
高齢者の2割が「生きがい持たず」2022年版「高齢社会白書」6/14(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e616733a4891e …
今年の「高齢社会白書」が閣議決定され、65歳以上のおよそ2割が「生きがいを感じていない」と回答したことが分かりました。
今年の「高齢社会白書」では、内閣府が去年12月に65歳以上の高齢者、およそ2000人を対象に行った「生きがい」に関する調査結果が報告されました。
結果として「生きがい」を▽「感じている」と答えた人は全体の72.3パーセントだった一方で、▽「感じていない」と答えたのは20.5パーセントに上りました。
また、生きがいを感じている人は収入を伴う仕事や地域の社会活動などに参加している傾向が高かったほか、「パソコンの電子メールで家族・友人などと連絡をとる」と答えた人は「情報機器を使わない」と答えた人に比べて、生きがいを感じている割合が高い傾向にありました。
白書では、高齢者が充実した暮らしを送るためには、地域での居場所を持つことや、情報格差の解消などが重要だとしていて、高齢者がこうした機会を得られるよう、環境の整備を進めるべきだとしています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
生き甲斐ぐらいは、国家に頼らず
自分で何とかすべきだと思いますヨ。
まして、人生経験豊富な年寄りなんですから。
こうやって、手取り足取りして、国家が
面倒みていると、
人々は、自分で考えることをしなくなります。
その結果、知力が低下することになります。
これを、家畜化、といいます。
事実、先進国の国民の知力は
下がっている、という
報告が出ています。
原因は不明ですが、ワタシは福祉の
発達にある、と考えています。
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 若者に結婚願望すら失わせる自民党政権は何時まで続くのでしょうか? 4 2022/06/14 12:26
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が 2 2022/09/25 06:28
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 電車・路線・地下鉄 「大人の休日倶楽部ジパング」の「夫婦会員」入会資格 姉さん女房だけ優遇 変じゃないですか? 2 2022/10/08 22:31
- 高齢者・シニア 目隠し(塀)を壊され、仲良くしようと脅迫されました。 9 2022/09/30 13:52
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本はこんなに人間いるんですかね?1/3以上はお荷物人口なわけじゃないですか? 3 2022/05/13 16:31
- 浮気・不倫(恋愛相談) 20歳差の恋愛について。私は41歳、相手は約60歳です。名前、年齢はわかりません。 6 2023/03/12 20:02
- 転職 二社から内定いただいて迷っています 4 2022/10/18 21:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
こんにちは、日本語勉強してる...
-
どちらにしようかな?
-
交差点の黄色の横断旗って最近...
-
巨乳が多い地域はどこですか? ...
-
小さな川の中の、段差は何のた...
-
地元の小さなお祭りについて 私...
-
福岡市
-
自ら首吊りという形で命を絶つ...
-
町内会費から寄付金を一括支払...
-
自治会の役職手当等は課税の対象?
-
半年前まで回覧板が来ていたの...
-
町内の清掃日、不参加罰金制度...
-
自治会組織の役員と会計監査に...
-
町内会費を払っているのに自治...
-
スカウトマンでも本気で恋って...
-
自治会退会者の増加について
-
町内会費未払い
-
昔次郎長、今サッカー・・・
-
自治会への加入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
降水確率60%、降水量0mmってな...
-
子供会に入らなければ登校班に...
-
巨乳が多い地域はどこですか? ...
-
電気管理技術者の収入は幾らで...
-
小さな川の中の、段差は何のた...
-
特定郵便局とは?
-
狼男や吸血鬼が銀の銃弾やにん...
-
質問です 例えばアメリカだとエ...
-
MSNのHPの天気予報の所
-
アクセスのクエリ、リストボッ...
-
1976年(昭和51年)の成人式は...
-
地方産業、地域産業、地場産業...
-
福岡市
-
市民運動、市民活動、住民運動...
-
違いについて
-
自治会を脱会することに理解が...
-
地域おこし協力隊って必要です...
-
グーとパーやグーとチョキなど...
-
南海トラフの予言って本当なん...
おすすめ情報
あなたのように、全ては事故責任だという考えでは、政治の責任は無い事に成ります。政治の責任とは結果責任です。多くの国民が生きがいを感じていないとすれば、それは政治の責任です。