

レコードプレーヤーのアース端子(GND端子)は感電防止用なのですか?
トーンアームの金属部分に起因するハムノイズ(コモンモードノイズ)を抑止するため
アンプのGND端子に繋ぐものだと私は記憶していました。
しかし先の質問の回答者で二名は
「プレイヤーのアースは、感電防止用」であると言及しています。
漏電による感電防止のアースは冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどでは必須ですが
オーディオ機器には感電防止の観点でのGND端子の装備は無用ではなかったのか?
あるいは電気製品に関する法が変更されてオーディオ機器にも感電防止GND端子装備が義務透けられたのでしょうか?
状況に詳しい方、お教えください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
レコードプレーヤーの場合はノイズ抑制の意味が強いですね。
外すとハム音のブーンという音が載りますよね。感電防止が0とは言いませんが、電源ラインから金属路露出部までの距離も近くありませんのであまり考えないで良いと思います。
No.2
- 回答日時:
レコードプレーヤーのアース端子は、私もハムノイズ抑制用だと思っています。
実際にプレーヤのアース端子を接続しないと、ハム音が入りましたからね。
ただ、100Vを使う家電だと、感電が絶対にないとはいえないので、そういう回答もまったくのデタラメとまではいえない気もします。
ありがとうございます。
その昔、KP1100の出力ケーブル交換改造を施した際に
トーンアームのGNDは電源ラインや制御基板とは絶縁状態にあることを確認しています。
その後に入手したGT2000も同じ仕様でしたので他のプレーヤーも同一と考えていました。
もしかしたら他社製品や現在発売中のプレーヤーは感電防止なのか?と気になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 一戸建て 外部コンセントにアースは必要? 6 2022/07/01 07:13
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ブルートゥースオーディオレシーバーとはどういう製品ですか。 今更感が強いですが、 「ブルートゥースオ 1 2023/03/19 07:41
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デモテープ(MD)をCDーRにできま...
-
CDプレイヤーのアンプへの接続先。
-
MDコンポの背面にあるAUX INと...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
古いコンポとPCおよびテレビ接...
-
ライン出力からプラグインパワ...
-
MD→CDへのダビング
-
ラジオカセットCDプレーヤー...
-
古いコンポですがマイク接続が...
-
VESTAX VCI-300縦フェンダー接...
-
コンポからパソコンに出力して...
-
接点復活剤の除去について
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
カセットテープの音楽をパソコ...
-
テレビ(ビデオ・DVD)→MDに録...
-
ipod mini の外部接続について...
-
FMラジオの録音 MDへ
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
パソコンからMDのタイトル入...
-
ポータブルMDとCDプレイヤ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
ヘッドホン端子からパソコンに...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
AUXの読み方
-
LINE OUT端子から録音とヘッド...
-
接点復活剤の除去について
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
SCD-XA1200ESのガサガサ音について
-
USBを認識しない
-
外部音源(SC-88Pro)を接続し...
-
ICレコーダーの音をカーステレ...
-
3.5mmのイヤホンジャックの音声...
-
ONKYOの「RI端子」の付いたチュ...
-
Xperia1(SO-03L) 充電とTV視...
-
テレビの音をコンポのスピーカ...
おすすめ情報
大型家電品の電気回路はシャーシを共通GNDとしています。
アース端子はシャーシに直結して設けられているので
万が一の漏電時にはアース端子からコンセント付設のアース端子へ流れる仕様です。
それにより筐体部への漏電を身体に流さない、身体通電(感電)を回避する仕組みです。
レコードプレーヤー、この場合はKP1100、GT2000を指しますが
この二機種の電源回路、制御回路のGND経路はそこだけで完結しておりどこにも繋がってません。
トーンアーム部のアームリフターは電気仕掛けですが起動部に通電するのみで
トーンアーム金属部分とは非接触、絶縁状態にあります。
これではトーンアームのGND端子は漏電時の感電防止には全く役に立ちません。
感電防止のためとした方の見解もお聞きしたいです。
回答をいただけたのがお二方だけです。
これは私の日頃の回答ぶりがアレなせいでもあるので自業自得です。
しかしレコードプレーヤーの内部構成を熟知している方が極端に少ないことがこれで分かりました。
フォノイコライザー内臓レコードプレーヤーはまた違った構成になっているようですが
少なくとも「感電防止」のためのアース(GND)端子ではないことは明確です。
にもかかわらず一部回答者は冷蔵庫と同じとしか見做していないことが実に嘆かわしいです。
これ以上待っても無駄と思いますので先着で回答してくださった方にBAを付けて締め切ります。
お二方、ありがとうございました。