
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先に別の場所で回答させていただきましたが、不十分な点がありましたので補足させていただきます。
当は「この」と同じ様に話者と対象との関係認識を表現するものです。「こ」は話者に近い対象の距離感の関係認識ですが、「当」の場合は、話者と聞き手を含め一体として捉え、これと対象との近さの心理的距離関係の認識を表すものです。このため、対象に対する共有感を表しています。
そして、「当該」は先にも説明させていただいた通り、関係認識だけではなく、対象自体を含めた関係認識の表現です。
したがって、
(A)当ホームランによる3点が決勝点となったのです。
(B)当該ホームランによる3点が決勝点となったのです。
は、どちらも正しい表現で、話者による対象の捉え方の相違によるものです。
「この」や「これ」の「こ」に当るのが「当」で、「れ」が「該」に当たります。「当の本人」、「当のホームラン」と言えますが若干冗長になり、関係を強調する場合は「の」を入れます。「該」は対象を抽象的に実体として捉えたもので、これに具体的内容であるホームランを続け、「当該ホームラン」「当該のホームラン」と関係のみならず、対象自体を強調することになります。
これは、英語の「This is a book.」(これは本です。)と「This book is mine.」(この本は私のものです。)の「this」と同じ関係です。■
No.5
- 回答日時:
No.3でコメントした者です。
ちょっとみっともない間違いあったので、修正いたします。
×「当案件」……これは「当該事件」と同じ。「わたくしどもの案件」と解釈しにくい場合は、「当」が使える。
○「当案件」……これは「当該事件」と同じ。「わたくしどもの案件」と解釈しにくい場合は、「当」は使いにくい。「同」のほうが自然だろう。
この点を含めて、いろいろ書き直しました。
疑問がありましたら、ご確認ください。
さて、追加の質問に関して。
>筒香選手が3回にホームランを打ち3点が入りました。
>この試合は、横浜が巨人に3対2で勝ち、<X>このホームランによる3点が決勝点となったのです。
> ↓
>の場合<X>はつぎのどちらが、ふさわしいのでしょうか。
>(A)当ホームランによる3点が決勝点となったのです。
>(B)当該ホームランによる3点が決勝点となったのです。
↑に書いたことの繰り返しになります。
「(A)当ホームランによる3点が決勝点となったのです」……は相当あやしい。「(B)当該ホームランによる3点が決勝点となったのです」じゃないかな。
これは 「(C)同ホームランによる3点が決勝点となったのです」と言えなくはないかもしれません。
(A)「当ホームラン」を使う理由がわからない。
ただし、(B)(C)間違いではないが「自然か不自然か」と言えばけっこう不自然でしょう。
理由をちゃんと書くとたいへんなことになります。
仮に「結果的に( )ホームランが決勝打となりました。」ならさほどおかしくありません。「ホームランによる3点が決勝点」が自然になるためには、細かな試合経過が必要になりそうです。
( )に入るのは、「この」とか「筒香の」でしょう。
「当該」や「同」は書き言葉のニュアンスが強いので、アナウンサー(ですよね)の言葉には向かないような。
おそらく、新聞のスポーツ面の記事にも向かないような。
これが社会面で「当該裁判が○○裁判官の最後の判決となった」「同裁判が○○裁判官の最後の判決となった」ならおかしくないですかね。
あとは↑の例文をご確認ください。
No.3
- 回答日時:
「当該」と「当」は似ているようで、使い方がかなり違う気がします。
むしろ近いのは「当該」と「同」では。
「当」の使い方で多いのは「わたくしどもの」のような使い方。これは「当該」にはできません。
あとは、現在進行形のような場合。これも現在自分(たち)が関わっている場合に限られるのでは。
「当該」はむしろ第三者的な言い方。言いかえるなら「当」より「同」のほうが自然なことが多いのでは。
詳しくは下記をご参照ください。
【当該」と「当」の違い 教えて!goo 辞書】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12380057408.html
以下は一部の抜粋(重言)。
No.2のかたがひいたサイトがなかなか本格的。うーん。コピーできないらしい。しかたがないので、全文を入力する。末尾参照。
ただこれは「当該」の解説であって「当」との使い分けはない。
かなりのレベルの書き手が書いている気がするが、「当」との使い分けに関してはほとんで触れていない。
しかたがないので、自力で辞書をひく。(←オイ!)
直感では、「当該」と「当」は似て非なるもんじゃなかろうか。
https://kotobank.jp/word/%E5%BD%93%E8%A9%B2-5796 …
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説
とう‐がい〔タウ‐〕【当該】
いま話題になっている事柄に直接関係すること。まさに、そのもの。また、その担当であること。「当該事件」「当該庁」
大辞林 第三版の解説
とうがい【当該】
そのことに関係のあること。当の、それにあたるなどの意で連体詞的に用いる。 「 -官庁」 「 -事項」
===========引用終了
https://kotobank.jp/word/%E5%BD%93-579332#E3.83. …
===========引用開始
当(読み)トウ
デジタル大辞泉の解説
とう〔タウ〕【当】
[名]
1 道理にかなっていること。理屈に合っていること。「当を得た答え」
2 そのものに相当すること。「一騎当千」
3 仏語。来るべき世。来世。当来。
[連体]この、その、現在の、今話題にしている、などの意を表す。「当劇場」「当ホテル」「当案件」
===========引用終了
『大辞林』も大差ない。
あのさぁ。
たとえば、入学式で校長が挨拶する。開口一番「当校は……」と言ったらどういう意味? 「わたくしども(の)学校」だと思うけど、↑のどれなんだろう。連体詞の「今話題にしている」なんだろうか。だから開口一番だから、話題にしているわけではない。そういう場合は「本校」と言うべき? グループ校がいくつかある場合は、誤解されるよ。「当社」と「本社」で考えればわかるよね。
「当該」のほうが堅苦しい、といった印象の問題もあるけど、もっと根本的に違うのでは。
ところで、会社の場合は「弊社」ってフツーに使うけど、学校だと「弊校」とは言わないなぁ。やはり学校は偉いんだろうか。だからああいう会見をして炎上する(黒笑)。
関係するのは下記かな。
【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け〈1〉〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.h …
学校の例で考えようか。
「当該(学)校」と言えば、「該当する学校」「その学校」くらいの意味。
「当校」と言えば、「わたくしどもの学校」くらいの意味。
もし自分たちに関係ない学校のことを言うなら「同校」くらいだろう。
「当該」と「当」はそれくらい違う。
↓のリンクに〈「当該物件」という代わりに「当物件」〉という例があるが、「当物件」か「同物件」かは文脈による。おそらく「同物件」が適切なことが多いのでは。
辞書にある使用例を見る。
「当該事件」……たとえば、事件の顛末を説明するとき。「当該事件」は使える。「当事件」は、事件直後なら使えるかな。少しでも時間が経ったら、「同事件」だと思う。「同事件」のほうは、事件直後でも使える。
連続殺人事件の進行形の捜査会議なら「当事件」のこうがいいかも。「この事件」のほうがわかりやすいけど。
「当該庁」……第三者的な「同庁」なら同じように使える。「当庁」は「わたくしどもの庁」だから、関係者しか使えない。
「当劇場」……「当該庁」と同様だろう。
「当ホテル」……「当該庁」と同様だろう。
「当案件」……これは「当該事件」と同じ。「わたくしどもの案件」と解釈しにくい場合は、「当」が使える。
ただ、やはり現在進行形(もしくは「直後」)限定って気がする。少しでも時間が経ったら、「同案件」だと思う。
質問者があげた例を見てみよう。
「当該職員につきましては」……「当職員につきましては」も使えるかな。「同職員につきましては」「この職員につきましては」では。もう少し固苦しく言いたいなら「当該職員につきましては」でいいのでは。
「当該行為は問題ない」……「当行為は問題ない」は相当あやしい。「同行為は問題ない」じゃないかな。
改めてまとめ。
「当」の使い方で多いのは「わたくしどもの」のような使い方。あとは、現在進行形のような場合。これも現在自分(たち)が関わっている場合に限られるのでは。
「当該」はむしろ第三者的な言い方。言いかえるなら「当」より「同」のほうが自然なことが多いのでは。
回答いただきありがとうございました。
以下について、教えてもらえませんでしょうか。
筒香選手が3回にホームランを打ち3点が入りました。
この試合は、横浜が巨人に3対2で勝ち、<X>このホームランによる3点が決勝点となったのです。
↓
の場合<X>はつぎのどちらが、ふさわしいのでしょうか。
(A)当ホームランによる3点が決勝点となったのです。
(B)当該ホームランによる3点が決勝点となったのです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
接頭語の『本~』の使い方について
日本語
-
-
4
「当該」と「当」の使い分けがよくわかりません。
日本語
-
5
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
6
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
7
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
8
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
9
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
10
建築工事でいうところの「本工事」とは、どんな工事ですか?
建設業・製造業
-
11
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
12
上司の所見の書き方
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
○○会社でない場合の、貴社や弊社にあたる言いまわしについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
場所を表すときの 「於」
その他(教育・科学・学問)
-
15
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
17
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
18
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
企業のときは、貴社、御社などと言いますが、協会のときは?
その他(就職・転職・働き方)
-
20
文章中で「又は」を使う場合の句読点の位置?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近親相姦って現実にあるの?
-
異性の友人関係で二人旅行、同...
-
翌々月の次は?
-
「当該」と「当」の使い分けが...
-
「世は全て事もなし」とはどう...
-
人に言えないような悪い事とか...
-
詳しく丁寧に教えて下さい‼
-
すれ違いざまに、または後ろか...
-
チン凸で逮捕または罰金ていう...
-
妹が自己啓発セミナーにはまっ...
-
隣人が夜中2時くらいにドアを ...
-
なぜ、顔が不細工な人は、かわ...
-
OC線、OW線、DV線って何の略?
-
四日市ジャスコ事件の泥棒叫ん...
-
警察は事件の内容を教える義務...
-
ラブホの部屋に防犯カメラって...
-
職場にほんとに嫌いな女がいて...
-
事件事故だった場合どうやって...
-
二年くらい遊んだオンラインの...
-
女性の性欲について、一般的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近親相姦って現実にあるの?
-
翌々月の次は?
-
異性の友人関係で二人旅行、同...
-
新宿排水口すっぽり入った形で...
-
「当該」と「当」の使い分けが...
-
人に言えないような悪い事とか...
-
チン凸で逮捕または罰金ていう...
-
「世は全て事もなし」とはどう...
-
ラブホの部屋に防犯カメラって...
-
二年くらい遊んだオンラインの...
-
妹が自己啓発セミナーにはまっ...
-
高校生です。カラオケで性行為...
-
隣人が夜中2時くらいにドアを ...
-
事件事故だった場合どうやって...
-
すれ違いざまに、または後ろか...
-
友達と8時集合の約束だったの...
-
OC線、OW線、DV線って何の略?
-
少年受刑者の性
-
四日市ジャスコ事件の泥棒叫ん...
-
先日の朝、自宅の敷地内にて人...
おすすめ情報