
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会の活動中であったのであれば責任が発生します。
ですから通常、こういったイベントなど危険が想定される場合は会の方で保険に入るべきです。
ただ通常、きちんと市町村に認定されたというか届出がある自治会は自治会活動の際にケガなどが起きた場合を想定して市町村で保険に加入しています。
私は自治会長やっているので市役所にこのあたりの話を聞きに行ったことがありますが、私の住む市では「活動中の事故は市の加入している保険で対応する」と言われました。
市の活動で「ゴミ拾い」すれば活動場所は公道ですし、お祭りなどなら公園になりますし、総会ならば公民館などですよね。
場所に関わらず「自治会の活動中」であれば責任は「会」にあると思いましょう。(ただ明らかにケガした人に過失がある場合などの賠償責任はどこまで会の責任になるか・・・というのはケースバイケースだと思います)
No.1
- 回答日時:
安全配慮義務は当然あると思います。
例えば、
草刈り作業で、草刈り機を使用する場合は崖とか足場の悪い所は作業しない。
車や家屋の近くでは作業しないとか。
清掃作業で脚立を使用する時は必ず支えの人をつけるとか。
公道では車を止めることは、よほどでないとできないと思います。
ですから、車道に大きく踏み込む作業をしないとか。交通指導員をつけるとか。
公道と自治会が管理している所の違いは公道では規制できないが自治会館理地は規制できるということだとおもいます。
ド素人が作業するとの前提で危険な作業を排除する計画は、当然必要とおもいます。
自治会活動に対しての保険はやはり必要と思います。
jk7343tfgさんへ
k-ayakoさんへ
まとめてお礼させていただきます。ありがとうございます。
ボランティアのような奉仕作業ですので、自己責任になり
会に責任はないのではないかと思い質問させていただきました。
やはり安全に対する指示や配慮が必要ですね。
また、保険は絶対に必要ですね。
ところで責任の程度ですが(保険は当然として)
過失の程度が大きければ、休業補償や慰謝料という部分まで
及んでくるものなのでしょうね。
また刑事的には、会の役員は業務上過失に問われることも
あるのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
町内会費から寄付金を一括支払...
-
5
自治会の役職手当等は課税の対象?
-
6
自治会の夜回りの拍子木の音を...
-
7
町内会費を払っているのに自治...
-
8
子供会と自治会の関係について
-
9
自治会作業で安全配慮義務は
-
10
自治会への加入
-
11
自治会の積立金の規程の例を教...
-
12
新規にできる「老人会の会則」...
-
13
町内会の当番について
-
14
自治会単位で共同募金の納入を...
-
15
自治会(町内会)の会費の単位に...
-
16
兄弟で同居の場合の世帯主
-
17
自治会の入退会について
-
18
都営住宅の自治会員を辞めたい
-
19
同じ町内の町内会費の代金の違...
-
20
賃貸借契約書に書かれた町内会...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter