
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普段からハイレゾ音源を聞き慣れていれば判別できますが、そうでなければDSEE HXでアップスケーリングされた音源とハイレゾ音源の区別は基本できません。
また、人間の聴取可能な周波数帯は決まっているので、ハイレゾ音源でもすべての音が聴こえるわけではないです。
ハイレゾ音源は基本的に配信オンリーで購入可能ですが、これは収録時にハイレゾ音源として収録しているのとCDの約700MBという容量制限がないので情報量が多く(=ファイル容量が多く)なっています。CDの容量制限に縛られないハイレゾのアルバムだと容量1GB超えも普通にあります。
収録時の音に近いのがハイレゾで、例えばウォークマン販売元のソニーグループのアーティストはハイレゾ音源を24bitデータでmoraなどを通じてダウンロード販売しています。
一方のCD音源はPCに取り込む時にファイル形式を選ぶことも可能ですが、データが16bitなのともともとの情報量がディスク容量の都合でハイレゾ音源ほどありません。DSEE HXはこの足りない部分をアップスケーリングで補う機能ですが、もともとの情報量が異なるので同じ曲でハイレゾ音源と比較すると違いはあります。ただ、前述の通り聞き慣れていないとその違いはわかりません。
また、音質は使用機器によっても異なってくるので、外出時に一番いい音で聴くのなら20万近いヘッドホンを30万のウォークマンにつなぐのが理論上一番ですが、音楽クリエイターでない限り無意味です。
まずはA50かA100シリーズと付属イヤホンで聞き慣れてみて、その後ZX500に乗り換えると違いもわかるかもしれません。
まぁ、わかりやすい一番の違いは「アーティストの息づかい」が聴こえるかどうかなので、同じ曲でそこに注目するとわかるようになるかもしれません(聴こえ方には個人差があるので保証はできません)。
No.1
- 回答日時:
そんなに分からないと思いますよ。
20数年前にCDからデジタ的に音源部分を取り出すMP3が登場しました。
その当時120kbpとか高音質で320kbpとか表示が出てきました。低圧縮の方がデータ容量も多いので品質が良いのは決まっているのですが、MP3はそもそも人間には聞き取れない部分の音域をカットして、同じ時間の音楽でも大体OKのクオリティーなのに非常に小さなデーターで、音楽のプレーヤー自体も非常に小さくすることが出来るというのが売りでした。しかし、OKのクオリティーとか曖昧な表現だと分かりずらいので、(おおよそ)CD音質と表示されるようになりました。これが320kbpsだったお思います。しかし、圧縮されているので、実際にはCDの音質に数値的にはかないません。
ここからが紛らわしい各社のマーケティング戦略の始まります。
10年ほど前から、低圧縮のFlac, Ape 等のいわゆるロスレス圧縮音質、やハイレゾ音質、HDと表示されるようになりました。実際圧縮率は低くてその分データーは多目ですので、音質も向上しました。
ただ、ここで間違ってはいけないのはどう頑張っても圧縮はされているデータは圧縮品質のデータです。
CDの16ビットで録音されたもともとの音源1,411kbps を超える事はありません。簡単に言えばCDが100でとして、MP3が70%とすれば、ハイレゾは80や90%と言うところです。もっと純粋に音にこだわるならハイレゾのロスレス圧縮ではなくて音源そのものを抽出したWAVが在りますが、圧縮が全くと言ってされていないので、データ容量が膨大に成ります。大体MP3の10倍のデータ容量です。簡単に言えば、携帯電話とかの録音機能でマイクで喋っているのがそのデータです。
たまにCD音質より上とか書いてあるのは、MP3の320kpbsを基準としたCD音質でそれ以上という意味で、実際のCDの音質では在りません。
因みに初めから24ビットの機材を使用して録音しているアーティストもいます。これなら音質が16ビットより数値的には上がります。ただ、よほど耳が良い人じゃないと区別がつかないならしいです。というより音の質に多少の違いが在って
、好みで24ビットか16ビットを人により選ぶと聞いたことが有ります。
つまりもともとの16ビットのCD音楽を無理やり24ビットに変換しても音質は上がらないという分けです。
話を戻しますと、ロスレスやハイレゾの中で多少音を向上させてもほとんどの人には分からないという事です。しかも、みんながみんな違う出力装置を使っているわけで、安いイヤホンなら千円位から、高いAV機器なら数百万円とするので、ハードウェアの性能により音も大きく変わりますので、比べようがないと思います。
各社のハイレゾ、HDとかは商業的なマーケティングだと思いますので、騙されない方が良いですよ。WAVでは音楽プレーヤー(携帯電話)の容量が直ぐに満タンに成って仕舞うので、ハイレゾ位で充分です。そうじゃなければ昔あったポーターブルCDプレーヤーとか持ってれば高音質ですが、今時恥ずかしくて持ってられないし邪魔ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- テクノ・ハウス mora モーラ で購入したハイレゾ音源をiPhone8 plus のmoraアプリにダウンロードし 2 2023/06/08 20:46
- その他(AV機器・カメラ) iPadとハイレゾについて wh-1000xm3を使っています。 自分が調べた限りではハイレゾで聞く 2 2023/08/19 12:19
- 洋楽 ハイレゾ再生できている?? 3 2023/05/06 09:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾ音源再生時のスピーカーの再生周波数性能について。 質問よろしくお願いしますm(_ _)m ハ 13 2022/06/26 15:26
- その他(AV機器・カメラ) ハイレゾ 5 2023/07/16 10:53
- カスタマイズ(車) ハイレゾ音楽のデジタルぽっい音質を改善したい(車内) 5 2023/05/03 10:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ よく、音楽アプリで、デジタルリマスター、ハイクオリティ、ハイレゾとありますが、違いは何でしょう 2 2023/03/09 10:35
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 48kHzでサンプリングレート同期設定可能なプレーヤーアプリ 1 2022/04/29 08:31
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 これ本物のハイレゾ イヤホンですかね? 偽物ぽくないですか? 一応買う前に質問したんだけどガン無視さ 9 2023/06/09 22:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3 WMA AACどれが音質良いです...
-
【人間が聴こえない周波数帯】...
-
音楽の音質について教えて下さい
-
1GBって何時間の音楽を保存...
-
ビデオをCD-Rに焼きたい
-
mp3を高音質化できるDACについて
-
無圧縮のFLACをサポートしてい...
-
「AACバージョンを作成」とは??
-
繰り返しの圧縮について
-
CDから音楽を取り込む際のビッ...
-
mpegファイル
-
MDとCDの音質の違いを教え...
-
CD-R 安いと、音質も悪くなる...
-
ワイド信号のID-1、S1、S2の違...
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
DVD-Rに焼いたビデオを再編集...
-
jpg画像のファイルサイズを...
-
画像をIllustratorに配置すると...
-
イラストレーターCS6のラスタラ...
-
中古のCDでは傷や研磨によって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「4GB」は音楽CD何枚分?
-
「WMA 192Kbps」と「MP3...
-
1GBって何時間の音楽を保存...
-
アマゾンからダウンロードしたm...
-
無圧縮のFLACをサポートしてい...
-
WMA(128kbps)とMP3(320kbps)の...
-
ATRACの音楽ファイルを音...
-
ドルビーデジタル2chとリニア...
-
mp3を高音質化できるDACについて
-
ビットストリーム出力?リニアP...
-
音質の低下がなるべく少ない取...
-
MDからMDにデジタル録音したと...
-
VHSキャプチャ時のほどよい画素...
-
CDから音楽を取り込む際のビッ...
-
MDとCDの音質の違いを教え...
-
圧縮ファイルの音質の差、わか...
-
ダウンロードした音楽ファイル...
-
FLAC形式の曲をxrecode II で音...
-
iPod touchの128Gは、音楽は何...
-
AC3の48KHz 2ch 256kbps の音は...
おすすめ情報