dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回カーオーディオを買い替えました。
USBメモリが使えるのでそれを使って音楽を聞こうと思うのですが
どの圧縮形式が音質が良いのか知りたいです。
オーディオが対応している形式は
MP3・WMA・AACでいずれも
サンプリング周波数は48KHzまで
ビットレートは320Kbpsまでです。
私はあまり詳しくないのですが
このふたつの数字が大きいほうが音質が良いと聞いたことがあるので
仮に48KHzで320Kmpsにそろえるとどの形式が音が良いですか?
また、少し圧縮率を上げて例えば128Kbps位にした場合は
どの形式が音質良いですか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

一応、基本的なところから



MP3:1992年に正式に規格化、DVDが出来る以前のVideo-CD用に使用。策定段階から数えると20年前からある古参の圧縮方式だがその分対応機器等は多い

AAC:MP3を越える事を目的に策定され、1997年に規格化。地上デジタル放送、BSデジタル放送、YouTube、ニコニコ動画、etcで採用されている

wma:Microsoft社がMP3を越えるという触れ込みで1999年にリリース、以来頻繁にバージョンアップを繰り返している。前者と異なり国際標準規格ではなく
  Microsoft社によるMicrosoft社のための方式なので、Windowsパソコン以外での対応はあまり多いとは言えない。
  カーオーディオ等の機器で対応している場合でも、どのバージョンまで対応しているのかは要注意

一般論として、wma>AAC>MP3 ではあるのだけれど
2ch-48kHz-320kbpsの条件は、もっとも古いMP3でも緩い条件であるため、wma,AACの優位性はあまり出ません
違いを鮮明に味わうには、64kbps以下にして聞き比べてみることをお勧めします。

>このふたつの数字が大きいほうが音質が良いと聞いたことがあるので
既に複数の方から指摘されていますが、既にサンプリング済みのデータを入力する場合
サンプリング周波数をそれ以上にする必要は無いです
サンプリング周波数を無闇に上げれば、その分ビットレートも上げないと反って悪化する場合があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CDのサンプリング周波数44.1KHzというのを忘れてました。
サンプリング周波数を上げればビットレートも上げる必要がある
というのはよくよく考えれば当然のことですね。
WMAのバージョン気を付けたいと思います。
とてもためになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/11 23:58

はじめまして♪



変換方式の絶対的な優劣は無いと思いますよ。(断然良い方式が有ったら、他の方式は普及していないでしょうからね。)

サンプリング周波数はアナログからデジタルに変換した時点で決定的ですので、再変換による音質上のメリットは無いと考えて良いでしょう。

圧縮度合いを示すビットレートですが、他の回答者様のご意見通りでしょう。 もし、音質を犠牲にしても高圧縮を行いますと、それぞれの方式により聞こえ方の違いがクローズアップされます。 周波数帯域を諦めても中域の情報量を充実させる考え方と、全体の情報量犠牲にしても出来るだけ帯域を広げる方式等、、、他の点でも聞こえ方は変ってきますが、、、

実用的には128もあれば十分でしょうかね。(私の車の場合は、エンジン音が大きいからかなぁ)

試しに、同じ曲をそれぞれの方式、複数のビットレートで聴いてみてはいかがでしょう。
車以外でも利用されるのでしたら、そちらでも聴き比べてみる事が重要でしょうね。

それぞれのフォーマットにおいて、汎用性と言う点から見た場合は、通称mp3でしょうね。(正式な名称では無いのでしたぁ~。笑)
Winユーザー以外(MacやLinuxやUNIX等)から見ますとWMAは扱い辛い、Winユーザーから見るとAACは扱い辛い、 通称mp3は本来DVD-Videoに採用された機能の一部なので、ほとんどのプラットフォームで対応可能な場合が多い と言う理由だけです。

でも、USBメモリを使うのは 御質問者様ご本人ですよね。自分の使える環境が有れば、どれを選択しても問題は無いのですから、自由に選択して下さい。
 ちなみに、同じビットレートでも方式により出来上がったファイルの容量は違います。(大差は無いので、気にする必要は無いかもしれませんけれどね。)

さらに、すでにPC内に圧縮された音源が有る場合は、対応可能なファイルは再変換せず、そのままコピーした方が音質上デメリットは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンプリング周波数CDは44.1KHzというのを忘れてました。
圧縮率を上げてビットレートを下げた状態だと違いが大きいんですね。
今のところUSBメモリの容量にまだ余裕があるので低圧縮で行くつもりです。
このカーオーディオのみの利用を予定してますので汎用性もあまり気にしません。
どの方式でもあまり変わりはないということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/11 23:45

音質的には、前回答者の通りです。


実際に44.1kHz/256Kbps固定で3者の聞き分け試験をした経験がありますが、私には全く違いが分かりませんでした。
128Kbpsでも大差ないような気がします(未経験)

じゃ、同じならどれがいいの?という話になれば、WMAが無難です。
MP3は、No.1さんが書かれている通り、音質はエンコーダの性能や設定に左右されます。
また、AACは汎用性が低く、対応再生機器がiPodなどの一部に限定されます。
(勿論、そのカーオーディオだけで再生する分には問題はありませんが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応このカーオーディオ以外で使う予定はないので汎用性は気にしません。
MP3はエンコーダの性能に左右されるとのことなので
WMAとAACに絞りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/11 23:35

どの形式でも250Kbps以上で音質の違いを聞き分けられる人はほとんど居ないと思います。


128Kbpsの場合は聞き比べると違いはわかるでしょうが聞く人の音感、スピーカや機器によってどの程度違いがでるか他の人にはわかりません。
USBメモリであれば書き換えは自由ですから色んな圧縮形式で実際に聞き比べて見てください。
オーディオなんて物は本人が満足できればそれで良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度じっくり聴き比べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/11 23:30

どの方式が良いかは一概に言えません。

同じMP3でも、エンコーダの性能によって音質は変わってきます。
個人的には、320kbpsもあれば、どの方式でも十分な音質は確保できていると思います。
人に聞くよりご自分の耳で確かめてみるのが一番でしょう。

サンプリング周波数については、音楽CDが44.1kHzなので、CDからのリッピングであれば44.1kHzで良いと思います。無理に48KHzにする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CDは44.1KHzというのをすっかり忘れてました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/11 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!