重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アナログ時計を買いましたが初めて使うので、目覚ましのかけた方が分かりません
朝の5時45分と6時15分はどのようにセットしたらいいですか?教えてください

A 回答 (3件)

朝の5時45分にセットしておいて起きたら6時15分にセットしなおせばよいだけ。


夕方にも鳴るんで寝る前にアラームをオンにしておいたほうがいい。
    • good
    • 0

アナログ時計と言われても、


どういう仕様のものかわからないと教えようが無いです。

シンプルなアナログ置き時計だと、
鳴らしたい時間に短針がある場所に目覚まし用の針を合わせておいてセットします。
5:45なら目覚まし用の針を29分を指す位置へ、
6:15なら、31分を指す位置へ合わせ、
アラーム動作を開始させる(ボタンを押し上げるとか)。
午前と午後の区別なしで、最初にその時間になったら鳴ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/01/04 12:50

アナログ式時計と言うのが、具体的にどのメーカーのどの型番なのか製品も特定できませんが、普通は目覚まし時刻は一つしか設定できない物が大半です。



時・分・秒針の他にもう一つ、目安針と言う、時間で自動では動かず、手動で動かす針がありますよね?
それを時間針と同じく、6時半なら「6と7の中間)に合わせておくだけです。
アナログですので、設定時刻も目安でしかなく、秒単位で正確には鳴動しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!