dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CPUが100%になったからといって、PCに悪いことはない?
10度上がると、2倍、20度上がると4倍、寿命が減る
というのは本当ですか?

寿命は電源やマザーの電解コンデンサのことで、
それが故障=修理へ直結するので、寿命と言えるますか

熱をもつので、FANの回転数が高くなり、うるさくなりますか?
熱が高いので、寿命が短くなることはありますか?
しっかりと廃熱出来ていると問題ありませんか?


HDDだと仮想メモリが増設 効果的ですか?


Windows10はバックグラウンドで重い作業をするので、おちつくまで日数がかかる
というのは本当ですか?
最初にログイン PINコード入力するのですが
うまくいかないときあります

http://d.hatena.ne.jp/intol/20160402/1459551392



__________________



[日本エイサー Aspire ES15|ES1-523-H14D/W|\[通販\]ケーズデンキ](http://www.ksdenki.com/shop/g/g4515777555661/)

『AMD デュアルコア E1-7010APU 1.5Ghz』モバイル向けで低性能


______________________


作業すると 100近く 98に一瞬になります
その状態が続くのなら、寿命短くなりますよね

あと基本的に24時間つけっぱなしにして、ネットで作業するための
パソコンです

パソコンスペック低いのですね
どうしようもないですよね?

今 ウインドウ7 NN53Aというのは快適です
タブ100開いても遅くならないですし・・・

i3?とかだとサクサクだとパソコン専門店では言っていました
やはり値段なのですね

でも ウインドウ7のノートパソコンは5万くらいで8年落ちですがね・・・

A 回答 (4件)

CPUは適切に冷却されれば寿命に影響はない。



自分は常にCPU使用率100%でパソコンを24時間動かしています。(電源を切るのは年に2~3回。内部の掃除をする時くらい)
連続稼働の影響で電源ユニットが真っ先に寿命を迎えます。(およそ4~5年)
電源ユニットを交換すればまだ使えるのですが、その頃には新しいパソコンへの買い替えをします。

また、CPUの温度とマザーボード上や電源ユニット内の温度は異なりますので、よく考えるようにしましょう。

・・・
処理能力の高いCPUと低いCPUでは価格差が出て当然です。
ただし、同じ年代(製造プロセス)のCPUであれば、処理能力が低いCPUのほうが発熱量は少なくて済みます。
これをCPU単体で見れば、処理した量をかかった時間で割れば、
処理能力が低いほうが効率よく処理をしている…
…と思われがちですが、ほとんどのものが処理能力が高いほうが効率よく処理をするという優れた結果になります。


・・・余談・・・
自分が24時間パソコンを稼働させているのは、グリッドコンピューティングのためです。
「CPUが100%だと熱はどのくらいですか」の回答画像3
    • good
    • 1

>CPUが100%になったからといって、PCに悪いことはない?


動作が遅くなるだけで、特に問題はありません。

>10度上がると、2倍、20度上がると4倍、寿命が減るというのは本当ですか?
CPUに関しては、当てはまりません。
冷却システムが正常に作動している場合、寿命に悪影響を及ぼすような温度には上昇しません。
CPU自体の熱的な限界は105℃程度ですが、最近のCPUはその前に強制電源断状態になって完全破壊を防ぎます。
(昔のCPUにはこの機能が無く、完全破壊にいたる事例もありました。俗に「焼き鳥」と呼びます)

>HDDだと仮想メモリが増設 効果的ですか?
「仮想メモリ」とは、HDDの空き領域をメモリ代わりにしてプログラム(OS自体や各種アプリ)がメモリ不足による動作継続不能となるのを防ぐ機能です。
HDDの読み書きはメインメモリより圧倒的に遅いので、仮想メモリが使用されるとPCの動作が著しく遅くなります。
メモリ増設によりこれを防ぐことができますが、高速化の効果があるのは「メモリ使用率とディスク使用率が共に100%近い状態で、遅い」場合に限ります。CPUの演算性能が低いために遅い場合、メモリ増設はPC高速化の役には立ちません。
    • good
    • 0

>10度上がると、2倍、20度上がると4倍、寿命が減る


というのは本当ですか?

本当です。まぁ普通は、10℃上がると寿命が1/2 になる、と表現しますが。
メーカーはこの特性を利用して、寿命試験(加速試験)をしています。

例えば、LED電球(照明)は、寿命が4万時間などと謳っていますが、
これは25℃の時の寿命なので、125℃で使うと、約1/1000 の寿命(約40時間)になり、
実用的な時間で試験可能になります。

また、自動車などに使われる部品は、初期不良を取り除くために、
高温下である程度動作させて生き残った部品を使ってます。

CPUの場合は、85℃でも充分な時間の寿命である事を確認しています。
HDDは、60℃
電解コンデンサは、85℃または、105℃で連続運転で7年の寿命です。
ただし、実際には、ある一定確率で寿命が短い部品が混じっているので、
もっと早く壊れる事があります。

莫大な費用をかけて作られた人を宇宙に送り出すロケットですら、
確率的には僅かな使用時間(人が地球に戻るまで)で不良になる部品が
数千個も使われています。
それで、2重3重のバックアップ装置が搭載されていて、
多少の故障でも機能が正しく動作するようにできています。
    • good
    • 0

>10度上がると、2倍、20度上がると4倍、寿命が減る


というのは本当ですか?

電解コンの寿命なら、一般的にそんなものですが、詳細は電解コンにより異なりますので。
あくまでも電解コンの温度の話ですので

>それが故障=修理へ直結するので、寿命と言えるますか

電解コンの寿命ですから、寿命と言えますね。

>熱をもつので、FANの回転数が高くなり、うるさくなりますか?

大半のPCは、可変FANとなっていたりしますから、高負荷になるとFANの回転数が高くなり五月蠅くなる。

>熱が高いので、寿命が短くなることはありますか?
しっかりと廃熱出来ていると問題ありませんか?

温度が高くなると寿命が短くなることはありますが、それをしないために、FANの回転数をあげたりして、廃熱対策をしている。
メーカーが通常では考えられない高負荷な状態をかけたりして、温度を高くして問題ないか設計しているはずです。
信用しないなら、自身で確かめて下さい。 内部のコンデンサーなりの温度をとるようにしてください。そして、電解コンの寿命を計算式に入れて計算することになります。

>HDDだと仮想メモリが増設 効果的ですか?

??
そもそも、基本的にOSが勝手に仮想メモリをHDDやSSDに作っていますよ。
それの容量を増やすか減らしたり仮想メモリを0にすることも出来ます。
仮想メモリは、基本的に自動的に変動するようになっていたりします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!