
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
IDEタイプのHDDが一般的ですから、IDEケーブルでということですと1本につき2台のIDEドライブが接続できます(ほかの方式ですとひとつのポートからもっとつなげる場合もありますが一般的なものではありませんので忘れてください)。ちょっとご質問の趣旨を逸脱しますがご容赦ください。
まずはkonconさんのパソコンがどのようになっているかによります。
・IDEポートが1つなのか2つなのか。
・PCIスロットに空きがあるのかどうか。
・HDDを収納するスペースがあるかどうか。
一般的な(省スペースでない)パソコンにはIDEポートがふたつありまして、1本がHDD、もう1本がCDやDVDのドライブがつながっています。基本的にはここに合計4つつなげます。ただ、速さなどを考えるとケーブル1本につき1つしかつながないという方やCDドライブと同じケーブルにはHDDをつながないという方もいらっしゃいます。
一般的にATAカードと呼ばれているものを増設すれば(PCIスロットに空きが必要です)、さらにHDDをつなぐことが可能です(接続の仕方で設定は変わります)。もちろんパソコン内のスペースやら熱のことなども気にしなくてはなりませんが、1つ2つでしたら問題ないことが多いです。それ以外に外付けにすることも選択肢ですね。
またマスター(主人)とスレーブ(奴隷)という呼称が差別的という意見がありまして、将来は名称が変更されるのかもしれません。とりあえず1本のケーブルに"主人"と"奴隷"はひとつずつということです。1つのみの場合は"主人"ですね(シングルという設定があるのもありますが)。
おまけですが購入したHDDのジャンパはケーブルセレクトの位置にあることも多いみたいですよ(私も普通はマスターかと思っていたのですが。メーカーによって違っているかもしれません。)。ひとつひとつ本体に書いてある設定を確認して、マスター、スレーブにしてくださいね。
さらにおまけですが、リムーバブルケースを使って、2台目のHDDを交換して使うという手もありましたね(2台目以降はみんなスレーブですね)。たとえばこんなのです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frm …
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/00 …
No.4
- 回答日時:
増設の方法によって違ってきます。
市販のメーカー製パソコンの場合、プサイマリのマスタにHDDがついており、セカンダリのマスタにCDドライブが繋がっているのが多いです。
そこで、2台目のHDDをマスタのスレーブにして3代目のHDDをセカンダリのスレーブでも稼動します。
これは、HDDが全て同一規格で揃っている場合です。
たまに、CDドライブがスレーブになっている場合もありますので、電源コネクタの横にあるピンを確認する必要はあります。
異なる場合は、増設カード(拡張カードとも言う)を付けてからHDDをマスタとして接続します。
通常、パソコン販売店から買ってきたHDDはマスタの設定になっている場合が多いので、HDDの鉄板?側に書かれているピンの設定を見ながら確認してください。
ではでは!
No.3
- 回答日時:
HHDをつなぐIDEポートはプライマリとセカンダリの二種類あります。
各ポートに二台ずつ接続できます。なぜならIDEコントローラというものが三台以上は対応していないからです。
三台目を増設するときはセカンダリにするしかありません。
しかし、セカンダリにはCDやDVDなどの光学ドライブが接続されているはずですからセカンダリのマスターは既に光学ドライブに取られていますので、セカンダリしかありません。
でも、転送速度の制約などがありますのでセカンダリにHDDをつなぐ事は中々ありません。
しかし最近はIDE以外の規格もありましてS-ATAと呼ばれます。そのS-ATAも1ポートに対して二台ですので、結果は同じです。
No.2
- 回答日時:
私の記憶では、
IDE接続のハードディスクは、2台を越えると認識しないように思います。
プライマリ側だけでの3台運用は不可能、と思います。
ケーブルがそもそも、2つしかつけられないようになっています。
どうしても3台目を付けるならば、セカンダリ側の
IDEケーブルに接続して、HDDをマスタ、光学ドライブを
スレーブにするとよいような気がしますが、
いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SQL Server AccessのInsertクエリのあとつづけてDeleteクエリを行いたいがSQLでどう書いたらいい 3 2023/05/27 14:12
- Visual Basic(VBA) VBA 最終行まで数式をコピーする 3 2023/01/03 15:44
- 経営情報システム accessでの請求管理について 12 2022/06/11 16:20
- Excel(エクセル) IFERROR、SMALL関数について 2 2022/08/22 23:40
- Excel(エクセル) VBA でvlookup エラーなどは削除したい 8 2022/12/30 04:03
- Excel(エクセル) vba userformで漢字を全角カタカナに 2 2022/07/24 15:38
- Excel(エクセル) 【条件付き書式】countifsで複数条件を満たしたセルを赤くする方法 2 2023/02/09 23:53
- Excel(エクセル) 同じ品番のマスタで最新日付のものに〇印を入れたい 3 2023/03/31 17:45
- Excel(エクセル) エクセルでプルダウンリストから選んだフォントカラーを反映させるにはどうすればよいでしょうか。 1 2022/03/26 21:36
- Excel(エクセル) Excel関数 情報引用する方法 4 2022/07/31 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いドライブ用にideの拡張カー...
-
使っていたHDDをそのまま新PCに...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
DVキャプチャ時のコマ落ち
-
CFカードとSSDの違い
-
HDDのSATAとIDEの混在使用は可能?
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
BIOSでSATA ドライブが認識しな...
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
パソコン操作中での小刻みな音...
-
スマホのドロップボックスにあ...
-
メモリを増設していないのにPC...
-
ハードディスクからの異音
-
「システムリソースが足りませ...
-
自作PCで2台目のHDDを取り付け...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
古い部品ですが教えて下さい。
-
デュアルCPU用マザーに1つだけC...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
PCが滅茶苦茶重いんですが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
CFカードとSSDの違い
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
BIOSでSATA ドライブが認識しな...
-
BIOSでCDドライブが認識...
-
DVキャプチャ時のコマ落ち
-
内蔵HDDを外付けで認識できない...
-
IDE SATA HDDを認識しなくなった
-
増設でHDDを1台増やしたい
-
AHCIモード
-
【BUFFALO】TeraStationを外付...
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
IDEのHD DVDドライブを認識しない
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
マスタ→スレーブ→??
-
内蔵DVDが認識されません
-
SSDが遅いです!
おすすめ情報