dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、大学院生ですが、学位取得後に入籍をし、
海外でのポスドクを希望しています。
研究では旧姓を使用したいと考えています。
国内の旧姓使用については、ネット上などでたくさん情報を仕入れましたが、国外の旧姓使用についてはわからない事だらけです。

1 民間の保険は旧姓、新姓どちらで加入すべきか?

(重篤な病気にかかった場合、日本で治療することも考慮に入れ、日本の国民健康保険も加入しておこうと思っています。国民健康保険は新姓で加入だと思うのですが、民間の保険と姓が一致しなくても大丈夫なのでしょうか?)

2 職場では旧姓を使用できるか?
(税金、事務なども含め)

ちなみに、パスポートは
「名前(旧姓)新姓」という表記ができるようなので、
そのようにしたいと思っています。

また、研究者以外でも海外で旧姓を使用されている方で、困った事などありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

再度CATLINです。



パスポートの名前と同じようにすれば、特に公的書類は問題ないと思います。
Visaもあなたの夫になる方に付随するのではなさそうですからパスポートと同じなら特に問題ないのではないでしょうか?
ただしSSNの名前表記は特にStatusが変わったときなどでないと直せませんので、将来的にアメリカで永住権などをとって働けるStatusになった時に変えればいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のお返事ありがとうございました。
納得いたしました。

もし、旧姓使用で不都合が多いのなら入籍は帰国後に…とも思っていましたが、
CATLINさんの回答を見てなんとか、大丈夫かな?と思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/15 16:25

アメリカ在住です。



アメリカ人で仕事上旧姓を名乗っている場合でも、公式な書類上は当然結婚後に選んだ姓を使用しています。
そうでない場合は旧姓をMiddle NameにしてLast Nameの表記は公式に書かなくてよい場合のみイニシャルを使っている人もいますよ。
アメリカで通称(この場合は旧姓)が使えないのは、SSN・運転免許証・TAx Filing Formなどです。
つまり職場で通称で旧姓を使用することはできても、税金などの取り扱いは結婚後の姓でないと同一人物として看做されませんので当然新姓です。
またクレジットカード上の名前はDrivers Lisenceで確認を取られたりするので、同じである必要があると思います。

この質問を読むとあなたは日本人でアメリカ人と結婚するのですか?
そうだとするとアメリカ国内で使用する法律的な書類、すなわちVisa関係の書類などは全て新姓で手続きしないといけないはずです。
またVIsa関係(USCIS)とINSはリンクしているので、給与関係もVisa申請と同じ名前でないと問題がおきかねません。

それからあなたの場合は結婚ということなので、新姓・旧姓がパスポートに表記されるのでかまわないと思いますが、結婚でなくOutstanding Categoryでリサーチャーとしてvisa申請をする場合は、仕事上の名前(ペーパーなどに記される名前)と申請の名前が違う場合は同一人物であるProof Documentなども出さないといけないはずです。
例えば韓国人は女性は結婚後も姓が変わらないので、夫とともにアメリカに来る場合などはこのようなProofの書類をVisaでも職場でも提出しないといけないと韓国人の女性に聞いたことがありますので。

もし他に聞きたいことがあったらまた書き込んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CATLINさん、回答ありがとうございました。
色々詳しく書いて頂いてありがとうございました。

私は日本人で、結婚するのも日本人です。
研究者は名前を途中で変えると、以前の業績がカウントされません。
つまり、これまでの業績を捨てたくないので、
旧姓のまま仕事を続ける人が多いのです。
日本での書類上の名前は、旧姓、新姓使い分けるようです。
(出張命令の書類は旧姓、税金関係は新姓など。)

回答を拝見いたしますと、アメリカでも公式な書類では、新姓を使わないといけないようですね。

アメリカで、外国人である私は、パスポートと同じ表記のものが正式な名前になるのかな?なんて思いましたので…。
「名前(旧姓)新姓」つまり「はなこ(やまもと)わたなべ」が本名かと…。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!