重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11059178.html

以前、上記の質問をしたものです。
上記の出来事があってから、どうやら私は上司に
「仕事を安心して任せられない」「仕事のセンスがない」と思われてしまったそうです。

私の先輩に、Aさんという人がいます。

私は今の会社に入って1年半ほどで、入った当初は、上司に「Aさんはセンスがないから、mimicocoaさんなんとかしてくれ」
と言われていて、
本来はAさんがやるようなことも、私だけに任せてくれていたのですが、

上記質問のようなことが起きてから、「納期ギリギリの人」という印象をもってしまい、
最近は仕事の依頼が、私とAさんの両方にいくようになってしまいました。

mimicocoaだけだと心配だから、Aさんにもやらせよう、ということだと思います。

一度、このようなレッテルを貼られてしまったら、挽回するのは難しいのでしょうか。
できるとしたら、どのようにすればよいのでしょうか。助けてほしいです。

この質問だけでなく、リンク先の質問も読まなければならない質問で、面倒ですみません。

A 回答 (7件)

レッテルってそういうものです。


貼りなおしたら、赤福餅になってしまいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A6%8F …
    • good
    • 0

一度ついた印象は消えません


何があっても
どれだけチャンとしていても言われます
    • good
    • 0

下のお礼文を読み直して、どのように思いますか。


~~~~~~
> これだけの文章で、Aさんの性格を見抜いていて、ジロゥさんすごいと思いました。
> 今まで通り、できることを精一杯頑張ります。
~~~~~~
業務って、担当者の性格がどうのこうのを一番に問題にするものではないです。 早さ、正確性、仕上げ、コスト、いろいろなことが関係しています。 外注に一部を任せていて、それを外注から受け取って、さらに何かをして、最終の納入にもって行くのであれば、これまでの取引経過や業務遂行に関わる満足度や評価の要素も含めて、今回の業務を遂行する必要があります。
~~~~~~
> 今回、外注先のミスを指摘していたら納期がぎりぎりになり、低評価となりました。
~~~~~~
普通は納期に納品できれば評価が下がるということはないです。余裕をもって納品するようにという要請が無形でもあったのであれば納期ぎりぎりになるのは低評価を免れません。 「ミスを指摘していたら」とのことですが、(そのミスのままに納品された場合、そして納期に余裕があって納品された場合)と(ミスの指摘に関わる連絡調整などで時間を費やし、納期ぎりぎりとなったが、mimicocoa78さんが感じていたミスをなくした納品ができた場合)と、どちらが良いのかは、自明ではないです。 
mimicocoa78さんと上司の経験や専門が異なっていて、あることについての重要度の評価が異なるということは、どのような仕事の場合にも起きます。 仮に何かのミスを外注先で起こしていたとしても、そのミスの是正をどうするのかは、他の諸点の評価に大きく左右されます。 また、外注先への発注書や口頭指示、あるいは慣例ではどのような納品をすべきことになっていたのか、mimicocoa78さんから指摘を受けた外注先はその指摘をどう受け取ったのかも、けっこう大事です。 そうであるにも関わらず、『今回、外注先のミスを指摘していたら納期がぎりぎりになり、低評価となりました』しか記載がないのは、mimicocoa78さんの状況理解や説明能力に問題があるように、私には思えます。
これから想像できることは、外注先に対する指導や指摘、あるいは関係者への連絡などにmimicocoa78さんは問題があるのではないかということです。

> 一度、このようなレッテルを貼られてしまったら、挽回するのは難しいのでしょうか。

挽回が難しくなるのは、問題点を自分でしっかり洗い出し、再発を防ぐことができるか、「まともな」というよりは、「良くやっている」という評価を得られるように、自分の行動を改められるかに大きく関わります。
もちろん、問題点は改善できなくても、他に高評価が得られる実績を多く挙げることで、結果として挽回することも可能です。
評価挽回、信用を獲得するのに10年、3年を要するなどということは、普通はないです。
だいたい、1,2回程度の失敗ならば、その後改善ができて、かつ「最近は良くやっている」という印象を与えることができれば、数ヶ月を待たずに挽回はできます。

> 今の会社に入った当初は、上司に「Aさんはセンスがないから、mimicocoaさんなんとかしてくれ」と言われて

Aさんがどのような仕事をするヒトなのかがわかりませんが、新しく入って後輩になるような人物に、先輩を「Aさんはセンスがないから、mimicocoaさんなんとかしてくれ」と上司がいうとは、普通は考えられません。 もちろん、その上司が変わっているとか、Aさんがかなり並外れているということもありえますが、実は、mimicocoa78さんの独自の解釈であったということもないとは言えません。 なぜそのようなことを書くかというと、状況を適切に理解しないヒトというのは、そこそこいて、そのようなヒトは、独自解釈で突き進み、しかも自分が誤解している可能性や現状で妥当な行為はなんなのかをうまく理解できないというケースが多いからです。

> できるとしたら、どのようにすればよいのでしょうか。助けてほしいです。

まず、自分の行動特性や周囲の状況把握の力量のようなものを、自分で再点検してはいかがでしょうか。

次のお礼文を読み直して、どのように思いますか。
~~~~
> 外注先の納品の品質がよくないことや、仕事の進捗はちょくちょく伝えていたのですが、
> 上司が私の仕事内容と専門分野が畑ちがいで、「なぜ納品の質がよくないのか」理解できていないからだと思います。
> 「なぜ質がよくないのか」に関しては、あれから上司に伝え、一応の理解はもらえたと思っているのですが、
~~~~
納品の品質のどこがどう良くないのかを問題にせず、「何故に質がよくないのか」にばかり目が行っているとは思いませんか。
原因分析は大事ですが、その原因の追究や解明、原因に関する理解の共通化を図る前に、どのようにどこが悪くて、その結果なにが起きそうかに理解の共通化を図るのが普通のやり方です。 専門分野や仕事の内容が異なる人間同士ならば、なおさらに、起きている問題点とその結果起きる不具合をまずお互いが理解し合うように努力すべきです。 「外注先の仕事の質がなぜ良くないのか」に飛び込んでそればかり主張してしまっては、相手は面倒くさく思うだけです。 具合の悪いことに関して共通の理解に立てれば、仕事内容と専門分野が畑ちがいの場合、その先の対策に関しては、仕事内容や専門分野に詳しい者の意見見解をベースに対策を検討し、現実的な対応策を決めて実行していくというステップに移ります。 そうした順序を踏むべきだということを理解してください。

自分の行動特性や周囲の状況把握の力量に問題があると思ったのであれば、次のような努力をしてみてください。
1)テレビドラマなどを見たら、場面場面で、Aはなんと言ったのか、Bはそれをなんと聞き取ったのかを、パッと自分で言葉にしてみてください。 ドラマは次々と進行していくので、それを追いかけて、言葉にしていくのは、Aの同時通訳とBの理解の解説ですから、とても大変です。 それでも20分間だけでも頑張ってください。 今までドラマなんて、ただ眺めていただけ+自分の気分を言葉にしていただけでしょうから、脳を5倍10倍に使うことになります。 そしてやってみると、Aが言った言葉の理解も、Bの理解についての理解も、結構違って(自分が間違って)いることが多いのに気づくと思います。 それに気づけば数歩前進したことになります。 言葉って結構難しいのです。 言葉にだしたものは、案外に真意を伝えるのには不完全で、その言葉を聞いた者が、発話者の気持ちやネライを妥当な範囲で理解するとは限らないということを、繰り返して実感してください。 それが実感できれば、状況の理解に気を使うように次第に変わります。 また、個人のもつ傾向や思考の癖、話し方聴き方の癖をわきまえて、それに応じた聴き方やしゃべり方もできるように次第になっていきます。
2)交通ルールを思い出してください。 そして、実際の町中の車や自転車、ヒトの動きを見てください。 道をまっすぐに進むことも、一定の速度で進むことも、一列にきれいに進むことも、実際にはありません。 交通ルールはその意味では守らないのがまっとうな交通の仕方です。 でも、そこに法規の交通ルール、取締の交通ルール、実際の日常の交通ルールが生きているのです。 自分勝手に「交通ルールではこうなるんだ」とやってはいけないのです。 いくつかのやり方が実際には併存していて、状況に応じて、ヒトや自転車や自動車や電信柱や工事や交通指導のヒトの状況や自分の気分や急ぎの状況を総合的にルーズに組み合わせて、周囲が対応できそうであるかを判断しながら、自分をコントロールするのです。 生一本というか、1つの視点でこれはこうだと決めて動いたり、他人にそれを強制するような言動は好ましくないのです。 それに気づいたら数歩前進したことになります。 3人いれば3人が違うルールの理解をしている、他の人も自分の考えと同じになってくれるはずだという思いを捨てるように努力してください。 思いは違っても、考えは違っても、歩いていて他人を突き飛ばしてはいけないし、クラクションをむやみに鳴らしてはいけない、急に止まったり、急に進路を変えてはいけないのと同様に、考えや価値観がヒトによって違っていても、それでも業務では守らないといけないこともあります。 その「考えや価値観が違っていても、業務では守らないといけないこと」を見極めないといけないのです。 大事なのは、自分の価値基準や考えでは決まらないということです。 周囲の方々よりも自分が専門的に詳しくても、自分の価値基準や考えでは業務組織で取るべきこと・やるべきことは決まらないということです。 業務の遂行そのものに焦点をあてて、なにをすべきかなにをしてはならないのかを考えるようにしてください。 そう努力すると、外注先や関連工程、上司などへの連絡や報告、あるいは注意勧告がどの時点でどのように必要なのか、なにをするのは不適切なのかがわかるようになります。
3) 長所や好評価を得やすいことを積極的に利用することに努めましょう。 仮に、仕事を安心して任せられない・仕事のセンスがないということは改善が遅れても、腰が軽い、明るい、朗らか、積極的、温和、丁寧、好き嫌いがない、口調が優しい、馬鹿げたことに悪のりしない、批判がましいことを言わない、協力的、目線が優しい、笑いに同調してくれる、てきぱき仕事をするなどに心がけると、かなり職場では好感をもってくれます。 
頑張ってください。
    • good
    • 1

一度、このようなレッテルを貼られてしまったら、


挽回するのは難しいのでしょうか。
 ↑
ハイ、正直言いまして、非常に難しいです。
信用というのは、得るのに10年かかりますが、
失うのは一瞬です。
挽回するにも10年かかります。



できるとしたら、どのようにすればよいのでしょうか。
 ↑
地道な努力を積み重ねるしか無いでしょう。
    • good
    • 0

納期がギリギリだろうと遅れてないなら問題ないかと


上司との連携が取れていない事が問題なのでしょう。
理由がなんだろうとケツ持つのは上司。
勝手判断して独走しているように感じます。

連絡を密に的確に速く信頼を得ることが出来れば変わると思います。
というと猛進しそうですけど
何事もほどほどに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

外注先の納品の品質がよくないことや、仕事の進捗はちょくちょく伝えていたのですが、
それでも低い評価がつきました。
それは、上司が私の仕事内容と専門分野が畑ちがいで、
「なぜ納品の質がよくないのか」理解できていないからだと思います。

「なぜ質がよくないのか」に関しては、あれから上司に伝え、一応の理解はもらえたと思っているのですが、
私がいいたいのは、頭ではわかっていても、一度抱いた印象はなかなか払拭できないのでは?ということです。
先入観、バイアス、という表現が適切でしょうか

お礼日時:2019/06/26 18:51

納期も品質も大事だから二人に任せているのでは。


納期だけが大事なら外注先のミスを厳しくチェックしないであろうAさんにだけ任せればいいですし
しかしそうは言っても品質も大事なので、だから両方に依頼が行くようになったと思います。
貴方は仕事を取られたかのように思っていますが
上司にしてみれば矛盾する2つの条件を両立させる上でベストだと判断したのでしょう。
それにまたセンスのないAさんであっても経験を積ませることで得るものもあるでしょうし
ビジネスだけに色々な損得勘定が働いている気がします。
貴方に出来るのは貴方に与えられた仕事をきっちりするだけのことです。
やり方を変える必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>納期だけが大事なら外注先のミスを厳しくチェックしないであろうAさんにだけ任せればいいですし

これだけの文章で、Aさんの性格を見抜いていて、ジロゥさんすごいと思いました。

今まで通り、できることを精一杯頑張ります。

お礼日時:2019/06/26 18:47

>一度、このようなレッテルを貼られてしまったら、挽回するのは難しいのでしょうか。


そんなの相手の性格によりますよ。
コロコロ評価変わる人もいれば、一度つけた評価をあまり変えない人もいますから。
だから簡単な場合もあるし難しい場合もあります。

>どのようにすればよいのでしょうか。助けてほしいです。
新たな印象で上書きするしかないですよ。
やっぱり優秀だと認識させなきゃダメですよ。
でも例えば先述のように、「そんなの人によりけりだよね」って要素が強い問題を一般化して考えちゃったりとか、そういうのがあると優秀さもクソもないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、人によりますよね。
今できることを精一杯やるしかないですね。

お礼日時:2019/06/26 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!