重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メビウスノートでペンティアム(3)995、メモリ256、ハードディスク40Gです
DVカメラキャノンIXE、M2からキャプチャーしてDVカメラへまた出力します。
(DVD書込み機能がないので)。最期にDVDレコーダー(パナソニックVD端子なし)のハードディスクヘ入れてDVD-Rへ焼きたいのです。

外付けハードディスクにキャプチャーしたほうがイイと聞き、保存をそのように
したらCドライブへの保存にくらべカクカク、音も飛び、ダメでした。
なのでCドライブへ使いたい映像だけを10分ぐらいキャプチャーして、
エフェクトしたり編集して保存して、それから外付けハードへ(120G)移動と
繰り返して120分のDVDへしたいのですが可能でしょうか? 
なおビデオスタジオ8かカノープスUltra EDITノート用PCカードつき、
どちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>最初の2分ぐらいを静止画を次々とめくる様な


>エフェクト、タイトル、それに音楽をつけて。
>最期の2分ぐらいも静止画と部員の名前が下から
>スクロールさせる、音楽も。と、この辺だけを
>パソコンで行うという方法ではいかがでしょうか?

これは可能だと思います。
但し、前述の通りDVカメラからデータを取り込みには難がありますので、デジカメ等の静止画から行ってスライドショーを作れば希望の物ができると思います。

ただ、この作成したスライドショーにDVで撮った動画と合成できるDVDレコーダーは、私は知りません(無いという意味ではなく、DVDレコーダーの商品をよく知らないという意味です)。

ちなみに自分のPCはATHLON 1900+、HDD160GB、768KBのメモリーで快適に編集できています。
※但し、DVDに焼く前のエンコードは、最高画質にすると3時間以上かかるのでもうちょっと上のクラスが良いかも。。。

個人的考えではまともな編集をするなら、ノートよりもスリムでないタイプのデスクトップの方をお勧めします(安いし、拡張性があって当分使えます)。

多分今なら中古で僕が使っているのより良いPCがDVDレコーダー代金で買えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました、
今のノートにあれこれやっているより

中古などで動画編集向けのPCを入手したほうが
賢明ですね。

お礼日時:2004/12/21 07:54

ほぼ間違いなく無理です。



要望の通りにやろうと思ったら、120分の映像を作りたいのなら120分以上の映像が必要で、DVテープ120分以上のデータという事は凡そ26GB近くになります。
これは最も最低のケースでこれです。
しかも新しいソフトをインストールするんですよね?
更に編集領域も必要となるので40GBでシステムHDDという時点でアウトです。

外付けHDDとしても、どのインターフェースを選んだとしても速度が遅すぎてコマ落ちします。

結局、これらの対策を考えるよりPCを新しく購入した方が安上がりで快適にできますよ。

この回答への補足

はっきり言って頂き感謝いたします。
バレー部の1年間の試合などをまとめたいのです。

パソコン作業を最小限にして
最初の2分ぐらいを静止画を次々とめくる様な
エフェクト、タイトル、それに音楽をつけて。
最期の2分ぐらいも静止画と部員の名前が下から
スクロールさせる、音楽も。と、この辺だけを
パソコンで行うという方法ではいかがでしょうか?

試合風景(動画)はDVカメラからDVDレコーダーへ
対戦相手などの文字はあきらめて各試合の前に大会
パンフレットなどを映し出す。

無理ですか?ちなみに新しいPCならどのくらいの
スペックが必要でしょうか。
よろしくお願い致します。

補足日時:2004/12/20 23:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!