dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。ウェブと印刷物どちらも製作することがあるのですが、使用する素材(写真)の保存方法について相談したい点があり質問致しました。

ウェブと印刷物ではそれぞれRGBとCMYKとカラーモードが異なりますが、通常一つの画像についてそれぞれRGB版とCMYK版の2種類のデータを保存しますか?それともどちらか一方だけを保存していますか?デザイナーとして働いていらっしゃる方のご意見を頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

RGBは印刷すると必ずCMYKに変換されます。

デジタルデータは基本的にRGBモードで生成されますから(最初からCMYKモードで作成した場合を除く)、わざわざ二種類のデータを保存する必要はありません。RGB→CMYKはダウンスペックですので可逆性がありますが、CMYKをRGBに変換してもRGBの色域の広さを取り戻すことは原理的にできません。

結論としては汎用性のあるRGBデータのみの方が効率的です。
CMYK変換したデータはダウンスペックしたデータになるにもかかわらず、ファイル容量も大きくなりますし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最終的に(印刷の段階で)RGB→CMYKとなるのであれば、おっしゃる通りデータ自体はRGBのみの保存で問題なさそうですね。

お礼日時:2019/08/26 14:01

CMYKで保存します。


色域の広いRGBデータをCMYKで打ち出すとおかしくなります。
だからといってRGB版とCMYK版の2種類作成なんて手間もかけません。

しかし素材としてはRGBのみも多いんですよね
いちいちCMYKに変換調整なんて事もしません。
妥協してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。「より色域の広い方で保存することで、後にRGBにも問題なく対応できる」という解釈でよろしかったでしょうか。普段はウェブ(RGB)で使用することが多いので、CMYKでの保存を基本にするという考えに至りませんでした。

お礼日時:2019/08/26 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!