dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

想像や空想ばかりで実生活が疎かになってる方っていませんか?私のことなんですけど…25歳独身女です
仕事はしてますし、プライベートも少ないなりに遊びに行ったりしてはいます。だけど、何かイベントがあるたびに、それをネタに私(の頭の世界)だったらこうする…とか考え出したり、妄想ばかりしています。
それにばかり頭を使って、現実の自分のやるべきことや、将来については全く興味がなく、寧ろ空想の自分世界とのギャップに嫌気までさし、なにも考えられなくなっている気がします。
空想の世界というか、理想の世界という感じです。
このままだと何もない空っぽのまま年だけ取っていきそうで怖いです。共感してくれる方や、何かアドバイスがある方回答をお願いします。
走り書きしてるので支離滅裂でごめんなさい。。

A 回答 (4件)

逆じゃないですか?


現実がイマイチなためについ妄想の世界に走る・・・つまり、現実逃避。
やるべきことや将来について考えるのが重いのでしょう。理想ばかりが高くて、現実的には到底届きそうもない。だから自己防衛反応として逃げてしまっているのではないでしょうか。
今の仕事やプライベートは充実しているかもしれませんが、表面だけで心の底からは楽しんでいない。

辛い作業かもしれませんが、現実の自分に何が欠けていて、本当は何を求めているのか・・・に、向き合ってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

想像や空想に勝てる人はいません。


それで地球を爆発させる事もできるからです。
でもその無敵の想像や空想に勝てるかも知れない事があります。
それが今から言う5感(目・耳・鼻・味・皮膚)の力です。
mi__71さんには今の現実を5感だけで感じ取って貰いたいです。

今すぐに家の中でもできます。
外を歩きながらや公園に座りながらでもできます。
でも車の運転中は運転に集中して下さい。

楽な姿勢で座っていて下さい。
そして何も考えずに(ぼ~と)していて下さい。
ぼ~としていると、
何か肌が寒く感じます。(肌が寒いなぁ!)今の現実だけを感じていて下さい。
それ以上は考えないで下さい。(寒いな~!)だけです。

そしてまたぼ~としていると、
静かな部屋の中から時計の秒針の音が聞こえます。今の現実だけを感じていて下さい。
現実の(秒針の音が聞こえるなぁ~!)それだけです。
でもそこでこの時計は誰が作ったのだろう!と考えてしまったら、それは雑念です。
雑念が出たらすぐにそれに気づいて「ダメ!ダメ!今は5感(目・耳・鼻・味・皮膚)だけで今の現実だけを感じよう!」と居直って下さい。
それが慣れてくれば、今の現実を楽しむのが好きになって想像や空想は軽減されますよ。

でも、あなたの意思で(見よう!)(聞こう!)(匂いを嗅ごう!)...とはしないで下さい。
疲れますよ。
自然に自分自身の身体に飛び込んでくるものだけを感じ取って下さい。

何か今までにない現実を面白く落ち着き払って感じますよ。
空想や想像がバカらしくなってきたら勝利です。

人は十人十色です。
人それぞれ色いろな独特の感じ方があります。
その今の自然に飛び込んでくる今の現実だけを自然に感じ取って下さいな。
5感(目・耳・鼻・味・皮膚)だけで感じ取って下さい。
    • good
    • 0

私が25歳の時は、


職場と宿舎を往復するだけで、何も考えていませんでした。
何か出来事があっても、ただぼんやり見たり参加するだけで、あなたのように、
私だったら、等と言う気持ちは全く起こったことがありませんでした。
自分の将来など、頭の片隅にもなく、ただ、言われるままに漫然と仕事をしていました。
周りの事が見え始めたり、考え出したのは29歳の頃からです。
想像(空想・妄想など)する事は非常に大切な事であり、無駄な年の取り方とは思いません。
私のように何も考えることなく20代後半を消費してしまった方が後悔が大きいと思います。
仕事しているのですから、社会との繋がりの中で、多くの人との出会いがあり、様々な考え方に触れることは間違いありません。そんな中で、この私でさえ見方が変わったのですから、あなたもきっと、その想像力も変化していくものと思われます。
あまり心配する事なく、友人・知人との楽しい時間を過ごされたら良いと思います。
    • good
    • 0

素人考えで、大袈裟に考えればですけれど


妄想性障害の類なのかもと感じます。
https://www.heartclinic-machida.com/kokoro/byouk …

参考診断サイト
https://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology. …

独りで悶々としていないで、この際一度心療内科なり精神科の
専門医の診断してもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!