
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、いわゆる蛍光灯の平均的寿命は9000時間といわれています。
使用されて約4年、つまり9000時間/4年/350日=6.43時間ですから一日7時間ほど点灯していればもう蛍光灯の管球の寿命だと思われます。お尋ねされてる安定器の故障とはすぐに結び付けなく
て良いと思います。
ただ、No1の方がおっしゃってるようにうなり音がしたり、(ジーッとした音がなる)管球を交換しても点灯しない、すぐ管球が切れるときはまず安定器の故障が考えられます。
ただ、安定器の故障を直すと、部品請求したり、取り付けが難しかったりで、なかなかうまくいきません。いっそ照明器具ごと交換してしまったほうが早いと思われます。
また水銀灯については水銀灯用安定器はかなり熱をもつので、たしかに壊れやすいところです。ただ、湿気がなく、放熱の状態がよければメーカーは寿命10年とうたっています。正確に点検するなら、入力始動電流、力率、電力測定をすればいいのですが、あくまで目視点検であれば、
1.大きなうなり音がないか
2.異常に温度があがってないか
3.水銀灯が点灯する時間に変化がないか
の3点について点検すると良いと思います。
また水銀灯(蛍光)の寿命は約12000時間ですが、時間が経過するにつれ光束(光の量)が落ちていきます。
12000時間経過だと、初期値の80%ほどの明るさになってしまいます。また、必ず12000時間持つわけでなく、12000時間経過の残存率(まだついている球の率)は60%ほどで思っているよりも低いです。はやめに予備の管球をご用意されると良いでしょう。
(いちおう一部上場のプロの電気屋さんです。うそはいっておりませんので悪しからず・・・)
ご回答、有り難う御座います。
取り付け場所がせまいサンプルケースの中で密閉された場所なので(50度近くなってます)条件が悪くて寿命が早くなったのかもしれませんね。
一月の間に4台ほど安定器の故障と言われ取替えました。
No.3
- 回答日時:
色々な施設の管理をしましたが、一日8時間使っていて、両方とも安定器は、10年以上は持つと思います。
メイカーの言う寿命は別として、それ以上使用できると
思います。
ただ、蛍光灯が寿命で切れただけではないですか。
有り難うございます。
蛍光灯の球は交換したのですが球ではなかったようで、電気屋さんに見てもらったら安定器の不良と言われて交換してもらうと点灯しました。電気屋さんの話しでは密閉されている場所なので、ほかの器具(15台ほどありますが)も、次第に安定器が悪くなるでしょうと言うことでした。
No.1
- 回答日時:
一般に蛍光灯・および水銀灯の安定器の平均的な寿命(年間3000時間[1日17時間]点灯)は8~10年といわれています。
(ただし点灯時間・電圧・設置個所の条件[温度など]にもよります)あと寿命が近づいてくると、
蛍光灯の交換頻度があがる。
ちらつきが極端に多い。
→これは安定器の劣化によってちらつきが多くなりそれによって球が切れやすくなるためです。
他の蛍光灯より暗い。
器具から耳障りな音が出るようになった。
→中の部品(コイルなど)が劣化してきているためです。
これらが分かりやすい判断だと思います。(専門的には2次側電圧を測定するといいのですが)
水銀灯についてもほぼ同じですが、岩崎電気のHPに水銀灯とほぼ同じ条件で使われるHIDランプの故障対策法のチェックシートが載っていましたので、参考にしてください。http://www.iwasaki.co.jp/kouza/133/img/133_1.pdf
最後に安定器の寿命を伸ばすには、
・切れそうな球早く取り替える。
・適正な電圧・周囲温度で使用する。
・可能な限りこまめに電気を消す。
これによって結構違ってきますよ
参考URL:http://www.eccj.or.jp/he_qa/elec/d0206.html
早速のご回答有り難うございます。
電気屋さんに見てもらったところ、環境が悪い場所と言われ(サンプルケース内で高温になる)安定器が早く寿命が来たらしいです、他にも15台程あるのですが、これらも順次、不良になるとの事。
交換費が意外と高いので、悩んでます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト 三路スイッチの故障切り分け キッチンの蛍光灯をつけるスイッチですが、2箇所あり双方OFFにすると点か 11 2023/01/07 14:46
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラレコを前後と全周囲用買お...
-
1年って長いですか? 短いですか?
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
レーザーポインターの寿命について
-
蛍光灯に油性マジックで文字を...
-
シーリングライトに詳しい方お...
-
寿命がわかる世界だったら
-
点灯管てFG1EよりFE1E...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
microSD
-
針金に寿命ってありますか?
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
LEDの電球、値段が全然違うんで...
-
マンションの外張り断熱促進政...
-
グロー球の種類
-
USBハブとかカードリーダーは寿...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
買い置きした蛍光灯は自然劣化...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石破さんの首相としての寿命は...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
グロー球の種類
-
ジッポーライターのウィックの...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
テレビがパチパチ言います
-
コンパクトフラッシュと、フロ...
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
-
パソコン上級者の方のいうPCの...
-
次出るiPad Proを買いたいので...
-
パワーLEDの放熱について まだ...
-
DVDプレイヤーは日本製と比べて...
-
CPUの寿命
-
点灯管てFG1EよりFE1E...
-
ノートパソコンは製造されてか...
おすすめ情報