重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

台風で停電になったらどうすればいいのでしょうか?
ブレーカーを切ればいいのでしょうか?
千葉市で全焼した事件がありましたよね?
ブレーカーがどうのとニュースで言っていたような気がしますが
なんで全焼してしまったのでしょうか?
ああならないためにはどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

詳しくは通電火災でWeb検索してみるといい。

倒れた電気ストーブ、水で濡れた電気製品、電気製品のコードの断線、衝撃で壊れた電気製品の漏電、電気製品のプラグとコンセントの間に積もった綿ぼこり、プラグとコンセントの接触不良などは、通電していると火事を引き起こす。被災により、そうした条件が揃いやすくなっても停電中は気づきにくい。阪神淡路大震災のときの大火事の原因とされている。
避難の際はブレーカーを落とし、通電火災を防ぐことが基本。ただし、電気を使いたいときに行う安全確認手順については、電気の素人ができることが殆どないので注意。
    • good
    • 0

停電後いきなりブレーカーを上げると火災になりやすいらしいよ?

    • good
    • 0

ブレーカーを落としてから避難する、ということだったと思います。



また、電力供給・通電が再開された後、自宅に戻ったときには、まず最初に各電気機器のプラグやコンセントなどが断線していないか、ガスの元栓などのガス漏れがないかどうかをチェックして、安全が確認されてからでブレーカーを戻す、そして各電気機器の電源を入れるという順番だったと思います。


停電の後、すぐ電気機器のスイッチを入れてしまうと、もし断線している箇所があった場合、そこから発火してしまう危険があるからとニュースで見ました。


停電が解消された後でも、慎重に安全を確認してから行動する、ということだと思います。周りの人や家族とも、お互いに安全や情報を確認し合った方が良いと思います。
    • good
    • 0

倒壊などした場合、電線がショートしたりするので復電した際に発火する事があります。


なので停電だけならブレーカーを落とす必要はありません。
けど風雨が強い場合は復電したかと思ったらすぐ停電の繰り返しもあります。
念のためブレーカー落として落ち着くまで待つほうが良い場合もあります。
とくにHDDレコーダーなどは壊れやすいです。
    • good
    • 0

冷蔵庫以外のコンセントを抜けばいいんじゃない

    • good
    • 0

ブレーカーを落としておけば良い。


ブレーカーを入れるときはガス漏れが無いことを確認。
(ガス漏れが発生しているところで電化製品が使われれば火事になる可能性あるから。)
ブレーカーを入れてからは異常がないか宅内を確認して回る。
(電気暖房機器を使用中の停電で、壁側に寄せておいた状態で電力が復旧すると、そのまま壁を加熱して火事になりますよね。そういう異常がないかを確認する。)
    • good
    • 0

電気ストーブ等のスイッチ入らないようにコンセント抜いておく

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!