dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みの自由研究で台の上に置くだけでLEDが付くというやつを作ろうとしています。
仕組みはスマホなどにすでに導入され始めている、コルクを2つ使って磁気を伝って電気を
伝える方式でやろうと思っています。
 これがどうもうまく行きません。
コルク2つ作って、片方に電池、もう片方にLEDを付けて乗せてみたんですが、どうも付きません。

 なぜだと思って受信側のコルク(LED付き)をIHヒーターの上に置いてつけてみたらLEDが点灯したので、送信側に問題があるのでしょうが、調べてもよくわかりません。
 ちなみに送信側のコルクは、MAXで単三アルカリ電池10本(15v以下)で試してみました。

単に電力が足りてない(?)のか、直流ではなくて交流じゃいけないのか、わからないのでわかる方教えてください。

A 回答 (7件)

すでに回答が出ているように、乾電池のような直流ではダメで、交流にしないといけません。

それも「台の上に置くだけでLEDが付く」ようにするためには、周波数を高くすることです。IHヒーターの周波数は数10kHzですから、それくらいにしないとね。
    • good
    • 0

(´・ω・`)


ちゃんと電気の勉強をしましょう。

 直流でコイルに電流を流すと、磁場はどうなるか。
 交流でコイルに電流を流すと、磁場はどうなるか。
これを調べるのね。

・・・
こういうことが自由研究なんだよ。
分からないから誰かに聞いた・・・のであれば、それも自由研究のレポートに記載するようにしましょう。
「・・・のように思うような動作になりませんでした。ちょっと考えたけど面倒だから、教えて!gooで質問したところ、
 ”直流でコイルに電流を流すと、磁場はどうなるか。
  交流でコイルに電流を流すと、磁場はどうなるか。
 これを調べるのね。”
 と回答をいただき調べてみたところ・・・」
のようにね。
全部自分の力でやり遂げたなんて嘘書いちゃダメだよ。
    • good
    • 0

電磁誘導とは?


そこの基本から学ぶ必要があります。

ごく簡単に云うと、マクスウェル-ヘルツの電磁方程式。
この時、ポイントは磁場が変化しないとコイルに電気が起こらない点。

だから、磁場を発生させるコイルに流す電流は、交流か高速でON-OFFを繰り返す脈流。
方や、LEDに供給する電流は直流。

二次側コイルに発生する電流が交流の場合は整流器、脈流の場合は平滑回路が必要です。
つまり、乾電池でもLEDを点灯させる事は可能です。
    • good
    • 0

コルク→コイル です。



> 送信側に問題があるのでしょうが、調べてもよくわかりません。
送信側は、交流でないとだめです。

乾電池(直流)から交流をつくるのは高度な工作が必要なので、
ここでの支援は難しすぎます。
    • good
    • 1

コルクではなく、コイルね。



https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3% …
『磁束が変動する環境下に存在する導体に電位差(電圧)が生じる』
なので、既に回答があるように交流でないと…。
# 直流でも周期的に電圧入り切りで…いけるかな??
    • good
    • 1

その通り。

答えがわかってらっしゃるではありませんか。その通り、交流でなければ、電磁誘導でコイルを通じて電力を送る事は出来ません。それが変圧器、トランスの原理です。後は、電池の直流から、交流を作り出す、いわゆるインバーター回路を作るかです。詳しくは、ラジオ技術などの専門誌を。
    • good
    • 1

電磁誘導は、交流でないとダメですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!