dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し複雑な質問なのですが回答頂けると助かります。
photoshopで制作した作品の保存方法についての質問です。

photoshopで制作し、psd保存をした幾つかの作品(レイヤー数が多いため、いくつかのパーツごとに分けて制作をした作品)を新規画面に全て配置させ保存すると、内容が2GBを超えてしまうとの表示が出ます。

そのため1つ1つのパーツをjpeg保存にし、上記と同様に新規画面を開いて全て配置しました。しかしそれでも保存に非常に時間がかかり重く、なによりjpeg保存なので画像の荒れ具合がひどいです。
そこで質問なのですが、
レイヤー数が膨大な量になってしまう作品を制作する場合、一番画像を綺麗な状態で、またデータ内容を軽くする方法は上記内容以外にどのようなものがあるのでしょうか。
お答え頂けると非常に助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>手作りの素材をスキャンして、それをレイヤーの上に配置しクリッピングマスクで切り抜きながら・・・



この方法が無駄なデータになっているように思います。
レイヤー上の画像データは透明部分はカウントされませんから
要らない部分をマスクではなく切り捨ててしまえばかなり軽くなると思います。

マスクは見た目では画像の一部しか見えませんが
データ上では見えていない部分も実データとして数えられています。

どんな作品をお作りなのか分かりませんが
画像の重なった部分はいらないはずですから
そこはさっさと切り捨てて(透明にして)しまうほうが負担が少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2010/02/17 13:31

解像度300ですが、最終的な媒体は何ですか?



それと適切に保存すればJPEGだから荒れるということはありません。

一つのパーツが出来上がって、それ以上の加工をしないのであればTIFFで保存という手もありますよ。

あと、互換性のチェックを外して保存すると小さくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2010/02/17 13:31

素人な答えかもしれませんが


たぶんたいていの人はレイヤーって出来上がったところから合体させて
レイヤー数が多くならないよう加減しているかとおもいます。

パーツが一つ一つ完成しているのであれば、とりあえず
パーツのレイヤーの背景を非表示にしてから「表示部分を結合」して
そのままPSDで別名で保存しなおしすると、
パーツは「背景」と「結合したパーツ」に分かれたPSDになる。
(全レイヤー別れのデータを取っておくために別名で保存ね)
で、この調子でパーツ一つ一つをすべて結合しといて。
それを開いてドラッグドロップで一つのキャンバスで重ねれば。
パーツはPSDで背景と分かれているのでパーツだけ移動できるし、
配置後にパーツがイマイチというときは 結合前のデータを取ってあるのでやり直し
できるし。

・・・というやり方で結構レイヤー数稼げないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2010/02/17 13:31

お使いのバージョンがわかりませんが、CS以上ならビックドキュメント形式(*.PSB)でいけませんか?


軽くなるかはわかりませんが2GB制限はないはずです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2010/02/17 13:29

解像度(ピクセル数)はいくらで、


レイヤーは何枚くらいなのでしょうか?

この回答への補足

早々とありがとうございます。
解像度は300に設定してあると思います。
またレイヤーの数は、例えばパーツ1つにつき最低レイヤー数30、多い時には60ほどになります。(それらを同じ画面に配置する)
1つのパーツですら60を超える時があり、psd保存の要領を超えてしまうため、jpeg保存にし直し、再度配置する…という形をとっていました。
手作りの素材をスキャンして、それをレイヤーの上に配置しクリッピングマスクで切り抜きながら作品を制作しているため、さらに倍のレイヤー数になってしまい、どうしても重いデータ内容になっています。

補足日時:2010/02/12 22:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!