
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
竹ひごは温度をかけると柔らかくなるので曲げられるため、火で炙ったりしますが、燃えたり焼けたりするので、かなりの高等技術が必要です。
熱湯に漬ける方がきれいにできますが時間がかかるし技術が必要です。
曲げるんじゃなくて四角く接着する方が無難でしょう。
プロペラは模型屋さんで買うか注文取り寄せになるでしょう。
ゴムはメーカーなら特注で生産依頼をしますが、個人ではパンツのゴムなどを手芸店で買って使ったらいかがですか?
図面はネット上で探すか自分で設計してください。
パンツのゴムはイイですね。四角く接着する方法はどうするのですか。プロペラはあります。問題は羽を作って胴体に付けるのが知りたいのですが、難しそうですね。特に、図面を自分で設計してのはとても難しいと思います。もう少し、調査してみます。
No.4
- 回答日時:
>自作したい
すればいい。
私の子供のころは みんな自作していましたよ。 お金持ちの子はキットを買ったりしましたけどね。
あなたが大人なのか子供なのかわかりませんが、自分で工夫して作ろうという気はないんですか?
(昔は小学校4年生でも自転車のパンクを自分で直したものです。今は大人の男でもパンクを直せませんな。
車のCMじゃないけど なげかわしい ですよ。)
No.3
- 回答日時:
手始めにキットを作ってはいかがですか?
http://www.rubberpowerplane.com/pg2.html
他にも「ライトプレーン」で検索すれば見つかると思います。
昔は胴体に内径が竹ひごと同じ太さの短いパイプを糸と接着剤で固定してから、そこに竹ひごで作った翼を通したりしました。
模型屋に行けばいつも5~6種類のキットが吊るしてあったんですけど、今は見ないですね....
上ので検索をしました。画像にあるような飛行機を自作したいのです。プロペラとゴムなどと胴体はあるので、自作で羽を作って付けたいのです。でも、難しそうですね。もう少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 推進式のプロペラ戦闘機が少ないのは何故ですか? 9 2022/10/17 15:22
- 政治 垂直離着陸できる飛行艇を発明しました 6 2023/02/19 12:11
- 工学 ドローンは、どんな点に革新的な部分があるのですか? 6 2022/11/21 01:12
- 環境学・エコロジー 扇風機のプロペラは幅広な上、4枚も5枚もあるのに、風力発電のプロペラは幅が狭く3枚が定番なのはなぜで 6 2022/06/10 18:12
- その他(ホビー) 昔の飛行機のゼロ戦に付いて 2 2022/11/15 14:13
- ラジコン・ミニ四駆 200kgの重さをプロペラの風力で 1 2022/10/21 06:33
- 避妊 生理3日目。28から31日周期で安定してます。性交自体は初めからゴムありで射精なしでした。 おもちゃ 3 2022/07/04 22:09
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 次亜塩素酸、塩素のニオイについて とある高級感ある弁当を作る製造工場で洗い場専門の仕事を派遣で勤務し 3 2022/06/13 17:36
- 政治 私の発明した、垂直離着陸可能な飛行艇なら、全員助かっていましたよね? 12 2023/04/07 06:41
- メディア・マスコミ ドローンってすごくない? 8 2023/08/23 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
青竹の色を保つ方法
-
手作りルーレットの中央に使う...
-
曲がった竹をまっすぐにする方法
-
ペルソナ3のいちばん最初の屋上...
-
本格的な弓矢を作りたいです
-
段ボールを固める、糊?
-
竹切り用丸鋸歯を探しています。
-
ただで竹が手に入らないでしょ...
-
土が崩れないように土手に適し...
-
子供の水着、ビキニの作り方を...
-
お風呂で
-
ジョイクロについてです。 ヒビ...
-
樹脂粘土、軽量粘土などのひび...
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
spf材とホワイトウッドならどち...
-
竹の縁台・いす・机 作り方
-
軍やボーイスカウトがよく持っ...
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
紙粘土の接着方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
弓袋を手作りしようと思ってい...
-
土が崩れないように土手に適し...
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
現在タントに乗っていて初心者...
-
庭の木に生えたキノコについて
-
紙粘土の接着方法
-
h4カプラからメスの端子の抜き...
-
お風呂で
-
樹脂粘土、軽量粘土などのひび...
-
手作りルーレットの中央に使う...
-
青竹の色を保つ方法
-
曲がった竹をまっすぐにする方法
-
竹油の作り方を教えてください。
-
ただで竹が手に入らないでしょ...
-
時代劇などで尼僧がかぶってる...
-
竹の器は熱湯消毒だけである程...
-
リスのしっぽの作り方を教えて...
-
バンダナキャップ(?)の作り方
おすすめ情報