
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
余談の蛇足ですみません。
たしかに、金融知識がいるかもしれません。現在の情勢ですと解約せず個人向け国債を放置すると10年間で合計、4万+0.05%/年が10回、(合計で4万+4千*10円)程度しか貰えません。
解約を繰り返すと10年で理論上40万円くらいになります。差額が32万円。
1000万ではなく1億あれば差額が320万円と無視できない金額になりそうです。
補足ありがとうございます!大変勉強になります。
寝かせるよりも、解約繰り返したほうがお得なんですね!!
あなたに教えてもらわないと分かりませんでした。ありがとうございます。一億だとそんな差額になるんですね。
証券会社にいくたびにちゃんと勧誘を断る鉄の意志が必要そうですが、そういうテクニックもあるんですね。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
年1億使いきれるものなのですね。
ギャンブル恐ろしいですね。とても参考になりました!なお、余談ですが、手堅い運用であれば、1000万円単位くらいですが、野村やみずほ、ダイワなどで個人向け国債(利付国債ではない)こちらを買って1年後に解約。これを繰り返すだけで利息は全額返金になりますが金券4万円くらい貰えます。0.4%の定期は今の時代ありませんのでおすすめかも知れません。まぁギャンブルと大差ありませんが、証券会社の口車に乗せられて危険な金融商品を買って財産を大きく減らすリスクもありますが^^
またまたご回答ありがとうございます!
そうなんですよね、その方は危険な金融商品なども買っていたそうで、それで失ったお金もかなりあるそうです。3年で3億使いきったと聞いて驚きました。
恐ろしいですね。
個人向け国債は良さそうですね!大変参考になります。解約せずに寝かしておくてもありそうです。
金融商品は、ものによってはギャンブルですから知識がないと本当に恐ろしいです。。
No.2
- 回答日時:
もちろんあります。
〇億円を口座に入れその口座から普段利用している口座に毎月何日にいくらと決めて自動送金を設定することができます。
どこの銀行でも喜んで対応してくれます。
しかし怖いのは契約者(あなた)の判断でいつでも一気に使えるようにできてしまうことです。
基本的に本人の資産を本人名義でどこかで運用するのは本人の意思により契約を解除することができてしまうのでどんなプランを利用しようが結局はあなた次第になります。
自動送金などというシステムがあるのですね。勉強になります。
そうですね、それでもいつでも一気につかえるようになるのは怖いですね。。
No.1
- 回答日時:
億単位のお金があっても、一気に使うのは無理でしょう。
私にはとりあえず使いみちが思いつきませんが、欲しいものがあるなら買ったらいいのではないでしょうか?お金は生きている間しか使えない賞味期限(自分の健康寿命)付きのケーキや有効期限のあるクーポンみたいなものかと思います。子孫へ送りたいと思っているなら、自分の権限ではどうにもならないように、生前贈与をすれば分散しますのでありかとおもいます。
なお、お金を使えないようにしたいなら、仕組み定期や利付変動国債(個人向け国債ではない)、タコ足配当をするような投資信託でも買いその利息を得たらいいような気がします。一般に売買で手数料がかかったり、満期までに解約するとペナルティが発生しますので普通の定期預金よりも拘束力が強いと思います。
大変ためになる回答ありがとうございます!私ではなく、知り合いの方が棚ぼたで三億手にいれたは良いのですが、仕事をやめ3年で飲み屋やギャンブルなどで使い果たしてしまったので怖いなぁと思い質問しました。このうな大金が入ることはないと思うのですが、自分の貯金などの運用のため、とても参考になりました。
仕組み定期や利付変動国債ですね!調べてみます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
新生・フラトンVPICファンド 解...
-
住宅財形は継続がいいのか?そ...
-
定期預金を解約して普通預金に...
-
定期預金する場合の口数について
-
さわかみファンドについて
-
すぐに解約すべきなのでしょうか
-
信用金庫の出資証券ってなんで...
-
楽天銀行を解約したら、楽天銀...
-
証券会社も「地元」の方が良い...
-
ネット証券で不正アクセスされ...
-
証券会社の資料請求
-
個人向け国債
-
母の持ち株売却益
-
株を実際に売買する仕事につき...
-
証券会社の資料請求仕方は?
-
ベトナム株ETFの「ヴァンエック...
-
新光証券の出金方法。
-
民事訴訟法114条2項の意味する...
-
楽天証券からの郵送を停止したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
定期預金する場合の口数について
-
信用金庫の出資証券ってなんで...
-
解約した銀行口座の明細について
-
楽天銀行を解約したら、楽天銀...
-
契約者が死亡した場合の証券会...
-
投資信託の乗り換え
-
三井住友銀行の定期預金 150...
-
素人的な文面になりますが投資...
-
今は様子見でしょうか?
-
住宅財形は継続がいいのか?そ...
-
【金融】「解約資金の手当て」...
-
投資信託の解約時期で悩んでいます
-
投資信託について 父親81歳が10...
-
JAバンクで投資信託をした場合...
-
新NISAについて 今年購入し...
-
財産三分法の配当金!今後上が...
-
マネックス証券の「プレミアム...
-
オープン基準価格?オープン投信?
-
出資証券について
おすすめ情報