
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>DHLを利用すると、通関手続きはDHLがやってくれるものですか?
はい、普通に通関できるものに関してはそうです。
空輸でも海上輸送でも同じです。基本的にドア・ツー・ドアの宅配便ですから。
ただコンテナとかクレートでの輸入なら他の輸送業者を使ったほうが安いと思います。
その場合も大抵の業者は通関までお願いできるはずですが、今後も輸入するのであれば自分でやってみるのも良いと思います。
また輸入割当が必要な場合など(ワシントン条約に関係するものなど)は、場合によりかなりの手間が必要になることもありますし、輸入不可能なものもあります。
No.3
- 回答日時:
①空輸と海上輸送は揚げ地、所轄税関が異なります。
通関業者が異なります。扱いも異なります。微妙な法解釈も異なります。
②小口宅配業便ですか?
海貨、航空での郵便小包(パーセルポスト)をお勧めします。
理由は、輸送費が安い。本邦輸入時は郵便局(管轄外郵在の税館員が担当)
輸送日数がクリティカルでなければ、個人輸入は外郵利用が安心。
民間小口輸送会社:UPS,Fedex,DHL どこを使っても同じようなものです。
無税品であれば、基本料金で指定されたドアーまで通関済みで配達してきます。
(ただし、課税扱いであれば、それに係わる税、他法令関係扱扱料金は別途)
しかし、経験上、一番ルールにルーズな会社はDHL。(表に出ない問題が多い)
商売の為の輸入で、大量であれば、Shipper に輸送業者(フォワーダー)選定を任せましょう。
海貨なら運賃はM3単位、LCL, FCL 。
到着すれば本邦にある提携代理店から到着案内が来ます。
航空輸送であれば、運賃はKG単位で、海貨同様に、Shipper に輸送業者(フオワーダー)
は任せましょう。海貨同様、本邦到着空港のフォワーダー支店、代理店、から連絡があります。
通関、配達、諸経費の支払いはそれから打ち合わせすればよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムチャージとは?
-
無償貨物と有償貨物の違いについて
-
B/LとINVOICEとの商品名の相違
-
CY通関について
-
海貨(船のトランジット、遅延...
-
輸出において、無償提供するサ...
-
B/L上の用語について
-
輸入について詳しい片お願いします
-
貿易用語のFCAってどこまで含ま...
-
FOB条件でのフレイト
-
航空便とクーリエ便の価格比較...
-
AWB
-
輸入時の燃料サーチャージ等の...
-
個人貿易で受取人が受け取り拒...
-
輸入にかかわる食品衛生法と通...
-
CO-LOAD FEE
-
コンテナ輸送の費用を知りたい
-
OLT通関ってなんですか
-
荷物をメーカーから直送する時...
-
輸出のコンテナ通関についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
輸入にかかわる食品衛生法と通...
-
無償貨物と有償貨物の違いについて
-
貿易用語のFCAってどこまで含ま...
-
システムチャージとは?
-
B/LとINVOICEとの商品名の相違
-
AWB
-
海外から商品を取り寄せている...
-
B/L上の用語について
-
貿易の通関用インボイスと商業...
-
荷物をメーカーから直送する時...
-
輸出において、無償提供するサ...
-
海貨(船のトランジット、遅延...
-
輸入時の燃料サーチャージ等の...
-
海上コンテナ陸送積載可能重量
-
デバンニングレポートとボート...
-
輸出許可通知書内容訂正について
-
CY通関について
-
クーリエ使用時のインボイスの...
-
B/Lをサレンダーする際のConsig...
-
輸入について詳しい片お願いします
おすすめ情報