dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一週間で16冊程しか読めない
本が一週間に16冊しか読めません。
だいたいいつも日曜日に本をまとめ買いする形になるのですが(8割古本2割新刊)、平日は2冊で休日は2から3冊ほどしか読めません。
読み方としては、ビジネス本は目次からもう大体内容を推察できるので、重要そうなとこだけ目次を見て確認して一冊30分から45分ほどで読みます。
また、小説はジャンルにもよりますが、250ページぐらいの本ではじめの50ページと終わりのページを50ページ読んで内容がわかるものはそのまま、それ以外は中のページをパラパラめくり、重要な単語を辿ってその周辺をよんで終わるのですが、大体1時間ちょっとで読み終わります。時間がないときは、仕方なくあらすじと人物だけ確認して中を読んで30分くらいで読み終わります。
また、漫画は30分から45分くらいで読みます。
一回読んだら基本的に内容は頭に入ってます。が、ビジネス書だけは内容の確認のために理解していても読み直して知識を活用したりします。
それでも、平日ニ時間、休日3時間ほどしか捻出できずそれで16冊なのですが、どうすればもっと読めるようになるんでしょうか?

A 回答 (5件)

それ以上本を読む必要があるんですかね。



あまり本を読むとバカになりますよ。

どうしてか、といえば思考しなく
なるからです。




http://www.sokudoku.gr.jp/rapid/outline/

速読術。

速読のトレーニングではまず読視野を広げることから始めます。
3~4文字を一目で見ていた状態から5~6文字、7~8文字・・・と、
徐々に一目で見ることのできる範囲を広げていきます。
次に視点停留時間の短縮を図ります。平均は250ミリ秒、つまり1/4秒ですから、
平均的な方で1秒間に4回ほど止めていた(動かしていた)視点の動きを1秒に5回、6回・・・と、徐々に増やしていきます。
これにより、文字を効率よく捉えることができるようになります。

しかし、これだけでは以前より「文字が見やすくなった」に過ぎません。
陸上競技や水泳で言えば「フォームの改善」のようなもの。
フォームを改善することは第一ですが、本当に速く走りたかったら(泳ぎたかったら)改善したフォームで
たくさん走り込む(泳ぎ込む)ことがなにより大切です。
その際、適度な負荷をかけながら行えば筋力やスタミナが効率よく上昇し、
さらなる成績向上が見込まれます。

速読のトレーニングでも同じことが言え、読視野拡大、視点停留時間の短縮は大切ですが、
改善された文字の見方で、たくさん読み込むこと(理解力トレーニング)はもっと大切です。
これにより「速く、しっかりした理解を伴った読み」になります。
その際、適度に負荷をかけて行うことにより、理解力や記憶力、イメージ力なども効率よく上昇し、
さらなる読みの力、スピードの向上が見込まれます。
    • good
    • 0

速読法というのがあるらしいので、それをマスターしましょう。

    • good
    • 0

何のためにそんなに冊数にこだわるのでしょう?


中身が頭に入らなければ意味無いと思いますが、、一字一句全て記憶しちゃってる?ww
漫画に何か意味なぞありますか?まあ、ゼロとは言わんけど、無駄な時間では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/20 09:56

無理に読まなくてもいいんじゃないですか?



マンガや小説などの娯楽関係は楽しめるペースで読めばいいわけですし、
ビジネス書などの実用書は大同小異です。短期間で複数読んでも当たりの一冊と変わらないです。

読む量ではなく質の方を高めればその方が効率的ですし、結果として量についてもスムーズに読めるようになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/02/20 09:18

こんばんは



速読というのがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/02/20 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!