
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その思いに同感です。
くだらない事では無くとても大切な事と思います。日本全体としての大問題ですね。
必要な金額はやる事によって違うので事前に決める事は出来ません
どのように進めるかですが自分の生活と人生の為にも手堅く預金
を増やします。過疎化防止に役立つ情報を集めると共に関連サイト
に参加します。他の地域情報や過疎化防止活動も参考に成ります。
同時に自分が取り組みたい地域の情報を地元の知人を通して蓄積
します。地元でも何らかの取り組みをしているはずですから。
これらを総称して地域活性化と呼ぶようです
参考に地域活性化を事業目的にしているサイトを書きますがこれから
取り組むような感じですので気楽に情報交換に参加出来ると思います。
ttp://www.ashimaru.net/kaisyasyousai.html
No.9
- 回答日時:
浴場の関係法で明確な条文で禁止されていないと思える混浴が
質問の回答として不適切なので削除されましたので質問にそって
回答します。
必要な金額。50~100億円が事業にかかります。寄付をすると
贈与税がかかるので税金分が必要ですから約200億円と思います
どのように進めるか。 200億円以上預金が出来た後でまた
質問してください。 小さいと言っても町全体を活性化する
には数十億~数百億円かかります。多くの町にはその余裕資金
が在りません。寄付によって過疎化がとまると良いですね
No.8
- 回答日時:
追伸
「一億円あったらどれくらい出来るか」
次の企画行事が数年間に何十回か出来るよ
「田舎で農業をしながら暮らしたいと考える都会の人達を招いて就農体験をしてもらう一泊二日の企画が夏の終わりにあった」
「農業の後継者不足解消と定住人口増加を目指して役場と地元有志が共催した」
「今回は、都会の人、30歳から75歳の多数が参加した」
「都会人は農業作業にノンビリと言う感覚を持っていた」
「実際には生産から販売まで一人で考えなければならず大変ダと思った」
「トマト・キユウリ・ナスビ・ホウレンソウ・コマツナを販売して一家を養えるか」
過疎化を防ぐには農業漁業が儲かる産業にならないと目的が達成できない
初志貫徹のために頑張ってね
No.7
- 回答日時:
京都府の北部に住んでいます。
ほぼ兵庫県に近いところです。過疎化を止めたいと思われるのでしたら、ご自身がまず地元に帰り、何ができそうかを考えてください。兵庫県の北部もですが広域合併をしたおかげで、本庁から遠いところはだんだん活気がなくなっています。
観光業、農林漁業などを新たに立ち上げる、今の組織に入って、若者が定住しやすいような方策を考えるとか。
自分でなんとかしようという考えも立派ですが、そこにすんでいる人を巻き込んでどうすればいいかを考える方がみんなのためだと思います。
No.6
- 回答日時:
> 私は過疎化を止めたいのです!
あなたが地元に戻り、地元で結婚し、子供をたくさん作ることです。そして、地元で事業を立ち上げ、雇用を創出してください。
誰かが何とかしてくれることを期待していては、いつまでたってもどうにもなりません。
No.4
- 回答日時:
くだらねえ!
> 私も都会で働いています。
> 私は過疎化を止めたいのです!
そこをまずどうにかしろ!
まずあなたが戻ってくるべき!
そのときの障害をひとつひとつ解決していくしかないだろっ?
No.3
- 回答日時:
簡単です。
鉱業、農業、林業、漁業が正当に儲かるシステムを作り上げればよいのです。
モノを、大自然から拝借する。その偉大な行為が、何故儲からないのでしょうか?
必ず必要なものを作っていて、みんながそれなりにそれにお金を支払っているはずなのに、なぜ生産者にそのお金が届かないのか?
同じ事を思っている人は多いと思うのですが、なかなか難しいですね。
何が障害となっていて、何を変えなければいけないのか?
いいやり方を思いついたら、是非とも政党を起こしてください。投票しますので。
しかし民主が勝ったようですね。
No.2
- 回答日時:
1次産業のビジネスより3次産業の発展が必要だと思います。
コンビニが必要です。ファーストフード店が必要です。
学校は小学校から大学が必要です。ここに通う人は全てが消費者です。
あとは大学の卒業生のために2次産業か3次産業、具体的にはIT産業などがあれば良いかもしれません。医学部があって、高度医療機関としての役割と医療技術者の育成も出来ればよいでしょう。産学共同研究施設があればさらなる産業が始められるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
「過疎化を止めるにはどうすれば良いか」
「1.学校卒業者に就職できる職場を与えること」
「僕の地元では学卒者女子は看護学院へ、男は市役所か税務署法務局などの役所か宿屋ホテルの接客業いかありません」
「其のうちに看護学院が廃止されてもうワヤヤ」
「2.バス路線の廃止をとめること」
「地元私鉄バスが不採算路線の廃止を決めたあとに公営自治体バスが運行を始めたが朝一本、昼一本、夕方一本では、役場本庁に戸籍謄本取りに行くのに一泊二日かかる」
「質問者がお金持ちになったら設備投資に寄付してね。若者が地元で働ける街づくり、漁業・農業のアグリビジネス、高齢者のための福祉施設などを設立されるにのに、「6億円」もあれば足りるでしょう。トトビッグに一度当選すれば良い。金策が附いたら知らせてね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●非正規社員が多い、格差社会‥。 貧困層が増大し、独身者が増え、少子高齢化が進み、日本の総人口も減少 5 2022/10/09 03:44
- その他(ニュース・時事問題) ●格差社会が続くと、非正規社員が増え、独身者が増える。少子高齢化が進み、無縁仏も増え、過疎化地域が増 3 2022/09/25 23:03
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●「格差社会」 国•政府は、非正規社員の増加 • 独身者の増加 • 少子高齢化(無縁仏の増加) , 1 2022/10/16 04:01
- 経済 ●「小泉内閣•規制緩和策の実施」→「非正規社員の増加•企業の人件費削減(企業の弱体化)」→「独身者( 5 2022/09/23 13:06
- 政治 れいわ新選組ならどうするか? 1 消費税を廃止して日本人の給料を倍以上にする。 2 アメリカ優遇政策 8 2022/10/25 14:46
- その他(ニュース・時事問題) ●非正規社員の増加(格差社会)、独身者増加、少子高齢化、無縁仏の増加、空き家•過疎地域の拡大、物価高 14 2022/12/11 09:12
- その他(社会科学) 市区町村別平均寿命の、補正計算はどのようになされているのでしょうか? 1 2023/05/23 08:28
- その他(ニュース・社会制度・災害) ●「物価高」•「非正規社員増加」•「少子高齢化」•「独身者増加」•「空き家•過疎化地域増加」の改善策 2 2022/11/23 03:57
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自ら首吊りという形で命を絶つ...
-
昔次郎長、今サッカー・・・
-
町内会費から寄付金を一括支払...
-
自治会の役職手当等は課税の対象?
-
半年前まで回覧板が来ていたの...
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
町内の清掃日、不参加罰金制度...
-
自治会組織の役員と会計監査に...
-
町内会費を払っているのに自治...
-
スカウトマンでも本気で恋って...
-
こんにちは、日本語勉強してる...
-
自治会退会者の増加について
-
町内会費未払い
-
自治会への加入
-
都市公園内への自治会集会所の...
-
どちらにしようかな?
-
自分の勤めている某飲食店での...
-
ボランティア団体 あるべき役員
-
交差点の黄色の横断旗って最近...
-
自治会作業で安全配慮義務は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報