dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤トンボがめっちゃ落ちてるのですが、寿命でしょうか?一日で一気に死ぬものでしょうか?歩道でも何匹か死んでますが、学校で大量に死んでます(アスファルトの上で)

A 回答 (8件)

時期的に害虫も大量発生するので、周辺で農薬が散布された、と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
害虫が大量発生する時期なんですか…嫌だな

お礼日時:2019/08/13 23:09

薬剤が.散布されたんじゃ…無いの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
薬剤かもしれません。トンボが一匹もいなくなりました

お礼日時:2019/08/10 15:54

長年に亘ってアカトンボの写真撮影のためにその生態も観察してきましたが、アカトンボがたくさん道路に落ちて死んでいる様子はまず見たことがありません。

寿命が一緒に来てまとめて死ぬなんてことは、ふつうはありません。

アカトンボと言っていますが、ホントにアカトンボでしょうか。ウスバキトンボのことをアカトンボと間違えている人が結構います。

可能性としては、農薬がいちばん怪しいと思いますよ。農薬の代表的なものにネオニコチノイド系農薬(神経毒性がある害虫駆除剤)があり、その影響を受けると昆虫類は死にます。多くの昆虫に無差別に効くんです。この農薬はEUでは厳しく規制されていますが、日本ではまだ規制がありません。

この農薬を撒くと昆虫だけではなく、それを餌とするツバメやスズメも姿を消します。農薬をイネの育苗箱に使用すると、それを田植えすればアカトンボの大きな減少を招くとする報告もあります。

ウスバキトンボは飛翔能力に優れているため、遠方で農薬の影響を受けてもこちらまで飛んでくることがあります。アカトンボ以外に他の昆虫が死んでいるとか数が減ったとかツバメやスズメをあまり見かけなくなった、ということはありませんか。

参考:当地(阪神)ではアカトンボ(おもにミヤマアカネ)はもう出ています。7月20日頃から羽化が始まりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ウスバキトンボというトンボがいるのですね。
>遠方で農薬の影響を受けて飛んでくる
→原因がわかり安心しました

>アカトンボ以外に他の昆虫が死んでいるとか数が減ったとかツバメやスズメをあまり見かけなくなった、ということはありませんか。
→もとより、虫・鳥が少ないところですが、トンボ以外に死骸は落ちてませんでした

お礼日時:2019/08/01 19:16

まだ人参トンボの色合いですが、今年は、一杯落ちているぜ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
早くに死んでしまってかわいそうです

お礼日時:2019/08/01 18:15

天候不順で、生まれ出でるのも 狂ってるし、猛暑に耐える力も無い のでしょう。


確かに、5月頃から 赤とんぼ が ちらほら見うけられましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
つい先日まで、今年は冷夏だとテレビで放送されていたのに暑くなりましたね。
トンボは秋になると勘違いしたのかな。

お礼日時:2019/08/01 16:25

今の赤トンボは まだ 山の上に いると思いますけど もう里に降りてきたの?しかも秋に近づかないと色も赤くならないと 思います

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
赤トンボと言うのか、よくわかりませんが、赤色のトンボが沢山落ちてました

お礼日時:2019/08/01 16:20

農薬散布?鷹の爪と違うよね( ´艸`)

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
なるほど。木や草が生えてるところが、学校付近しかないので、薬まいてるのかもしれませんね

お礼日時:2019/08/01 16:19

赤トンボ!?..


もう赤トンボ?

今年は秋が早いかな?!
( ̄ー ̄)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
今年は暑いですね。早く秋になってほしいです

お礼日時:2019/08/01 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!