dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、人の噂や人から悪い話を聞いて
その人を不信感な目で見ますか?

それとも、自分がされて初めてそこで
あの人は悪いと思いますか?

〔ここでの話ではありません。〕

A 回答 (8件)

噂好きや、誰かの悪口を口に出してしまう方は警戒します。


噂なんて尾ひれがついていますし、聞き流しますね。
悪口を言う人には、顔にはだしませんが、きっと自分の事も言っているだろうと思ってしまうので、プライベートな事は自分からは話しません。
極親しい友人関係なら別ですが、職場は危険です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしょうね。
本当にそうだと思います。
いや、私もなんか言ったかなって
気になって、確かに無駄な会話はしない方が良いですよね!
職場で、今は親しくなる人が多いんですけど。
取り敢えず、近々話があるので
みなさんの意見がとても参考になりました。
エールさんの文章を読んで、
あんまりベラベラと話さない方が
無難で長続きすると実感しました。
どうも有難うございます!!

お礼日時:2019/11/22 14:02

思わず聴いてしまいました。



京都の思い出の投稿ではありません!が、思わず笑って咳の嵐になりました」←原曲
 こっちの方が イイから ついでに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は怒りませんよ。

これは、ベンチャーズって書いてられますね。
さすが、名が知れた通りの上手さ。最後の鳥の鳴くようなのも粋ですね。
又最後まで聞いてしまいましたよ。

私のお題のコメントは、この曲に含まれてますかね。
殆ど、歌はないですけど、
回答有難うございます?

お礼日時:2019/11/22 13:19

    • good
    • 1
この回答へのお礼

思わず聴いてしまいました。

京都の思い出の投稿ではありません!が、思わず笑って咳の嵐になりました。。。笑

癒されまして、有難うございます。w

お礼日時:2019/11/22 12:17

又聞き噂や陰口は右から左です。


流布するモノも同様。
盛って話す人が多いんで

例え直面しても『あの人は悪い』とは思いませんね。
「あなたそれかなり気分悪いわよ」と伝えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かわごえさん、

確かに、噂話は盛るところは年齢限らずあるみたいですね。

いや、私事の話なんですが
仕事関係で少しありまして
それで投稿したんですけどね。

かわごえさんは、他人の話よりも
先ずは、自分で関わってそこで
悪いことは、はっきり伝えるんですね。
そっちの方が良いですよね。
かなり、納得しました!
有難うございますm(_ _)m

お礼日時:2019/11/22 12:11

その言った人の信憑性(説得力)や信頼感などもありますが、


言われた瞬間は信じちゃいますよ。(素直なんでw)
後から、
少し考えて、盛ってるとか? 嘘かも?とか探る事もありますし、証拠や他の人の意見や体験も必要ですから、
まあ話半分にしておくか、用心するとか。やっぱり奴ならやりかねない?など判断します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

naokitaさんは、素直だからこそ
信頼感ある他人の噂は信用するのが先決なんですね。
後々考えても、文章を読む限り
初めに書かれたのが本音なんでしょうか。
警戒しつつ、用心し、やっぱりと言う判断ですね。
よく、分かりました。
回答有難うございます。

お礼日時:2019/11/22 12:04

気を付けてはおきます。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

IocaItombiさんは、そうなんですね。
コソコソ話をする話題は、大体が良い話ではありませんよね。
それが、逆の立場なら…

他人の噂に悪い話を聞けば
警戒はしておくのですね、
分かりました。 有難うございます

お礼日時:2019/11/22 11:59

人の噂やら悪い話ほど信用できないものはないので、その事を信じません。


なので、自分で確かめるまでは他人を判断しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

rei零号機さんも、人の話に惑わされない人間なんですね。
確かに。人の噂話ほど胡散臭いものはないですよね。
何故、確かめたらいいのに。
聞いてくれたら言うのに。と思う事がありまして、投稿に出させてもらいました。
自分で確かめて他人を判断すると言うrei零号機さんは自分自身をしっかり持っている人だと思いました。
有難うございます。コタつ

お礼日時:2019/11/22 11:56

少なくとも、私は影口を鵜呑みにする人間ではない。

実害被ってから考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もrossonoirさんと全く同じ考えです。
自分がされてから、考えるやり方は1番賢い手段ですね。

勉強になります。有難うございます。

お礼日時:2019/11/22 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!