重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年の4月臨床でうって11月まで調子がよかってのですが、そのご2ヶ月に1回うってます。

喘息のほうは発作もなくおちついているのですが好酸球性中耳炎に悩まされています

4回目が8月ですが
打った方がいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

レスがつかないようなので…


呼吸器科で喘息の治療のためのファセンラの投与ですよね。
ファセンラは高額なため誰でも使えるものじゃない。
喘息が落ち着いているのは目的通り、、、で、たぶん血液検査で好酸球の値を測定しているはず。
(記号はEOSです)
ファセンラ(ベンラリズマブ)は一口で言えば好酸球による炎症を抑えるために好酸球を減らすんです。
https://www.astrazeneca.co.jp/media/press-releas …
だから好酸球性中耳炎であれば(いい意味での)副作用で良くなるはず、耳鼻科医も継続を勧めると思う。

何ヶ月目に効く、と言う性格じゃないし、止めたら元に戻ると思う。
医師もファセンラの中止は
・患者に金がない
・効果が確認できない
くらいしかなく、それまでの保険料負担が水泡に化しかねないので、そうそう自由に中断は認めないのでは?

ファセンラは最近になって開発された薬、好酸球性中耳炎も最近になって病名が付き治療の方法が分かり始めた程度、好酸球性中耳炎は進行したら一気に聴力を失いますから、チャンスと思い使える手段はすべて使うべきと思う。
(好酸球性中耳炎の治療ではファセンラの投与は認められないため)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

とても詳しく教えてくださり誠にありがとうございます。注射が高額なのでいつまでできるかわかりませんができる限りやってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/23 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!