
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご助言の場合は「上記の件について、御助言いただけますか。
」のようになるでしょう。日本語で助言という言葉を使う場合は、わりと確定的(つまり助言が欲しい)なニュアンスがあります。確定的ではない「助言があるなら欲しいな」という希望を伝える場合には、外来語を使ってニュアンスを柔らかくすることがあります。
「上記の件についてアドバイスがございましたら、お願いいたします。」
のような感じです。これだと「助言」よりは幾分カジュアルに感じるので、相手側も「助言しなければならないのか」という強い認識を持たないで済みます。
日本語に案外外来語が多いのは、直接話法的な断定口調をなるべく避ける(日本語だと強いので、外来語を使う」という意味合いもあるのです。
「上記の件についてコメントがありましたら、お願いいたします。」
コメントの場合は、アドバイスよりも軽く感じます。コメントは「なにか一言ありますか?」というニュアンスが強いからです。ですのでよりカジュアルに「ございましたら」よりも「ありましたら」と敬語的な表現を弱くするほうが適当でしょう。
No.4
- 回答日時:
「お」「ご」はつければよい、というものではありません。
賜りたい、賜る・・程のものならば、ありがたく頂戴知り物・・・・だから丁寧語の「ご」をつけてつりあいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「させてしまいました」という...
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
「ようこそいらっしゃいました...
-
いつもお世話になります。
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
日本語で「~があって、~があ...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
電話での「~と申します」の使...
-
『送らさせて』って丁寧語?
-
できかねる
-
「見る」を尊敬語にすると「見...
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「やがって」という表現について
-
「~じゃないですか。」って耳...
-
供するという言葉の使い方を教...
-
〜である。調に 〜していただく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「嬉しく思います。」って?
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
いつもお世話になります。
-
電話での「~と申します」の使...
-
〜である。調に 〜していただく...
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
「見る」を尊敬語にすると「見...
-
供するという言葉の使い方を教...
-
できかねる
-
「ようこそいらっしゃいました...
-
料理番組はなぜ「刻みのりを載...
-
〜になります、がおかしいとい...
-
方言:「...たった」及び「...さ...
おすすめ情報