費用は二人で出します。
ご祝儀も頂けるし、両親からの祝い金もありますが、基本二人で企画するものです。
新郎新婦の結婚年齢も遅くなりましたし、費用は自分たちで・・・それが今時の結婚事情です。
現代を生きる息子さんたちが知らないわけありません。
結婚式できなくて、嫁に逃げられるならそれでいいのでは?
結婚式程度できない甲斐性なしが結婚するのは時期早々なのです。
私が結婚式を挙げた頃はバブル全盛期みんなが派手にやっていて、私の親も団塊の世代で、私たちとは比べものにならないぐらいの経済力でした。そんな親に結婚式は、おんぶに抱っこでした。まだ下に娘が二人いるので、これが私たちがしてあげられる精一杯のことです。甲斐性なし,..。本当にその通りだと思います。ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
結婚資金がないなら結婚式はやらずに質素にしなさいよと言ったらどうですか?そこで相手方がどうしても結婚式を挙げたいなら、両家で話し合って折り合いをつけては?そこに格差ができると後々面倒です。
こちら側の方針を伝えるのは良いですが押し付けてもいけないし、相手側の方針に従うこともないし、できれば真ん中辺りで折り合いをつけるのが良いでしょうね。ご回答ありがとうございました!私も結婚式はやらずにとうまさにこの考えでお祝い金はこれからの生活に使って欲しいと思っています。たしかに相手の家との折り合いも難しいですよね。
よく考えながら、静観してみます。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
>私たちは冷たい親でしょうか?
親がお金を負担するか否かは
今時の事情、というよりは各家庭の事情によるので
質問者さんの行動は間違えかどうかという判断はできません
私個人の考えとしては
30万円も出してくれるならありがたいと思います
というか、規模次第ではそれだけで式+披露宴を行えなくもないかと
私も、親や兄弟、親戚からのご祝儀と後は自分たちの貯金から出して
後は出席してくれる友人たちのご祝儀頼りという感じになりました
赤字にはなりましたけど、まぁ元を取るつもりはありませんでしたので
特に後悔とかはありませんでした
厳しい言い方ですけど、貯金もなしに結婚をしようとしている
息子さん夫婦の考え方は今時でもおかしいです
別にすぐ行わなくても、少し貯めてからでもいいのではと思います
結婚事情の今昔の違いで考えるのであれば
昔的な考えであれば、披露宴の主催者は親です。
なので、昔で考えれば親が負担するのかも知れません
今的な考えですと、確かに主催者は親というのは形式としては残っています。
なので、招待状の送り主は親の名前にしたりなどすることもありますが
基本的には新郎新婦で行うのが今的な考えです
なので、息子さんの考え方が古くて
質問者さんの考え方が今風という逆転した状態ですね
本家で由緒正しき家柄というのであれば
昔風な考えで結婚式を行うこともありますが
そうでないのであれば、新郎新婦が負担して
式も披露宴も計画していくというのが今時です
ご回答ありがとうございました!私も自分の考えに自信がなかったのですが、息子にもう少し考えさせ、私は今のスタンスを貫きます。とても参考になりました。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
>自分は長男なのだから・・
甘えが過ぎますね。
長男なのだから、というのは、「親の老後のすべての面倒を見る」という条件があっての話です。
27歳で一銭も貯金がない人が言えるセリフじゃないです。
「じゃ、私たちは老後の備えをしなくても、長男が面倒見てくれるのね。
夫婦で100まで生きると最低1億円くらいかな、あなたは長男だからそれを出してくれるわね?」と確認してください。
貯金もせず、結婚式を親におんぶするような考えの人は、そのままでは結婚後もワガママで自分の給料ボーナスは使い放題になります。
妻に顔が立たなくて、妻の指示通りに倹約した生活をして貯金ができるようになるなら、その方が本人の生活立て直しになっていいのではないですか?
経済観念の無い男性は、妻の尻に敷かれているくらいがちょうどいいです。
ご回答ありがとうございました!
おっしゃる通りです。私たちはこれ以上援助する気もありません。これで自信が持てました。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
社会人にもなって出してもらって当たり前という考え方は厚かましいと思いますよ。
自分の結婚式だから自分で何とかしようとしないのは無責任ですし、貯金ゼロなのも計画性がありません。
二十歳かそこらのガキならばまだしも、その歳でそれはヤバいと思いますよ。
30万もお祝いすれば十分過ぎると思います。
甘やかして育てたからそのような考えの息子になったのでしょうか?
ご回答ありがとうございました!おっしゃる通り、私たちも甘やかして育てたと思いますし、昨年私の父から私に内緒で給料が足らず15万程借金をしていたことが発覚しました。父も初孫でとても甘やかしました。育て方も悪かったのでしょうね。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>27歳の息子が結婚することになりましたが、ボーナスなどもすべて使いはたしているため、貯金が一銭もない状態です。
バカですね。
>息子夫婦とは
まだ結婚してないのでしょ?だから親もバカですね
>でも結婚式はやりたいので自分は長男なのだから親が全額負担して当たり前という考えです。
完全に、大馬鹿ですね
>私たちは冷たい親でしょうか?
いえ、普通です
30万円も多すぎますよ
1年でも2年でも貯金してから、籍をいれるのは早くてもいいけど式を挙げるのならそれまで待ちなさいと叱るのが、正しい親ですよ
ご回答ありがとうございました!そうですね。すみません、まだ彼女でしたね。30万円多すぎますか?とても参考になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
結婚祝い金のマナー
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
娘の結婚、お祝い金はいくら出...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
創価学会の結婚式
-
結婚式を「挙げる」 なぜ「挙...
-
1年後先の結婚式を断るには…?
-
関東にはお祝い返しの風習はな...
-
結婚式欠席の理由に法事
-
どちらがおかしいか教えてください
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
知人の結婚式の招待状が来まし...
-
ご出欠席いずれを問わず か? ...
-
結婚式まで一ヶ月切っての招待...
-
泊まるなら結婚式当日?前日?
-
結婚準備で夫に嫌われてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
結婚費用と親の援助で悩んでます。
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
親からの結婚資金援助に差が出...
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
婿取り婚の場合の披露宴等費用...
-
お金がないなら結婚式は諦めな...
-
結婚費用ご祝儀でまかなえまし...
-
心の狭い私・・やっぱりお式と...
-
子供が結婚します 親からのお祝...
-
結婚が決まった後の流れとお金...
-
結婚するには、どのくらいお金...
-
結婚式は自分たちで出すもので...
-
お金無くてデキ婚した方いらっ...
-
自分の親が結婚に対する口出し...
-
7月に籍を入れることになったの...
-
同棲とか半同棲って親目線から...
-
娘の結婚、お祝い金はいくら出...
-
招待客10人で費用80万円の結婚...
おすすめ情報