

ギターで、例えば3フレットを左手人差し指、5フレットを左手薬指で押さえるなど、通常フレットごとに、担当の指があります。
それと同じように、右手も5弦は人差し指、4弦は中指で弾くなど、弦についても担当の指を決めた方がいいのでしょうか?
例えば、3フレット5弦→5フレット4弦→3フレット5弦→5フレット4弦…と弾いた場合は、
右手も人差し指→中指→人差し指→中指 と弾けます。
しかし、同じ弦上の3フレット・5フレットを押さえる場合、左手の動きにつられて、右手も弾く指をつい変えてしまいます。
例えば、3フレットも5フレットも4弦を弾くとします。
このとき、左手は、人差し指と薬指を使います。
上記の考えでいうと、4弦は中指を担当としているので、右手で使うのは、この場合中指だけで済むはずです。
しかし、左手が、人差し指のあと薬指と、指を変えるので、つい右手も指を変えたくなってしまいます。
何が起きているかというと、無意識に人差し指と中指で、交互に4弦を弾いてしまっている状態です。
別に、これはこれでいいというなら、自分の弾きやすいやり方でいこうと思いますが、直した方がいい癖だったら、今のうちに直したいと思います。
文章だけでわかりづらく申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
エレキギターやウクレレから、エレキベース、マンドリン、果てはラップスチールまで、ポップスで使う殆どの弦楽器を指で弾いているおっさんです。
>右手も5弦は人差し指、4弦は中指で弾くなど、弦についても担当の指を決めた方がいいのでしょうか?
どうでもいいですよ、弾けるなら。
※経験的に言うと。
各指に相対する弦を決めてそれに固執すると、上達が遅れます。
それよりも、すべての指で、すぐにあらゆる弦をピッキング出来る様に訓練した方がよいです。
※クラシックの世界だと、初心者向けの教則本に、右手各指が担当する弦が決まっている様に書かれていますが、これは基本に過ぎません。
例えば、トリルというかバッテリというかトレモロというか、要するに早い繰返しのピッキングが必要な時は、各指と各弦の関係を固定している場合ではありません。最も早く動く指(フツーは人差し指と薬指)を使って弾くのが一般的であり、どの弦も全てその指2本で弾きます。。
※これは特に、細かいピッキングニュアンスが出やすいエレキギターで顕著な話ですが。
フィンガーピッキングでは、どの指でピッキングするか?によって、トーンが変わります。(例えば・・・親指は他の指よりもトーンが曇るとか、スラッピング奏法では中指は人差し指より強くアタックが出るとか)。
よって、その音はどんなトーンで鳴らしたいか?によって、同じ弦でもピッキングに使う指が変わります。
この『指によってトーンが変わる』というのは、フラットピッキングに対するフィンガーピッキングの明確なデメリットですが、同時にメリットでもあります。
ワタシは巻線独特のシャリッとしたアタックを出すために、結構ヒンパンに5~6弦を人差し指と中指で弾いています。
No.2
- 回答日時:
どういうジャンルの音楽を演奏されるのかはわかりませんが…。
No.1の回答者さんも指摘されていますが、クラシックギターでは右手の指の担当も厳密に指定されています。
それでも同じ弦を続けて引く場合は、人差し指と中指で交互に弾くのが一般的です。
そのほうがすばやく、かつ安定したリズムや速度で演奏できるからです。
親指で低音弦(5、6弦)を弾く場合は別としても、中高音弦(1~4弦)を弾く場合、一本の指だけでは滑らかに弾くのが難しい場合もあります。人差し指と中指で交互に弾くとスムーズに演奏できます。
しかしこれも絶対ではなく、プロの人でも一本指でメロディを奏で、それが味わいを深めている場合もあります。これはその演奏者の持ち味であり、入門者がまねをしても必ずしも同じような味わいが出るとも限りません。
いろいろな弾き方を試してみて、かつ、その楽曲にぴったりの奏法を選ぶのがよいと思います。
No.1
- 回答日時:
ギターは楽器の中でも最も自由な楽器の1つです。
クラシックギターなどでは一応右手は1~6弦を a , m , i , p , p , p とするのが一般的ですが、
これだって絶対ではなく、どの弦をどの指で弾いたってかまわない。
左手だってどのフレットをどの指で押さえたってかまわない。「担当」なんてない。
(楽譜には予め指番号、指記号が書いてあるが絶対ではない)
問題は運指です。
弦やフレットを移動する時、いかにスムーズに繋げるかが重要で、
どのフレットをどの指で押さえるか、どの弦をどの指で弾くか、これはおのずと決まってきます。
先に「担当」とか決めてしまうとギクシャクしてしまう場面も出てきます。
ただ、異フレット同弦の場合は弾く指は変えた方が良いと思います。
同じ指で弾くクセをつけてしまうと、トレモロの時困ります。
また、教室などではそのように指導するはずです。
まあ、結局ギターって個性が全面に出る楽器だから、
自分の弾きやすいやり方で違和感がなければ自由な弾き方で良いと思うんですけどね。
でもね、教室なんかで頭の硬い講師なんかは「それダメ!」なんて言いやがるんですよね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターの押さえ方について 1弦開放 2弦開放 3弦4フレット 4弦6フレット 5弦ミュート 6弦ミュ 3 2023/07/28 22:53
- 楽器・演奏 ギターとウクレレ、両方経験していらっしゃる方へ質問です。 私はウクレレ弾きです。 前日、エレキギター 2 2022/07/13 19:36
- 楽器・演奏 ギターのフレットが手汗ですぐに錆びます。 手の多汗症なのですが、弦はエリクサーのもので錆びにくいので 1 2022/10/28 13:38
- 楽器・演奏 ギター演奏であるコードを左親指は6弦を抑えるように指示があり練習していて、初めて抑えるのですが、何回 3 2022/07/24 10:23
- 楽器・演奏 エレキギター 1から6弦の1フレットを押さえるとビビる 最近、なんとなく 1から6弦の1フレットを1 3 2022/11/06 11:55
- 楽器・演奏 ベース初心者です。音がビビります。 次のフレットに移る時に抑えてた弦が指にあたって震える感じです。 4 2023/08/09 02:39
- 筋トレ・加圧トレーニング 授業中/勤務中の筋トレ。 授業中や、デスクワークの仕事中にあまり目立たない筋トレを考案したので、評価 4 2022/07/31 04:55
- 英語 指のサインについて 2 2022/06/13 13:15
- 楽器・演奏 ギター指弾きのアップピッキングのやり方 余弦ミュートしながら、ブリッジミュートしながらのアップピッキ 2 2023/04/17 10:32
- 皮膚の病気・アレルギー 足の爪が剥がれそう。 今私がすべきことと、剥がれた場合の処置を教えて頂きたいです。 足の右側の人差し 2 2022/05/12 23:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターをやるときに小指が反る...
-
ギターコード D7(9) の押さえ方
-
アコギでのハイポジション・・・
-
(ギター)指弾きの指の使い方が...
-
トランペットを回転させる
-
キーボードを高速で連打する方...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
アルペジオを完全にマスターす...
-
ベース、指弾きについて。
-
一本指でタイピングしている人...
-
手のひらを出し薬指を曲げると...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
ギターのコードですが、、
-
ギターコードの押さえ方につい...
-
コードの押さえる指
-
【ギター】常に小指が立ってし...
-
最近アコースティックギターを...
-
フルートについて
-
指笛(2本指)の吹き方!!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベースの指弾きにアドバイス下...
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
中指を立てるってどういう意味...
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
FやBコードのバレー系で…
-
ベースを指で演奏している時の...
-
22才の別れ の弾き方について
-
エレキベースのビビリ音につい...
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
小指の第一関節が曲がって悩ん...
-
Fコード1フレット2弦が鳴らない…
-
クラシックギター - 音が途...
-
コードを押さえると手首が痛い
-
ギターをやるときに小指が反る...
-
一本指でタイピングしている人...
おすすめ情報