dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芯のないスティックタイプのお香(短め)を焚くとき
よくあるお香立て(お香に付いているもの)に立てると、
ささった部分の1.5ミリほどが、燃えないで残ってしまいます。
みなさん、どうされていますか? 捨てていますか?
私は、高いお香だと勿体ないので、1.5ミリに火をつけて、灰の上に載せて使っていますが、
この1.5ミリは30秒ほどで燃え尽きます。
たまってくると、これを繰り返すのはかなり面倒です。
灰の上に載せて燃やせば全て燃え尽きるとは思いますが
陶器のお洒落なお香立て(差すタイプ)では、全て燃焼させるのは無理なんでしょうか?
なるべく、下まで差し込まずに、倒れるぎりぎりまで浮かせて使っていますが、どうしても残ります。
よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

立てて火を着けるお香だと、下からの空気の循環がない為どうしても燃え残ってしまうようです。


下記のサイトでは、ステンレス製のザルを土台にすることで、やっと完全燃焼できています。

https://coollife.tokyo/travel-amenities/incense- …

刺すタイプだとどう頑張っても無理でしょうから、お洒落には無駄も必要と考えて勿体ないのは
諦めるしかないように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね ( ;∀;)
やはり、燃え残るのは仕方ないのですね。
ありがとうございます。m(__)m

お礼日時:2019/09/26 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!