dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蛍光灯は入り切りを繰り返すと寿命が縮むと言いますが、LEDライトも入り切りを繰り返すと寿命が短くなるのでしょうか?ライトの寿命自体が5万時間と大変長いということは有名ですが、入り切りするたびに100時間ずつヘルのであれば500回入り切りすればライトが切れることになります。信号機に採用されていることを考えてもそう簡単に切れることは無いのでしょうが、詳しい構造をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

A 回答 (4件)

そのようなことは無いはずです。


蛍光灯では点灯時に高圧の電流をかけるのでフィラメントの部分で劣化が起こります。しかしLEDは半導体部品なので普段使用するぶんには回路が短絡して大電流が流れるなど特殊なケースを除いて短期間で点灯しなくなることは無いかと思います。
ただし最大定格電流ギリギリのところで使用していると寿命が短くなると思います。
    • good
    • 1

LEDは点滅で寿命が短くなることはありません。


そのために目で見えないほど高速点滅で明るさを変えたり
大画面スクリーンに使用されています。
http://lets-robot.com/modules/roboviemaker2/inde …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました。詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/08 22:03

蛍光灯は、高電圧で放電させて点灯を開始させます。

そのために、
フィラメント部が蒸発して行き寿命を短くする原因になっています。

LEDにはそう言った電源のON/OFFで寿命となる要素が無いので、電源
のON/OFFは寿命に影響しません。
    • good
    • 0

 


技術的には知りませんが私は仕事でLEDライトを使ってます。
年間500回は点灯すると思いますが使い初めて4年経過した現在も明るさが変化したとは思いません。


 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!