dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゲームセンターを経営しているのですが学校の校則でゲームセンターの出入りが禁止となり困っています。
と言うのも7割は高校生のお客さんでもあるのでとても営業できなく困っています。学校の方には再三お願いをしているのですが青少年育成のためといい全然こちらの意見に耳を傾けてくれません。県の社会教育課にも相談しているのですが地域と話し合ってくれと言われるだけです。もうこうなれば学校相手に損害責任で訴えようか考えています。このような場合こちらに勝ち目はあるでしょうか?またこのような相談ができるところはないでしょうか?

A 回答 (3件)

ぜひ、いい弁護士をつけて、最高裁まで戦って欲しいような事例です。

勝ち目は薄いですが・・・

学校が校則を制定することは、その効果が学校内部に留まる限りは、教育上の裁量権の範囲内であり、自由に行っていいことだと思います。

しかし、学校外に影響を与えれば、それについて学校が完全に免責されるという根拠はないでしょう。仮に公立高校であれば、公権力による営業の自由の侵害となる可能性もあります。

ゲームセンターというのは、決して社会的に不健全な施設とも思えませんし、健全に営業していた方の営業を妨害しているというのは事実ですから、損害賠償を請求することが、全く根拠の無い主張とはいえないと思います。

地方だと受任してくれる弁護士さんなどが少なく厳しいかもしれませんが、弁護士会等で相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

法律で禁止されている学校の周囲はだめな類の「風俗」ではなりませんので法律で営業禁止になることはないと思います。



学校側としては校則で「禁止」にするのは自由です。が、校則を守らないのも学生の自由です。

携帯電話の持ち込みや使用が禁止されている学校はかなり多いですがそれを不服として訴えても勝ち目はありません。これと同じように学校の教育方針に伴う「規制」については関係者でなければ口出しできません。

また18時以降は16歳未満は禁止になりますから中学を卒業したばかりの1年生が18時以降にお店にいてそれが学校関係者に見つかればお店は「風営法」による処罰を受けてしまいます。(同じく18歳未満の22時以降)

残念ですが「校則を無視する学生さん」を頼りにするしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりどうにもならないですか、ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/14 21:42

経営が困窮していることはお察ししますが、残念ながらどうにもなりません。



>もうこうなれば学校相手に損害責任で訴えようか考えています。このような場合こちらに勝ち目はあるでしょうか?

勝ち目はゼロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勝ち目はゼロですか、ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/14 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!