dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

市図書館の職員の態度の悪さを言って行くのは所はどこでしょうか。ガツンと、こたえる方法をお教えください。  

   よろしくお願いします。

  

A 回答 (6件)

概ねN04のかたの対応でよろしいかと思います。


あえて補足させていただきますと,「市民オンブズマン制度」がある市ですと,ベターなんですが。
あと「公務員」というのは,N01の方のご指摘のとおり法律で保護されていますが,自分の行為が公になることを嫌がります。
そこで,ちょっと変化球でありますが,情報公開条例を活用し,当該図書館や図書館員に係る情報の公開を請求する手があります。
例えば,「当該図書館において,市民への対応について,指導する文書の公開」とかね。
もちろんそんな文書はないと思いますが,市役所の方で「(文書の)不存在」という判断を下すだけでも,審議会を開催したり,大変な作業となるわけで,市側にはアピールできるわけです。
(一歩間違えれば単なる嫌がらせにもなってしまいますがね。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

N04さまの補足を頂き有難うございます。

変化球いいですね^^。一歩間違えれば単なる嫌がらせ・・・。その位の嫌がらせでお灸をすえるのもいいのかも知れません。

大阪市・京都市も色々職員が問題になってますが、まあー困ったものです。りっぱな職員さんも沢山いらしょるのでしょうが。
 
 参考になりました。

お礼日時:2006/09/26 10:28

 ri-zyuさん,こんばんは。

不快な思いをされたとのこと,お察し申し上げます。
 その,態度の悪かった市の図書館の職員というのは,地方公務員の身分なのでしょうか? もしそうならば,すでに回答されている方々の通りになろうかと思います。お電話で抗議されたにもかかわらず,文面からは,図書館館長の態度も監督不行届のような気がしてなりません。
 ただ,現実的に,市の図書館に勤めている人は,多くは,非常勤職員(アルバイト)です。非常勤職員の態度が悪いということであれば,雇用者及び監督者である,図書館の常勤職員に図書館で勤務する非常勤職員の対応の改善を請求する,図書館自体を管理している市役所に具体的にサービスが悪い旨改善の請求をするようになると思います。その市役所が,適切な対応をすれば,該当非常勤職員の解雇という形で,サービスの向上を図るでしょう。
 常勤・非常勤問わず,市民へのサービスや配慮に欠けるということは,公の場で働く者としては,最低のことで,ゆゆしき問題だと思います。一方,図書館現場の方からは,配属人数が少ないために,十分なサービスを提供できない,利用者の要求が多すぎて処理しきれないといった悲鳴を聞くこともあります。
 利用者へのよりよいサービス提供のために,市役所及び図書館がなすべきことを迅速に行うのを願ってやみません。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読ませていただきました
そうですか非常勤職員が多いのですか勉強になりました。
図書館現場の方からは,配属人数が少ないために,十分なサービスを提供できない,利用者の要求が多すぎて処理しきれないといった悲鳴を聞くこともあります。←なるほどそう言う事も有るのですね、色々勉強になりました。

利用者へのよりよいサービス提供のために,市役所及び図書館がなすべきことを迅速に行うのを願ってやみません。←そうですねそうだと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。


 

お礼日時:2006/09/26 21:27

市の図書館ならば


市役所の市民苦情係が良いと思います。
市によって、名称は違うと思いますが
市役所に問い合わせしてみるのが良いのでは。
または、図書館全体ではなく
ある一定の人物に苦情があるのならば
図書館のhpに苦情を訴えるとか。
ただ、下の方も仰っていますが
ガツンと、痛みを伴わせることが
可能かどうかは、微妙です。
ただ、私の住んでいる地域の
区役所では、区民の苦情を公開して
その後の、対処を公開しています。
苦情を訴えて、その後・・は
その地域によって、対応が違ってくるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一番的を得た回答だと思います参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 21:23

No.1のような人がいるから駄目なんですよ。



やはり、大勢の前できっちりと厳しく注意しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大勢の前できっちりと厳しく注意しましょう←そうですね、場所が図書館で他の方も静かに本を読んでますので、大声で怒鳴りそうでしたが抑えました。

 有難うございました。

お礼日時:2006/09/25 21:18

もし、態度の悪い人にあったのだとしたら、その人に直接、冷静に、態度を改めるように申し出るべきです。



他人や機関を介して態度の悪い人に注意が行ったとしても、その当人は悪かったと真に反省はできないと思います。
それは、
・直接の意見ではないので、核心が伝わらない。
・告げ口された事に、相手の問題点を見出し、自らの悪い点と相殺してしまう。
・その態度の悪い人に伝える者が、騒動にならないように緩く伝えてしまう。


怖くても、面倒でも、あなた自身が、公衆の面前で、冷静に、妥協無く相手の非を指摘することが、相手がカツンと堪え、あなたの思いが全て伝わり、スッキリする方法だと思います。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知人の身体障害者の方を見てよく笑うのですよ、露骨ではないですがね、その場でガッンと怒ろうと思いましたが他の方も居られる静かな場所ですから、後館長に電話で抗議したが、まあ~お役人仕事対応でした。

もっと上に抗議する方法は無いものかと書かして頂きました。

参考にさせて頂きます、ありがとございました。

お礼日時:2006/09/25 21:14

裏山に穴掘って、そこにどーぞ。



未だかつて、客の苦情で図書館の職員が反省したなんてことはありませんので、無駄ですよ。

公務員は法律で守られているので反省しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

裏山に穴掘って、そこにどーぞ。←そうですね、そうしたいですよ(笑い。


公務員は法律で守られているので反省しません。 ←
そうかも知れませんね、競争原理から離れた社会でもありますから。まじめな公務員さんも多いのでしょうが。

 やられた分は返そうと思ってます。

有難うございました。

お礼日時:2006/09/25 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!