dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子24歳夫婦へのお金の援助について 主人と意見が分かれています。皆様のご意見の多数決で決定させて頂く事になりました。
何卒 宜しくお願いします。
この6年間で息子達には 2000万程使っています。結婚祝い200万 出産祝い100万 その他は大学の費用、1人暮らし、同棲生活、入籍後の新居 家具 家電一式 、息子 嫁 孫に関わる お祝い事等などです。今回のご相談は11月に赤ちゃんを連れての結婚式と披露宴の費用についてです。
主人は今まで散々 お金を使い果たしているし、結婚祝い200万を渡しているのだから もう 式を挙げる祝い金は必要ないと言ってます。私は 顔合わせ食事会をも 私共が
費用を賄う事をしているわけですし 祝い事の全てを費用を掛けて祝ってきていたのに、結婚式や披露宴の多額の費用を 若い2人が
頑張って払うのですから 3分の1位の100万を援助してあげたいのです。今迄の流れとして 息子夫婦は 援助があるものだと思っててるような言い方をしていました。私が働いてきたのなら意見が分かれた場合 私のお金を出せば良いのですが 身体が悪くずっと専業主婦で へそくりもありません。
最近、預金残高が淋しくなり あと少しで定年を迎える主人は もう お金は孫の事ぐらいにして 自分達の将来の為に残したり 今のお金は自分達で使おうと思うそうです。
主人の考えは正解だと思いますが 私としては 急に息子達に厳しくする事が残酷な気がします。当てにされる親の振る舞いを ずっとしてきたからです。 一般的には 結婚祝いを既に渡した場合結婚式 披露宴の費用は出さない親御様の方が多いのでしょうか?
どうか 皆様の貴重なご意見をお寄せ下さいますよう宜しくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

うちの子は結納は関東の半返しで進めたが


2人で高級時計とか買ってました。

結婚披露宴はどうしても男側が多くなりますが
双方で折半としておくと気が楽です。
祝儀で新居費用足しになると思う

ここまで面倒見ないと今の20代では結婚出来ませんね
30過ぎたら自分らで資金で出来るでしょうけど
    • good
    • 1

うはっ


息子夫婦を甘やかしすぎ、母親が軟弱な夫婦を作り上げちゃだめでしょ。

お金なくてできないのなら、それなりの式をあげればいいと思う。

普通の一般家庭で言うと、そもそもここに書かれたような援助はしません。
結婚祝いで200万
出産祝いで100万
同棲生活に新たな新居、家具や、家電まで…。
バカ親ですか?と言いたいぐらいな甘やかしです。

普通は、結婚祝いを貰った夫婦は、それをやりくりして新居や家具、家電をそろえたり、出産のために貯金したりするものです。

あなたの息子は結婚祝い金や出産祝いとか、いったい全体何に使ったんでしょうか?

一般家庭なら無駄遣いせず、結婚式あげたいなら必死で2人でやりくりします。

あなたが湯水のごとく援助していたら破産しますよ。

ご主人の言っていることは全うなことです。
それでもこれだけお金を出し続けていたのですから十分です。

本来なら、そもそもこんなに援助はしないので、結婚式をあげたいとなったら式の援助をすると思います。

すでにあなたの家庭は普通を逸脱しているので…
先にバンバンあげすぎなんですよ…。

あと、式で300万の予定なら祝儀で半分は回収できると思ってください。実際の費用は150万ですむかもしれません。
なのに1/3の100万って…

お金持ちのご家庭かとおもいますが…。
援助バンバンすることが親の勤めではないですよ…。
夫婦が路頭に迷うほどのピンチの時に助けてあげれなくなりますよ…。
自分達の老後の生活も…。
    • good
    • 0

大学の費用は親が出して当然なので、援助には入れません。


社会人になってからは基本的には親の援助はナシです。

今後のことでは、まずあなた方ご夫婦の老後資金を計算してください。
預金がどれだけあり、定年後年金などの収入はいくらなのか。
老後生活に十分かどうか。
介護が必要になった時、施設入居の費用は足りるのか、
それを計算してください。

あなた方の老後生活を賄えないと、息子さんが負担することになります。
金は親が出してくれるものだと思っている息子さんが、自分が親の為にお金を出してくれるのか?

今は親も子も、自分の人生は自分で賄う時代です。
自分たちの老後生活を息子に頼らなくてもいいだけの十分なお金があるなら、援助すればいいです。
    • good
    • 4

息子さん夫婦、親に甘え過ぎ…

    • good
    • 1

このまま援助を 継続すると 「老後の経済」が 破たんしますよ。

定年退職後 質問者の収入どのくらいと 計算していますか?
    • good
    • 1

あなたがやってることの方が残酷なんですよ。


結婚までしているのに未だに親のスネをかじらないとまともに生活できない甘ったれた大人にしてしまってるわけですから。

その息子たちが死ぬまであなたが面倒みてやれるんですか?
今の時点ですでに面倒見きれてないじゃないですか?

いい加減、子離れしなさいよ。

できないなら身体が悪かろうと死ぬ気で仕事に出て本当に死んでしまうくらいすれば良い。
旦那のお金に頼りなさんな。

旦那に甘えきってる母親に育てられたから、息子たちも親に甘えることしか知らないんだろうねぇ。

ホント、残酷な人だよ、あんたは。
    • good
    • 5

すごく高額な援助を息子さん夫婦にされてますね。


うちは実家からは結婚式のご祝儀で3万のみ。義両親からはいろいろ総額で150万くらい頂いています。
結婚式も家も車も全て自分たちで支払っています。
それでも特に不満はないですよ。別家族なので、義両親のお金はそちらで使ってもらえれば良いと思っています。
だからといって疎遠ではなくて、義両親の近くにいて交流もあります。
お話し読ませていただいて、余裕があるのなら渡せば良いし、将来に不安がでてくるようなら控えるべきだと思いますよ。
息子さん夫婦が堅実に貯金していればよいですが、もらったお金を使ってしまっていたら心配ですね。一度ついた浪費癖は中々とれないですよ。
息子さんたちも大人なので自分たちでやっていけるはずです。援助を迷うようであればしないことをお勧めします。
    • good
    • 0

うちの親は子供の結婚に500万ぐらい準備しておけばいいかなぁと言っていました。


だから結婚の費用はその辺が相場と思っています。
地方性があるし相場なんてないのでしょうが、新婦の実家からもいくらか出ると思うし、もうこれ以上出す必要ないと思います。
旦那様の意見に賛成です。
    • good
    • 0

金持ち家系なら出します。

一般家系なら出しません。新居費用まで出すとかどこの金持ちでしょうか。
私個人の意見としては質問者様は激甘すぎます。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!