重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【日本語】
・お父さん、この問題の解け方を教えて(  )たいんですが。
Aもらい  Bいただき 
答えはどれですか。どうしてですか。

A 回答 (6件)

No.3です。


これが日本語を教えるテキストにそのまま載っているとしたら、疑問に思います。
先に書いたとおり両方正解なのですが、
「お父さん」=家族というところからもしかすると、答えは「もらい」と言われるかもしれません。
でも「たいんですが」と「です」と書いてありますよね。その丁寧さに合わせるとしたら、むしろ「いただきたいんですが」のほうが相応しいです。「もらいたいんですが」でも間違ってはいませんが。
ですから問題としてはどうなのか?と疑問に思います。

ちなみに一番よく使う言い方、普通の言い方についてですが、家族に対しては「この問題(の解き方)、教えてほしいんだけど。」または「この問題(の解き方)、教えて」辺りです。
先生に対してなら「この問題(の解き方)を教えてほしいんですが/のですが」「教えていただきたいんですが/のですが」「教えていただけないでしょうか/ですか」「教えてもらいたいんですが/の」「教えてもらえないですか」「教えてください」などですね。

ちなみに私の叔父は、私の父に対して(5歳年上の兄)、バリバリの敬語を使います。「いただきたいんですが」レベルは普通に言っていますよ。
    • good
    • 2

どちらも間違っていません。

(ただし「解け方」→「解き方」)

A:「お父さん、この問題の解き方を教えてもらいたいんですが。」は普通の表現です。

B:「お父さん、この問題の解き方を教えていただきたいんですが。」はていねいな言い方です。1960年代ころまでの日本の映画ではこのような表現が出てきます。昔は親にも敬語を使うことが珍しくなかったようです。
    • good
    • 1

【答え】


Aもらい

【理由】
基本的に、身内に対して敬語は使いません。

【理想表現】
・お父さん、この問題の解き方を教えてもらいたいんだけど。
    • good
    • 1

「解け方」ではなく「解き方」ですね。


どちらも正解です。
教えてもらいたいより、教えていただきたいのほうが丁寧だというだけです。
    • good
    • 1

Aもらい。


お父さんに敬語(この場合は謙譲語)を使うような、いい家の、おぼちゃまやお嬢さんは別として)普通の家では使いません。使いたければ、使ってもいいが、ついでに「お父様、お母様も」も使いましょう。
    • good
    • 0

「たいん」だったら、Aじゃないかな?



敬語にするなら、
お父様、この問題の解き方を教えていただきたいです。

辺りが良いと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!