
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
クロスケーブルが一番安上がりです。
OSが同じだと、すぐつながります。
Windows同士だと、
マイネットワークの中にもうひとつのPCが見えてると思います。
TCPIPとかの設定って元々ちゃんとされてるはずだけど、見えない場合は前準備が必要なので下記URLにLAN構築についてわかりやすく解説されてるので参考にしてください。
共有する、と設定してあるフォルダやファイルだけ見えます。
ドライブも共有できるから、片方のPCにしかフロッピードライブがない、なんて時に借りれるから便利です。
参考URL:http://www.rodry.net/
具体的なやり方まで記述していただきありがとうございます。
あとで参考URLも読んでみます。
明日あたり家電に行って探してみます。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
TCP/IPでデータのやり取りをするのならばIPのセグメントをあわせます。
エクスプローラ画面からマイネットワークを右クリック、プロパティでローカルエリア接続と表示されるはずです。
それをダブルクリック、プロパティ、インターネットプロトコル、プロパティでIPの欄に192.168.1.2、サブネットマスクの欄に255.255.255.0と入力して下さい。
他は空欄でいいです。
同じ方法で別PCのIPを192.168.1.3、サブネットマスクを255.255.255.0にします。
これでお互いのPCのリンクが繋がりました。
クロスでお互いを繋いでも、ハブから1本ずつストレートをPCに繋いでも繋がります。
もちろん、お互いが見れるように共有を許可して下さい。
やりかたは皆さんが言っておられる通りです。
※リンクが繋がったかどうかを試すにはスタート、全てのプログラム、アクセサリ、コマンドプロンプトで黒いウインドウが出ます。そこにping 192.168.1.3と打って何か数字が順に出ればOKです。(これはIPが192.168.1.2側のPCから。)
No.5
- 回答日時:
追加です。
一時的に繋ぐだけなら、お持ちであればストレートケーブルにクロス変換ケーブルという製品もあります。
下記参照
参考URL:http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetai …
No.4
- 回答日時:
WindowsXp以外だと簡単です。
クロスケーブルだと数百円で購入が可能でしょう。ネットワークのプロトコルにNetBeuiを追加するのとファイルの共有するにチェックを入れるだけです。
2台のコンピューター名は違う名前にします。
WindowsXPのNetBeuiの入れ方は下記参照。
NetBeuiはコンピューター名だけでLANが出来ます。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/209xp …
No.2
- 回答日時:
USBリンクケーブルというモノを購入すれば、PC間でのデータコピーが可能です。
HUBとLANケーブルを使う方法もあります。予算的にはどちらも同じくらいかもしれませんね・・・。
参考URL:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …
わざわざ商品にリンクまで張っていただいて恐縮です。
結構高いんですね…(汗
HUBは以前はあったんですけど、温度上昇で逝っちゃいました^^;
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
参考になりますでしょうか?
USB
USBリンクケーブルというのが、各社で販売されていますが、転送速度の問題もありますのであまりお勧めしない状態です。
やっている処理としては、LANとさほど変わる物ではありません。
(専用ソフトをつけている製品もありますが・・・
参考URL:http://www.hatena.ne.jp/1067800653
USBリンクケーブルというんですか。勉強になりました。
速度的に問題があるそうですが、USB2.0でもそうなのですか?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急お願いします ノートパソコ...
-
USB-RS232C変換ケーブルが動作...
-
PCケースを購入したのですが、...
-
成端と整端どっち?
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
スイッチングハブのスピード混...
-
100Mと1Gのネットワーク機器の...
-
ケーブルの芯の数について
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
TEIとは?
-
AUモデムカードが接続できません
-
NAPTでのポート番号変換について
-
1000BASE-TXと1000BASE-Tってそ...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
1000BASE Tと、100BASE TX
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
ネットの接続が切れる
-
専用ケブル(φ0.64)の2線で13km...
-
ADSLのルーター(ATUR-E2)の設定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCケースを購入したのですが、...
-
USB-RS232C変換ケーブルが動作...
-
iPhoneに詳しい方お願いします ...
-
装置8台のUSBポートから1台のPC...
-
HUBのLINKランプが点かない
-
至急お願いします ノートパソコ...
-
GPSがカシミールと通信でき...
-
iMac用のLANボードって何でしょ...
-
最新iMacとMacクイックシルバ...
-
成端と整端どっち?
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
ケーブルの芯の数について
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
TEIとは?
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
VLANインターフェースがDownす...
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
ネットの接続が切れる
おすすめ情報