dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

除草剤には、農地用と非農地用とがありますが、基本的にその違いは何なんでしょうか。
非農地用の除草剤を農地に使ったら、不味いことが起こりますか。
具体的に教えてください。

A 回答 (3件)

農耕地用の除草剤は作付けされている農作物に対する安全性を検査して、それを農水省に登録したものです。

一作物当たり3,000万円位かかると言われています。
開発費が高いので、かなり消費されないと元が取れません。
一方非農耕地用はそれらの登録を取っていません。なので農耕地には使わないで下さいと注意書きがあります。
大きな農家が非農耕地用を使っていたりすると、ねたみ根性から密告したりされます。
同じ成分でも機械にかけると違いが出るようです。
そうなると、未登録農薬使用になります。
販売出来ないだけでなく、廃棄処分になります。金がかかります。
農地と言っても、今年作付けしていなければ農耕地扱いされませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をしていただきましてありがとうございました。
基本的に、他の農薬と同じなのですね。

お礼日時:2012/10/27 20:44

普通に考えても


恐らく、農地用ではないものを農地へ散布した場合、
作物が育たないと思いますよ。

仮に作物が育っても、人が口に入れることは
非常に危険ではないでしょうか?

こちら(参照URL)をご覧になると良いかと思われます。

参考URL:http://sunfulon.nomaki.jp/zassou/03.html
    • good
    • 1

農薬としての認可を受けてるか受けてないか


認可を受けるのも費用掛かるから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!