
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
技術者です。
勤務先は自動車用電子部品製造です。その話は、技術的に合っています。
高音は、周波数が高く(と言っても可聴域ですが)、その場合は表皮効果と言って導線の表面を電流が流れます。ですから、高級なケーブルは、「リッツ線」という、単なる撚り線ではなくわざわざ細線の表面をエナメルで絶縁した線を撚ってケーブルに仕立てています。コードの中で線同士を互いに接触させず表皮面積をかせぐ為です。かつてのLPレコードのカートリッジの接続はリッツ線を使うと音が激変しました。「リッツ線」でググると色々と解説が出ています。
(最近のインナーイヤーヘッドホンのケーブルは殆どがリッツ線で、はんだ付修理が出来ないので本当に困ります。超音波溶着で接合するしかないのです。ケーブルの中には緑(本当は青)と赤の線が通っていますので、確認してみて下さい)
可聴域より周波数が高いのはビデオ信号などで、音声用とは別のRCAケーブルが売られています。同様にCDの同軸出力にはビデオケーブルを使うべきです。逆に音声用には使用すべきではありません。でも安いケーブルは中身は同じです。
一方、低音域は直流に近いので、逆に「線積率」(断面に占める導線の割合)が高い方が効率が良いのです。ですから、細い線を撚ったものよりド太い線が好まれます。キャプタイヤでもOKです。ライブ会場のスピーカーケーブルをご覧になれば分かると思いますが、低音を確保するため線積率の高い固めのケーブルが使用されています。高域(モスキート音に近い領域)は無視していると思います。低音は引き回しの長さによる減衰が一番影響が大きいかと思います。
ただ、家庭用ではそんなに気にする必要も無く、ベルデンとかカナレとかも気分的なものだと思います。線積率などの仕様を見て購入すべきだと思います。
No.9
- 回答日時:
#7です。
すべてのケーブル(10m以内)がキャプタイヤで結線されていたとのこと。
さすがにツィーターなどは、細くても良いので20本程度の撚り線か、できればリッツ線を使いたいところです。10m以内ならキャプタイヤなんか使わなくても殆ど損失はありませんよね。
その音響工事屋さんってもしかたらPAが専門かもしれませんね。
フロントスピーカくらいは、取り換えて遊んでみるという手もありますね。
No.8
- 回答日時:
直前に投稿した者です。
「占積率」でした。漢字を間違えました。すみません。
高級なケーブルでは、丸線ではなく、占積率を上げるために角線を通しているのもあるみたいですよ。電源用ですけど。これをスーパーウーファーのスピーカーケーブルとして使うんですね。自分も試してみたくなりました。
No.5
- 回答日時:
No4です、
某工事屋としては趣味の世界には関わらないようにしています、こちらは良いと
思っても通じないことがあるからです。(ジャンルや個人差がある)
仕事としては音響に関してスピーカーなどの建築上の基準はありますがケーブルに
関しての基準はありません、(弱電工事)仕事上設計図に記入されたケーブル名
などからメーカーを知り、メーカのコンセプトを理解することで自ら使うように
なりました。
いわゆる経験上知りえたということです。(皆、こんなもんです)
某工事屋としてはホールなどで音響設備を施工してもプロのライブではジャンル
に合った設備を音響屋さんが仮設するので使いません。
と言うことで本来は自分好みのケーブルを指定あるいは用意して配線してもらう
のが良いようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/10/15 09:24
ありがとうございました。
おっしゃる通りとの思いです。個人宅シアタールームは個人の思いがあり、
設計する人に依頼するものです。設計者が押し付けるものではありませんね。
また、公的な施設では、設計者の思いに対して賛同して依頼するものでは
ありませんから、顧客の要件にあったオーソドックスな設計が望まれるのでしょうか。

No.3
- 回答日時:
キャプタイヤ愛用者です。
大昔、OFCやLC-OFC、PCOCCを使ってみたのですが
ボーカルが人工的で嘘くさい音が出るのに辟易してキャプタイヤに行きつきました。
現在もメインスピーカーにキャプタイヤケーブルを使っています。
と、回答者の自己紹介はここまでにして。
以下長文になるのでご容赦ください。
5.1chサラウンド環境を構築するからにはAVアンプを導入予定のはずです。
AVアンプにはサブウーハー出力端子が備わっていますがLineレベル出力であるためRCA出力端子です。
サブウーハー側にもRCA入力端子が備わっていますのでRCA-RCAケーブルが適しています。
この接続方法をとる限りキャプタイヤケーブルの出る幕はありません。
サブウーハーの機種によってはアンプSP出力から繋ぐことが出来る製品もあります。
そのような機種は入力端子にもSP端子が装備されているので両端が先バラ線になっているものが使えます。
スピーカーケーブルでもよいしキャプタイヤでも使えます。
この場合はピュア用プリメインアンプにサブウーハーを繋ぐことを前提になります。
某工事屋さんの話ですが
現在のホームシアター事情に疎く、大昔の感覚のままなのだろうと思われます。
アンプとスピーカーの接続なのだから相変わらず先バラ線で行うとの先入観が拭えていないのでしょう。
また彼の親しい人に某オーディオ評論家(故人)のファンがいた可能性もあります。
その評論家の言い分にはプラス面もマイナス面もあり嫌いな人も多数いるので詳しくは触れません。
キャプタイヤケーブルは伝送特性上は可聴周波数帯域をカバーしているのでアナログ信号伝送ならば問題なく使えます。
半面、超高周波信号の伝送特性は悪いのでデジタル信号伝送には向いていません。
キャプタイヤケーブルは導体面積3.5㎠の品でメートルあたり300円前後と安価なので気軽に導入できるのですが
使用中のスピーカーとの相性が悪いと低音過多となって音域バランスが崩れます。
その場合は導体面積2.0㎠のキャプタイヤにすればバランスが取れたはずですがケーブルの買い替えで費用がかさみます。
もしまた同じような低音過多だったらとの不安もあるので
キャプタイヤは使い物にならないと一蹴した方が気楽になれます。
キャプタイヤケーブルはよくわかった人が使わないとただの毒にしかなりません。
市販スピーカーケーブルは高純度銅、複雑な構造と理屈と屁理屈をつけて高額なプライスタグをつけるのが慣例です。
もちろん相応な音質も得られるので満足度はキャプタイヤよりも大きいと言えるでしょう。
音楽ファンにとっては正に妙薬です。
総括すると
5.1chサラウンド環境構築のためにAVアンプにサブウーハを繋ぐのであれば市販RCA-RCAケーブルでよいです。
No.1
- 回答日時:
パッシブであれば、スピーカケーブルの余りでいいです。
アクディブであれば、RCAのモノラルケーブルです。
サブウーファーケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8J7U?th=1
¥639(2.4mm)
¥1702(15.2mm)
オーディオ用でも大した値段でないのに変なケーブルを勧められる意味わからん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
スピーカーのケーブルについて
-
太いスピーカーケーブルがアン...
-
●ステーション型ハンダごてのお...
-
■ケーブルの方向性
-
スピーカーの線の隠し方
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
磁石でスピーカが壊れる?
-
トールボーイスピーカーを梱包...
-
スピーカーコードの色分け
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
BOSE 314 どうでしょうか?
-
オンキョーD-77
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
より線は使えますか?
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
携帯電話をビニール袋に入れる...
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
スピーカーから人の声がする
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
スピーカーコードの太さとダン...
-
警報用電線をスピーカーケーブ...
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
アキュフェーズアンプでの音質...
-
フェライトコアについて
-
CANARE の 4S6 のケーブルに400...
-
スピーカーケーブル同士を接続...
-
スピーカーについて 家を片付け...
-
アルテックのA7を使っていま...
おすすめ情報
いろいろなご意見をいただき、参考になりました。
質問者も一応、マニアであり、技術者でもありますのでうなずくことが多々ありました。
今日は、もう一点気づいたことがありました。
ウーファー以外も含め、すべてのケーブル(10m以内)がキャプタイヤで決戦されていました。
驚きました。
これについて、ご意見等をいただければ助かります。