dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になったら人との歳の差は年度差じゃなくて生年のみの差で年齢差を見るようになりますか?何年生まれ?とは聞いても何年何月生まれなんてあんまり聞きませんもんね。

A 回答 (7件)

話題に上がる頻度で言えば「入社日の差>生年の差>年度の差」ですかね。


これらの影響力は10>2>1といった位でしょうか。

けれど、100位のパワーがあるものがあります。役職です。
私は22歳ですが40歳の部下もいますし年齢で遠慮する事なんてありません。

後、経営幹部に対するコネが150位のパワーがあります。
社長に対するコネは200~1000位のパワーがあるかもしれません。
社長の権限が強い会社だとコネがあるだけで他の人が何やっても覆らない位のパワーになります。
    • good
    • 0

一浪、二浪が当たり前です。


年の差3歳でも同時入社なら同い年ではありませんが同期です。
なので年度は関係ないですね。高卒ばかりのグループなら年度でもいいですが。
    • good
    • 0

>年度差じゃなくて生年のみの差で年齢差を見るように…



社会へ出てもまだ若いうちは「卒業後何年目」とか「入社後何年目」とかで比べることも多いですが、中年期・壮年期以降になるとやはり実年齢、満年齢ですね。

あるいは「昭和何年生まれ」と表現することもありますが、特別な場合を除いて、1~3月生まれか 4~12月生まれか、気にすることは少ないです。
    • good
    • 0

人との年齢差、学年差などいちいち言いませんし気にしません。


年の話が出て初めて、私は早生まれですが、○年の早生まれという言い方をする事はあります。
    • good
    • 0

社会人だと何年生まれかより、社会人何年目かという聞かれ方の方が多いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

働いてる社会人関係なく大人は年度差と生年差どっちをよく使いますか?

お礼日時:2020/02/05 21:47

精神年齢のみ!

    • good
    • 0

歳の差は二の次です。

実力の差です。
私は自分の歳も相手の歳も聞かないし、気にしません。実力の世界が社会です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!