dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事会や飲み会に''呼びたくなくはないけれどいない方が楽しい''感じの人、いますよね。
実は私が職場でそういうタイプみたいなのです。あまり騒ぐ方でも飲む方でもなく、気心の知れた仲間以外の仕事後の付き合いが苦手です。

実際に就業後少し経ってから親睦会が同期(派遣の女性のみ)であった時も、一次会後上手く先に帰る様誘導された気配がありました。
その後、(私だけ帰宅方向が違う為か)私の帰り道に良い店がないかと聞かれ、本当に分からなかったので「知らない」と言ったきりそのままになっています。

彼女達が調べて私の帰路途中で又飲み会等に誘われた時、どうしようか実は答えが出せぬままでいます。

正直同期の中にまだ入りきれていない事と(極度の人見知りで慣れるのに人の数倍かかります)、食事会では気後れしてしまう事、皆が本音では100%建前で誘っていると感じてしまう事、場を壊したり望まれないなら遠慮した方が勤務中だけでも受け入れられるかという孤立に対する不安、
一方で1次会さえも一人だけ欠席したらやはりマズイという不安、1次後又先に帰らされ知らない所で繋がり色々言われるのが辛く仲間に入り損ねる(話に入れなくなる)かもと言う不安、
が交錯している為です。

職場は女性派遣だけなので余計に怖いです。
ただでさえ孤立しやすく、イジメや嫌がらせ・カラカイが職場柄心配です。

割り切って仕事だけすればいいと思う自分と、他が仲良くしてると気になり、私をネタに悪い事言ってるのでは・陰口の対象になる(1対私以外皆は辛い)と言う相反する気持ちがあって、
優柔不断で恐縮ですが、こういう立場の場合、全く欠席しますか。相手の思う壺ですが1次で素直に(帰路が逆なので)先帰りますか。最後までいますか。

又、こういう人がいる場合逆の立場なら正直遠慮して欲しいですか。

職場の食事会等の付き合いについてアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

答えたい内容を書く前に、私の経験を書きますね。



今、私は会社を半年間ほど休んでいます。退職することになるのかどうかは私にもわかっていない状況で、今は収入源がないために非常手段をとっています(他の書き込みをみると何をしているかばれますが(笑))。
私は、休みだす前も、理由(病気)があって会社を頻繁に休んでいました。そのこともあり、仕事の最前線に立つことはできず、後輩たちにどんどん追い越されています。
私は『きっと会社では悪く言われているだろうな、馬鹿にされているだろうな、見かけても無視されるだろうな』と思い込んでいました。
だけど、先日意外にも後輩から声をかけられてビックリしました。よりによって、その後輩は私がずっと可愛いと思っていた女の子です(笑)。私はまったく気づいていなかったときに、私を見つけて自転車で追いかけて来てくれました。『どうしてるんですか?早く出てきてくださいよ(^^)』と言われ、うれしくて短い時間でしたがたくさん話をしました。

私がたまたま良い後輩に恵まれて、たまたまその良い後輩が私を見つけて声をかけてくれただけかも知れません。だけど、私は少しだけ考え方が変わりました。
周りは私を『会社を休むことが多い人』と思っていたのは間違いないと思います。だけど、そこから『いけない人』『悪い人』『関わりたくない人』となるわけではないのかな、と思うようになりました。

あなたは人とのお付き合いがあまり得意でないみたいですね。それを『悪いこと』とお考えですか? 一昔前の日本の企業では『会社の付き合い』は優先すべきことだったかも知れません。だけど、今は少し変わっているように感じます。もちろん、ある程度は仲が良い方が仕事はやりやすいでしょう。だけど、付き合いが深くなると仕事とプライベートがごちゃ混ぜになってやりづらくなることもあるので『何が何でも一緒にいるようにしろ』とは言いたくありません。逆に『付き合いが少ない人と仕事はできない』はあると思いますか? おそらく、あまり関係ないと思います。よほど従業員の少ない企業や小さな支店なら話は違うかも知れませんが、仕事で必要なときに『親しくない人には接したくない』は成り立たないと思うんです。

長いですが、ここまでは前振りです(笑)。

昔ならワガママと言われたことも、今では自由で通るようになっていますね。会社の忘年会や新年会も『友だちと約束している』『予定入っちゃってる』で出ないこともできるようになりました。昔の人は『会社と友だちとどっちが大事なんだ?』なんてありえないことを言っていたみたいですが(笑)。
あなたは、【あなたの都合】と【あなたの意思】で、どうするかを選んで良いんだと思います。『とりあえず一次会だけ出ようかな、二次会までは付き合いきれないから帰ろうかな』で問題ないと思います。周りの人からすれば、あなたは『一次会には来たなあ』とだけ記憶に残るでしょう。
悪く言われることも心配してみましょうか?(^^;)
どこかで読んだのですが、人間は、同じ人を『好き』と言うよりも『嫌い』と言うときに共感を感じるそうです。だけど、それは最初の話です。人を悪く言う人と長く付き合っていると『この人は私のことも悪く言うのかな?』と不安を感じるようになります。多くの人を悪く言ったり、同じ人を延々と悪く言っても同じことです。よほど印象の悪いことを次から次へとしている人のことなら、話が続くかも知れませんが、今回のあなたの場合はあてはまらないのでは…?
お酒の場でおとなしいことは誰にも迷惑はかからないと思ってください。できれば『静かだな、盛り上げたいな』と感じたときに話題を提供できればベターでしょうが、それはまた別の話ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手く具体的に言えませんが、言いたい事は分かりました。
そうですよね。悪口や陰口(嫌がらせ等も)って、言う事や言う人を止められる訳でもないし、嫌と思う他人の感情なんて自分がコントロールできないのですから、自分がそう扱われた時の自分自身の気持ちの持ち方を、強引にでも自分に都合の良いように考えるしかないですよね。

自分1人で思う感情は他人を変えられないのと同じで、私の勝手ですから。
その感情を他人に向けて出したり(例えば言葉や態度として)、そういう常識・礼儀・誠意を欠いた事をしなければ私の自由ですし。

「笑いたければ笑えば良い」「ハジクならハジケばいい」位の強い気持ちを持つよう心がけて頑張ります。

毎日毎時間辛く、1日が長いですが、給与の為です。最終手段は。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/12 22:59

貴女の派遣先って、かなり人間関係がシビアだと思うんですが・・・多分、次はお声がかからないと思いますよ。

1次会自体から。

最低限の歓送迎会の1次に顔出しておけば、そう悪くは言われませんよ。

派遣女の質が悪い派遣先って、求められるスキルも低い様な・・・早く御自身に合った派遣先に出会えると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前アドバイス頂いた方ですね。私の派遣先の印象をご存知のようで…。こんな私にアドバイスをまた頂き本当に感謝します。

確かに長くいると自分自身もモラルが低下してくるかもと思う環境だと思います。
でも、事情があってすぐ辞める訳にいかず、最低限「感じ悪い」と言われない様に振る舞いたいと思っていつも悩んでいます。

最低限声をかけてもらえた時、ありがたく(本心はどう捉えていいか未だに分かりませんが)一次会だけ出席させてもらって、後は何と言われようと、何と悪口やバカにされようと「ここではどう思われても良い」と強く気持ちを持って割り切って頑張る方向(逃げない)で、礼儀ある正しい事をしようと思います。

以前のアドバイスから、私は#1さんにとって嫌なタイプの人間のようですが(思い違いでしたら悪意も何もありませんのでお許し下さい)、以前の質問や今回の質問のアドバイスを読んでいて、自分にももう少し努力して自分を変えるべき所があると思い、そう努めていこうと思っています。

話がそれてしまいすいません。

とっても辛い毎日ですが、違う事考えて割り切ります。
単刀直入と言うか直球のご意見、本当にスパッと決断できて優柔不断の私には助かります。
これに甘えず頑張って生きていきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/12 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!