dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人。下記の括弧に入れる言葉として、「ご助言」、「アドバイス」、「ご(いる?)コメント」の違いをご教示いただけませんか。

「上記の件について()がございましたら、お願いいたします。」

また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ご助言の場合は「上記の件について、御助言いただけますか。

」のようになるでしょう。日本語で助言という言葉を使う場合は、わりと確定的(つまり助言が欲しい)なニュアンスがあります。

確定的ではない「助言があるなら欲しいな」という希望を伝える場合には、外来語を使ってニュアンスを柔らかくすることがあります。

「上記の件についてアドバイスがございましたら、お願いいたします。」
のような感じです。これだと「助言」よりは幾分カジュアルに感じるので、相手側も「助言しなければならないのか」という強い認識を持たないで済みます。

日本語に案外外来語が多いのは、直接話法的な断定口調をなるべく避ける(日本語だと強いので、外来語を使う」という意味合いもあるのです。

「上記の件についてコメントがありましたら、お願いいたします。」
コメントの場合は、アドバイスよりも軽く感じます。コメントは「なにか一言ありますか?」というニュアンスが強いからです。ですのでよりカジュアルに「ございましたら」よりも「ありましたら」と敬語的な表現を弱くするほうが適当でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に説明していただき誠にありがとうございます。おかげさまで、よく理解できました。大変助かりました。

お礼日時:2019/09/04 21:53

「お」「ご」はつければよい、というものではありません。


賜りたい、賜る・・程のものならば、ありがたく頂戴知り物・・・・だから丁寧語の「ご」をつけてつりあいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

お礼日時:2019/09/04 21:55

ご助言→御助言、御勘定→おかんじょう。


「ご」「お」→「御」、敬語という感じより、単なる丁寧語、と思うほうが・・・・。
質問の場合は、いずれも「助言」「アドバイス」「コメント」でいずれでもごく自然です、敢えて「ご」は、くそ丁寧に該当します
※・・・御助言がございましたら、賜りたく存じます、・・・・等、丁寧語に対する、相応の敬語表現が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2019/09/04 21:53

丁寧な言い方をしようと、言葉の頭に「お」や「ご」をつけるのは


日本語においての表現なので、アドバイスやコメントといった
外国語につけるのは不適切です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。「お」と「ご」は理解できました。3つの言葉を括弧に入れると、文のニュアンスはどのように違うのかももしご意見いただければ大変ありがたく思います。実は上記の一文は私の書いたもので、括弧中にどの単語を入れるのか迷いました。

お礼日時:2019/09/04 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!