重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

身体の仕組みについて。
小学校の理科で習ったような気はするのですが、自信がないので教えてください。
「基礎代謝量」は脳のはたらき、心臓の動き、呼吸などで「無意識のうちに」消費されるエネルギー量という解釈で合っていますか?

A 回答 (3件)

「基礎代謝量」とは、心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される、


必要最小限のエネルギー代謝量、を言います。
なので、貴殿の考えであっていると思います。
但し、筋肉や肝臓(内臓)もエネルギーを消費しており、これも含まれます。
「無意識のうちに」は「生命維持に必要な最小限」としたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいね!

わかりやすい回答、ありがとうございました

お礼日時:2020/02/05 08:43

多分小学校では習っていないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

世代が違うからそう思うだけでしょう

お礼日時:2020/02/05 08:42

意識する云々は関係ありません。


運動をせずに安静にした状態で消費されるエネルギー代謝を基礎代謝といい,その量が基礎代謝量です。

基礎代謝量(コトバンク)
https://kotobank.jp/word/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%B …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!