重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚祝について意見をください。

友人の披露宴で3万お祝いし、その後子どもが2人産まれたのでそれぞれに出産祝を渡しました。

私が入籍した際、おめでとうという言葉のみで
特にお祝いはいただいてなかったのですが、
入籍した2年後に親族のみで式をしました。
(仕事等の関係で式まで間が空いてしまいました)

式を行った旨友人に連絡すると、
じゃあお祝いを渡すということで
1万のカタログギフトをいただきました。

彼女の中では式をしたらお祝いを渡す考えだったみたいなのですが、長い間仲が良かったということと、今思えば妊娠中に車で送り迎えをしたり、子ども達にプレゼントを買ったりとしていました。

2年近く自分の結婚をスルーされていたことも
もやもやしていたということもありましたし、
私が披露宴に行った他の友人は、入籍した時に
同額の3万をくれました。

それぞれ常識が違うのは当たり前ですが、
もやもや。

3000〜5000円の内祝いを渡さないといけないでしょうか。
それとも1万なのでそのままいただいておいてよいのでしょうか。みなさんならどうしますか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    私としては金のことよりも気持ちのことでもやもやしています。もちろん披露宴の収支を書き出したらそうなりますが、長い友人期間や思い出もあり、数年後式を終えてから、じゃあ送るという事務的な対応を取られたことが嫌だったわけです。それとこれは個人的な意見ですが、披露宴に行くにもお祝いの他に二次会や交通費、美容費等々お金がかかりますよね。(そういう負担を友人にさせたくないのもあって披露宴はしませんでした。)そもそもお祝いすらいただいてない方も沢山いますし、この友人は良い方だったのかなと思うようにします。

      補足日時:2019/09/07 17:59

A 回答 (13件中11~13件)

お祝いを頂いたら、金額の多少にかかわらず、内祝いとして、お返しすのが、常識です。



内祝いは、頂いた金額の半分以下にするのが、一般的です。

頂きぱなしと言うのは、良くないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。こちらも頂きぱなしは気になるだろうし、一般的な内祝いをしようと思います。

お礼日時:2019/09/07 18:36

だって、披露宴であなたが飲み食いしてお土産もらった分で二万円程度は必要なのだから仕方ないじゃん



祝い金三万のうちで二万円はあなたの胃袋や手みやげに化けた
と考えると実質的には一万程度が祝い金の本体

だからその人も一万を包んだと解釈できる

もう1人の三万の人は太っ腹なのか披露宴の収支を知らないのだろう
    • good
    • 4

3千の内祝いをして終わり



とりあえず相手に礼は尽くす

以後は慶弔をきいてもしない
関わらないようにします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらは子どもはいないので何となく癪な気はしますが、それを言い出したらキリがないので内祝いをして終わりとします。

お礼日時:2019/09/07 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!