
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
x²+y²≦9、x≧0 は図の半円である。
-x+y=aとすると、直線y=x+aとなり、図の3本の直線で示される。
a=0のとき原点を通る直線である。上に3だけ移動すると、y=x+3となり、半円の上端(0,3)を通る。
直線を、半円に接するまで下に移動すると、接点は(3/√2,-3/√2)となり、a=3√2となる。これが最小である。
-x+yの最大値=3,-x+yの最小値=3√2
注意:No.2投稿の(√3/2、ー√3/2)は(3/√2,-3/√2)の書き違いである。

No.2
- 回答日時:
-x+y=a とすると、
y=x+a ですよね。
これは、傾き1、y切片がaの 直線となります。
x^2+y^2<=9 は、(0,0)を中心とする半径3の円です。
図を描いてみましょう。
円と直線とで交わる時で、aが最大となる時、aが最小となる時。
最小となるのは、(√3/2、ー√3/2)の時ですよね。
この時の、y切片は、a=-3√2 です。
最大は、逆に、3√2 です。
絵を描けば、暗算でできる問題ですね。
No.1
- 回答日時:
x=Rcosθ, y=Rsinθ(0≦R≦3, 0≦θ<2π)とすると、x≧0になるためには、cosθ≧0でなければならない。
よって、0≦θ≦π/2または3π/2≦θ<2π
-x+y
=-Rcosθ+Rsinθ
=√2R(-(1/√2)cosθ+(1/√2)sinθ)
=√2R(sinθcos(π/4)-cosθsin(π/4))
=√2Rsin(θ-(π/4))
θ-(π/4)=π/2のとき最大値√2Rでθ=3π/4となる。
しかし、0≦θ≦π/2であるため、θ=π/2が上限となる。
よって、(π/2)-(π/4)=π/4となり、√2Rsin(π/4)=√2R(1/√2)=R
0≦R≦3より-x+yの最大値は3
θ-(π/4)=3π/2のとき最小値-√2Rでθ=7π/4となる。
これは3π/2≦θ<2πの範囲にあり、0≦R≦3であるため-x+yの最小値は-3√2になる。
ちなみにx,yは、
x=3*cos(7π/4)=3/√2=(3√2)/2
y=3*sin(7π/4)=-(3/√2)=-(3√2)/2
-x+y=-(3√2)/2 -(3√2)/2=-3√2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
垂直になっている直線はどれと...
-
数学 ベクトル 成分 縦書き 横...
-
早稲田の2013年物理の問題なの...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
数学Ⅱです 方程式を求めよ (1)...
-
イの問題なんですけどpベクトル...
-
位置ベクトルと、普通のベクト...
-
正四面体の内接球の接点は各面...
-
数II Bの問題です。 平面上に三...
-
半直線ABって、AとBどっちを直...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
y=2xに関して、直線3x+y=15...
-
座標平面において、曲線C:y=log...
-
直線と辺の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
放物線C:y=x^2+px+qは、点(...
-
直線と辺の違い
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
下の問題を教えてください! 原...
-
点(-2,3)を通り、x軸に垂直...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
点Gは三角形ABCの重心です。 な...
おすすめ情報