dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔次郎長、今サッカー・・・
私の出身地、旧清水市(現静岡市清水区)の、昔と今の名物の変遷です。

昔は清水の出身だというと、必ずと言っていいほど「ああ、次郎長の・・・」と言われたものです。
名物が有名人とはいえ博徒だというのは、いささか複雑な気持ちでしたが、「ああ、サッカーが強いですよね」と言われるようになって、今は大満足です。

皆さんの地元や故郷は、「昔○○、今△△」で表現すると、どうなりそうですか?
そして、そう変わったことには満足していますか? 

A 回答 (4件)

「昔、金シャチ 今、金シャチ」



なんだ、まったく進歩してないじゃないか(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も名古屋にいた時には、今昔の変化があまりない街だなと思いました。
だから、名駅に高い建物が建ったのが画期的に思えましたしね~

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 05:55

再度失礼いたします。


>いずれは清水に戻りたいと思うような街になればいいのですが・・・

受身なんですね。
確かに最近冷めた方が増えてきています。
自分は大学生時代、他県にいましたが、自分の周りに静岡弁を話せるように
したりなど、楽しみながら結果的に静岡をアピールするなどしてました。
今では、大学生時代の友達と会うと「俺っち、俺っち」などと当時教えた
言葉で楽しんでます。
自分は、地元からこんな事発信したい!という面々に恵まれてるせいか
戻りたいと思うような街になればいい・・・という発想には至りません。

また、あなたも地元清水に帰ってきて、6,7代ほど先祖をたどってみてください。
ほとんど、昔住んでいた周りは親戚だらけになります。
次郎長が嫌いなようですが、さかのぼると次郎長と親戚だったかもしれません。
次郎長と姻戚関係がなくても、その中にコソ泥、博徒もいたかもしれませんし、
偉人もいたかもしれません。
で、そういう先祖を含めて、自分の地元って言えるんだと思います。
良い所、悪い所まるたまひっくるめて地元です。
決して自分だけに良い血が、流れているわけではないと思うのです。

ま、これ以上書き込むと口論になってしまうので、これで辞めます。
いつになるかわかりませんが、清水に帰ってきたい街にしますよ。

ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も静岡弁を紹介したり、静岡をアピールしたりもしています。
でも、ご回答いただいたこともそうですが、それは「清水」単体のことではなく、「静岡」としてのことですよね。
どうも、そのあたりで大きな意識のズレがあるようですね。
清水の人間が遊びに行ったり買い物したり、或いは就職をしたりする時など、静岡に向いているのは、ずっと昔から変わらないことですし、それが大きな問題点であることは、ご回答者こそよくお分かりのことと思います。

それに、私は「地元からこんな事発信したい!」と、(方言をアピールする程度でなく)真剣に動いて成果を上げている人には今まで会ったことがありません。
残念ながら、清水人にはそういった積極性に欠けるという風土があると思います。

「戻りたいと思うような街になればいい」と書いたのは、正直儀礼的な気持ちでのことで、私は「旧清水市」に戻りたいとは思っていません。
まだ「旧静岡市」ならばそうあってもいいかなと思いますが・・・

今でも親戚は現静岡市内に殆どいますが、6,7代ほど先祖をたどってみて清水周囲が殆ど親戚だらけだったはずというのはどうでしょうか。
それに、血がつながっていれば心もつながっているというとか、良い所、悪い所まるたまひっくるめて地元だというとかいった考え方にはなれません。
親戚でも地元でも、悪いのは悪い、合わないのは合わないだと思っています。
嫌いな親戚とおためごかしで付き合うこともしませんし、たまさかそこに生まれたからといって、地元の全てを好きになれといわれるのにも同意できません。
自分だけに良い血が流れているなどと思ったこともありませんが、私は自分で自分の環境を変える権利があると考えますし、それをやらなければ人間も、そして同じように街も滅んでいくことになります。

私はまだ清水に居住地を持っていますし、月に一度程度は戻っています。
その時にはもちろん親戚や友人とも会い、話もしますが、考え方は何十年も代わり映えがしないと感じざるを得ません。
ご回答者とも直接議論が出来ればいいのですが、そうもいきませんので、今月も清水に行く予定がありますから、知人たちと再度議論をしてみます。
地元ではまずいないような、「言いたい放題で清水を批判する」という人間の意見に耳を傾けることも、今の清水には必要なことかもしれませんしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/06 07:15

清水の者です。

もっと言うと次郎長通りから書き込んでます。
確かにスレ主さんの様な考えの人が、自分の周りにも増えています。
でも、地元出身者を博徒とひとくくりにするには、地元の者として
悲しくないですか?

あえて詳しく書きませんが、その博徒が法律に反して死者を弔い、
その行いによって、裁判にかけられはしましたが、裁判官が法律の方が
間違ってると認めさせ、博徒を無罪にする為、違う事実をでっち上げ、
無罪にさせた。また、その後それを聞きつけた会津藩の人たちに勇気を与え、
のちに法を変えさせた・・・等々

とても普通の博徒には出来ない事をやってのけてます。

初代静岡の警視総監みたいな職にもついていますし、日本で初めての英語塾を
開いています。

もっと、地元出身者をリスペクトしていきましょうよ。

最近なんか、旧静岡と合併してから、地元意識に対して軽薄な雰囲気が、
強く感じられます。旧静岡は、東静岡にガンダムが立っても、
何となく熱が感じられず(TAMIYAマンセーでしたから・・)
清水駅に立てた方が良かったのでは?など(長年ガンダムは清水で作っていたので・・・)
また、戦国時代静岡は今川義元の領地だったのに、新しい区名に「葵」などと
徳川にこびる始末。
地元の者が、地元の先人の事を考えていなければ、いつまでたっても浮かばれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元の方からご回答があるとしたら、反論されるだろうとは思っていました。
特に次郎長通りにいらっしゃるとなれば、なおさらでしょうね。

詳しくお書きいただかずとも、次郎長の生涯については私もよく知っています。
その上で、別にリスペクトしようとは思いませんでした。

むしろ、いい面ばかりが強調されていて、「実際にはどんなことをした人か、忘れてやしませんか?」と思っていました。
私の曾祖父の時代には次郎長とも接点があったし、近所にやってきてどんなことをしたかという話なども聞いていましたので、正直いい印象はないですね。
小説やお芝居・映画などで美化されているのは仕方ないとしても、散々好きなことをした博徒が改心?して世のため人のため地元のために尽くしたとしても、その人をよく評価するか悪く評価するかは、分かれるところでしょう。
私は後者ですので、「ああ、次郎長の・・・」と言われるのも、東名高速で清水に戻る時に最初に目に付くのが「ガソリンタンクの次郎長」であるというのも、苦々しく思っていたものです。

最近の清水一家騒動も、やはりヤクザの世界ではいまだにそのようにリスペクト?されている存在なんだと改めて思いましたし・・・

ガンダムや今川義元については、シャレで話題にすることはありますけど、静岡市になったことは全然抵抗はなかったし、むしろ歓迎でしたね。
ガンダム以前から清水はプラモデルの生産基地でしたが、それも全然街起しに使っていませんでしたでしょう? そういった町工場がどんどんプラモデルから手を引いてしまった一方で、TAMIYAやハセガワは苦しい中を清水以外で頑張ったんです。そんな背景を考えれば、清水駅前にガンダムを立てようとしても無理があります。
いつまでも「次郎長以外」を育てなかった街づくりをしてきた清水は、たとえ「清水区」として名前が残っても、そのうち忘れられてしまうおそれが高いとさえ思います。
地元の者が、地元の先人の事ばかりを考えていては、いつまでたっても浮かばれませんよ。
サッカーもそうですが、もっと「今の清水、これからの清水」に必要な名物を盛り上げてほしいと思っています。
だから、清水に帰る度に、地元で活躍している友人達に私の意見を言わせていただいています。
そんな意味を含めての質問でした。

もちろん故郷の清水には愛着がありますが、一方では自分には合わない点もいっぱいあります。
いずれは清水に戻りたいと思うような街になればいいのですが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 06:43

昔、青い星。

今、砂漠化。

 いずれ、支配されるのでしょう・・・。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地球自体が、今と昔では大きく変わりましたか。
いずれは、こんな質問が意味をなさなくなるでしょうが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 05:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!