dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春に挙式予定です。
彼も私も一般企業で働いてますが、これから挙式+引っ越しがあり、かなり出費が嵩む予定です。

そんな中彼の親御さんから100万円の援助があり大変助かってますが、私の両親は家のローン+医大に通う弟がいるため援助はできないとのこと。
いつかまた必要になった時(家を買った時など)に援助できるようにしとく、という話です。

彼にその話をしてケンカになりましたが、今は納得してくれています。

そんな中、私に出来ることはなんでしょうか?

招待状などは自分で作りますが、浮く金額がたかが知れてます。

いろいろなご意見を頂ければ幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

NO4です。


そういうことですね。
気が引ける気持ちは良くわかります。
ありがたく頂いて、お金は無くても
今後、ダンナ様のご両親には
あなたの態度、気持ちでお返しいたしましょう。
将来、何かあった時には親身に助けてあげてください。
あなたのご両親は金銭面では援助出来なくても
この先、子供が出来たとき、病気になった時
助けてくれるはずです。お金以上だと思います。
そうゆうことをダンナさんも分かってくれるはず。
お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵な回答ありがとうございました。

正直涙が出てしまいました。
直接何をしたらいいのかまだ分かりませんが、結婚の心構えみたいなものが分かった気がします。

暖かいお言葉、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 13:30

ご結婚、おめでとうございます。



私も質問者様と同じく一人娘で、主人は長男ですが結婚する時、両方の実家からの援助は頂きませんでした。
主人の考えが「結婚式は親から独り立ちし、新たに家庭を築くことを皆様にお披露目する為に開くのに、親から援助してもらっては意味がない」とのことからです。

ただ、その後費用を計算したら、やはり不安になってしまったので抑えられるところは抑えることにしました。
結婚式に関しては、引き出物と自分たちの衣装は共済のブライダルサロンで手配(引き出物は式場で頼むより20~30%off、衣装はたしかドレス一着18,900円なので持ち込み料考えてもお得でした)し、家具などはどうせ子供が生まれたりしてライフスタイルが変われば買い替えることになるのだからと最初はアウトレットやリサイクルショップで揃えましたよ。

今回は納得頂けたようですが、婚約者様とはこれを機に今後、両家から援助の申し出があった場合についてお話をしておいたほうがよいかと思われます。
これから、出産や子供の進学、住居購入など親から援助を申しだされる場面は多いです。そのたびに喧嘩になってしまうのは子供の教育上も良くないですから。

参考URL:http://www.tomin-kyosai.or.jp/bridalplaza/index. …
    • good
    • 0

あなたが、そして旦那さんが親になれば分かりますよ。


子供を育てるのにどれだけお金がかかるか、またそれを言わずにこつこつと自分の食べるものを質素にしてまでこつこつ貯金して・・・。

二人で新しい世帯を築いていくのだから、いいかげん親に頼るのはやめましょう。
もらえただけありがたいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

私の質問に言葉が足りず、皆様の回答に書いたのですが、私は援助が欲しい訳ではないんです。
親には感謝してますし、経済的に大変なのも良くわかってます。
ただ実際お金が必要な今、彼と彼の両親の手前、私は何をしたらいいのか悩んでいたんです。

ただニコニコと花嫁でいるだけでいいのかなって。

そんな中での質問でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 13:17

ご結婚おめでとうございます!


私(27歳)も今秋挙式を予定していますが、結婚を決めたのは3年前です。
結婚を決めてから、ずっとお給料の半分を貯金し続けてきました。
私の家も、私含め子供3人を大学にやり(私大+ひとり暮らし+4年間×3人)、今も住宅ローンがあるので、両親からは「もうスネどころか足がないからな!結婚資金は自分でなんとかしろ!!」と言われています(笑)。
一方、彼の家は裕福なので、最初は先方のご両親から援助の話もありましたが、自分たちで頑張ってみようと思い、お断りしました。
彼、彼のご両親も私の家の経済状況と私たちの意思を理解し、待ってくれています。と言っても遠距離しながらの3年間は長かったですけど…。

自分の話はこのくらいにして、今からできる節約は
・お色直しをしない(ウエディングドレスなら挙式~披露宴まで1着でいけます、髪型をアップからダウンに変えるだけでもかなり違いますよ!)
・卓上、高砂の装花を安いものにしてもらう
・DVDを撮らない
・お金のかかる余興をやめる
です。反対に、いくら節約といっても料理、引き出物、謝礼・お車代等のゲストにかかる部分はできるだけ削らないでください(下手にけちると後々まで語り継がれますよ…本当に!「あの子の時はお色直し3回もしたのに料理が不味かった、少なかった」とか)。
しかし、お金をかけたからといって良い結婚式になるとは限りません。かけるところにはしっかりかけ、必要のないところはガンガン削りましょう。
そして何より、お二人の仲睦まじいお姿が一番です!どうか心穏やかにお過ごしください。
良い結婚式になりますように!お祈りしています。
    • good
    • 0

私達は結婚式の費用は全て自分達で出しましたよ。


それが普通ではないでしょうか?

各家庭には各家庭の事情があるんですから、もし彼が「俺の家は出したのに、
何でお前の家は出さないの?」というような事を仰ったのであれば
それは彼の考え方が違うと思いますよ。
ですから、chi2580369様が申し訳なく思う必要は全くないとお思います。

私の家は祖父母からの援助なく、父一代で財産を築き、家を建て、父母
二人で頑張ってきました。今ではかなり裕福に暮らせるほどに。
逆に夫の家は祖父の遺産がかなりあり、未だにそれで暮らし、義父の
稼ぎはすべて好きな事に遣っています。

私たちが結婚した時、義父母は「全部私たちが出してやるから」と言って
きました。私の父母は「二人で一から築いていって欲しい」と言いました。

夫と話し合い、私たちは二人で一から築く方を選び、お金の援助は一切
受け付けませんでした。

これから一生一緒に暮らすわけですから、そういった価値観は一致させて
おいた方がいいように思います。
彼がこれからも親の援助を断る事なく受け続けるつもりなのか、その辺りを
確認しておいた方がいいのではないでしょうか?

そうしないとあちらの親がお金を出す度ケンカになるのでは??

お金の援助はお断りして、自分たちで頑張れる範囲で頑張ればいいのでは
ないでしょうか?

話はそれましたが、もしそれでも自分が悪いと思って、何か浮かせようと
思われるのであれば…一番浮くのは衣装代だと思います。
お色直しをしなければそれだけで20万円以上は浮くと思います…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

彼の家は裕福な訳ではないので、今後このようなことがたびたびあるという心配は無さそうです。

そのくらいコツコツ貯めてきてくれた援助のようです。

そんな大切なお金を使うに当たって私の家から用意できないことが申し訳なく、彼と彼のご両親に何が出来るだろうかと考えた上での質問でした。

やはりドレスを一着我慢するのが一番現実的なようです。
参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 13:35

まずは第一に何を優先させたいかを明確にする必要があると思います。

親御様も大変かと存じますが、それでは「○○家○○家結婚披露宴」というものはできないと思います。現実問題、今出さなければ質問者様はこれから先も肩身の狭い思いをしていかれるでしょう。
結納はされていらっしゃいますか?最近は面倒だから、意味がわからないからと結納を省く方が多いのですが、結納金は帯料といって昔であれば嫁入り道具、現在であればドレスや内掛などの衣装料として新郎に新婦が嫁ぐために新婦家が使用するお金です。
その代りに100万円をいただいたのか、援助としての100万円なのかでそのお金の持つ意味は大きく変わってきます。親御様のお気持ちもわかりますが、本来の意味から言えば結婚式は家を出る日です。餞として出費することはあるにしても家を出た後のこと(家を買った時)に援助するというのはどうもわかりません。結婚式が終われば二人でがんばってくほかありません。
結婚披露宴を安く済ませたいのならば、招待状等の細かい金額よりも衣装を安いもので抑え1着にするとか、オプションを付けない方が効果的な節約になります。また手作りアイテムを増やすことは後々会場とのトラブルにもなります(ミスや不手際があっても会場は一切責任を負えません)。それよりは会場が勧めるオプションを断る方がよいかと思います。
少々きついお話になってしまいましたが、一ウエディングプランナーの意見として頭の片隅にでも置いていただければ幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家さんのご意見とのことで、参考になります。

結納はしませんが今度顔合わせがあります。
そのときに彼のご両親が結納金として出すかでどのようなお金がわかると思います。

援助の件はともかく、手作り関係にはそういうことも考えなきゃいけないんだな、と勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 13:38

結婚に向けての準備中なのですね。

おめでとうございます。
結婚する子を持つ母です。
親の援助がないから肩身が狭い。。おつらいですね
娘が結婚する時、私達親は余裕がなかったのですが
主人の親兄弟にお願いして、お祝いを早めに送ってもらいました。
結婚式に来てくれる場合、高額のお祝いを持参されます。
其れを早めに送ってもらったのです。
親から援助を受けると、お祝いのお金を親が持って帰る場合もあるそうです。ご両親は援助はされなくても、お祝いを渡してくれるのではないでしょうか
親戚からのお祝いを、(これはお互い様なので大体解ります)
ドレぐらい期待できるのか、お母様に聞いて見られては
私どもは、お祝いで結婚式披露宴はまかないます。
娘の時がそうでしたし、今度長男もその予定です。秋の式までに
本人が預金して住居や家財道具の折半分を、捻出するつもりです。
お金はないけど、知恵をだしいろいろなことの援助をしています。
いろいろの準備について、是非ご両親に相談して
知恵や経験からの援助をうけてください。
娘の時も、先方の親は金銭的援助をするといっており
娘が泣いてわたしにいいました。きっと貴女も同じように
おつらいのでしょう。
でも親は手助けする気持ちをもっています。私達も
最終的には結納に見合うお支度、挙式披露宴の費用を捻出しました。
其れは主人が、親兄弟にお願いしてお祝いを準備のために使えるように早く送ってもらうよう頼んでくれたり、ローンでの支払いにしたりと、やりくりしたのです。
いろんな形での援助があります。気を取り直して幸せな結婚を
迎えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

親はそんな気持ちなんだなぁと改めて感じました。

暖かいお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/05 13:40

援助がなくては挙式披露宴をできない貯金内容なんでしょうか。


それでももう春じゃ延期もしにくいですよね。
まぁ自分たちの資金計画のなさですからあきらめる部分はあきらめてやっていくしかないですね。


>招待状などは自分で作りますが、浮く金額がたかが知れてます。
その通りです。
100万までは削れませんが効果的な部分をお書きします。

もっと単価の高いものをがつっと削るようにしましょう。
例えばドレスはお色直しはなし。
ウェディングドレスも会場からは借りずに、ヤフオクなどで調達します。
ドレス本体は1万くらいでも結構いいのがあります。
小物をいれても3万くらいですむので、持ち込み料をいれても今のところより安いでしょう。

引き出物も会場では準備しません。
持ち込み料負担の外部の業者から持ち込み。

ブーケは自分でつくりましょう。

引き出物は両家で変えても大丈夫ですし、上記のことはすべて自分だけのことでできます(安くしようと思えば司会者の持ち込みなどもありますけど、それは相手にも影響がでるので)

引越しに関しても、例えば家具はかわない(たんす→衣装ケース)
リサイクルや、オークションを利用して不要なものを売ったり、買ったりする。

見直せばいろんなところが削れると思いますよ。
旅行は時期をずらせるならずらしてオフシーズンにいく。
両家に影響してきますが、ビデオ・アルバム、司会者、装花、演出・・・。
引越しももちろん相見積もり。

ない袖はふれませんので、そのなかでやれるようにひとつずつ見直していくしかありません。
    • good
    • 0

こんにちは。


お若いカップルなんでしょうか?
援助が無いことに対してケンカになるのは
どうかと思います。
お金がかかるのは分かっていること。
お金をためてから式をあげるべき。
厳しい意見ですが、親御さんだって
この先、何かあればお金がかかります。
無理には出せないでしょう。
>そんな中、私に出来ることはなんでしょうか。
金額の問題ではなく、
美味しい手料理とか、気持ち良く過ごせる様に
してあげたらよいのではないでしょうか?
ちなみにウチもダンナの両親から100万円
頂きました。私の親の方は、お祝い金程度ですが
ダンナに文句は言われませんでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

ケンカというか、つめられるようなことを言われました。
「なんで?」と。
私が一人娘(あとは男兄弟)なのに援助をしないことが、彼の中で理解出来なかったようです。

『気持ち良く過ごせる』…一緒にまだ住んでないので手料理は無理ですが、そこについて考えてみようと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 12:26

自分達のお金で結婚したいから、結婚を伸ばしてお金を貯めたり


披露宴をやめて会費制にしたり、結婚式そのものもやめたり
新婚旅行をやめたりする人も沢山います。
人それぞれですがお二人とももう少し親離れする、独立する覚悟が必要でしょう。
すぐに育児、教育という未経験な大事業を自分達でやっていかなければいけないことを忘れてはいけません。
そのためにも親離れが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

今回両親から援助をもらえないことは親に頼りたいということでなく、単純に彼と親御さんに申し訳ないという気持ちなんです。

結婚式を辞めることや延期も考えましたが現実的ではありません。
彼も親御さんもそれは止めると思います。

そんな中私が出来ることで悩んでました。

質問の時点で説明が足りず申し訳ありません。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!