dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メトロノームやテンポの音を見聞きしていると崩れませんが曲だけになるとリズムが崩れ速くなったり遅くなったりします

どう練習したら良いですか?

質問者からの補足コメント

  • あ、書き忘れてた…
    アコースティックギターです

      補足日時:2019/10/15 13:07

A 回答 (3件)

単純に練習量が足りないだけだと思いますが。



 タイム感の無いヒト(『体内メトロノーム』が働かないヒト)は、楽器の奏法の練習にかけている時間よりも、長時間のリズムの反復練習が必要です。(リズムの練習は、その曲が『寝てても弾ける』ぐらいになってからが本番です。)
 メトロノームに合わせて100万回弾いてみてください。それでも合わなかったら、リズムが取れない何か別の原因があるのかもしれません。
    • good
    • 0

リズムがどこで崩れるかは分かりますか?


その原因しだいで練習方法が変わります。
自覚が無い場合は、右手が力んで早くなってしまってることが多いです。

向き、不向きはありますが、最初は足や首ではなく、右手でリズムを取るようにした方が良いです。
    • good
    • 1

一人で演奏しているのか合奏なのか何の楽器か知りませんが、まずは音量を下げることですね。


音が大きいと自分の音にだけ集中してしまって周りがどうなっているかわからなくなり勝ちなんですよ。

あと、ポップスならたいていドラムなりギターなりベースなりがリズムを刻んでいますからそこに集中することです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!