プロが教えるわが家の防犯対策術!

(1)は4/3と分かったんですが、(2)と(3)の解き方が全然分からないので教えて欲しいです。

「(1)は4/3と分かったんですが、(2)」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • (2)は、27/13 (3)は、243:35 になるそうです。

      補足日時:2019/01/27 17:06
  • 大ヒントくださったのにすみません!
    点Hの求め方がどうしても分からないです!
    本当にバカですみません

      補足日時:2019/01/28 17:23

A 回答 (12件中1~10件)

中学用として相似を基本に



(2)
BD上に点JをBD⊥GJとなるようにとります
(EFの延長上にHがありBD⊥EHなのでEHとJGは平行です)

△DGJと△BDAは相似で辺の比が3:4:5の直角三角形なので
DG=5x とすると、DJ=4x, GJ=3x になります

FHとJGが平行なので△BFHと△BJGが相似で
BF:BJ=FH:JG
BF=BA=4
BJ=BD-DJ=5-4x
FH=FE=4/3
JG=3x からx=5/13,DG=5x=25/13
CG=4-DG=(52-25)/13=27/13

(3)
△DGH の面積は四角形からはみ出した面積と考えれば良いと思います
△BDHと△BDEが合同なので
四角形の半分+△BCG+△BDE が四角形の面積を超過する量が△DGHです

個々の面積はは(1),(2)の結果より計算できるはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく分かりやすい回答ありがとうございます!!!

お礼日時:2019/01/28 23:36

△ABE合同△BEFより△BKE合同△BED →ともに、BEで、対称!より KE=DE=5/3


△FDLも3…4…5の直角三角形より DF=1=4/4から
DL=5/4
FL=3/4
△HJLも3…4…5の直角三角形より HL=4/3 ー3/4=(16-9)/12=7/12
HJ=7/12・(4/5)=7/15
JL=7/12・(3/5)=7/20
ここで、
HG : GB=HJ : BC=7/15 : 3=7 : 45

または、HG : GB=HL : KL=7/12 : (5/3+4/3+3/4)=7 : 45 より
CJ=4ー5/4ー7/20=48/20=24/10
∴ CG=(24/10)・45/(7+45)=27/13
「(1)は4/3と分かったんですが、(2)」の回答画像12
    • good
    • 0

y=2ではなくて、y=3ですね!すると、Gの座標が求まりますね!

「(1)は4/3と分かったんですが、(2)」の回答画像11
    • good
    • 0

A(0,0) ,D(0,3) ,b(4,0) ,E(0,4/3) C(4,3)ですよね!


直線DBは、y切片が点Dなので!?
傾きは?
すると、直線DBの法線が直線EFですよね!そして、Hと繋がりますね!
直線と法線との関係は、傾きの積がー1ですよね!
これから、この図形を方眼紙などに綺麗に書いてください!
すると、H( 8/5 , 52/15 )になるでしょう!
するとHとBとを結べ直線の式ができ、y=2とおけば、Gのx座標が出てくればOK!

あとは、HからDCまでの距離は、52/15 ー3 ですから、面積はすぐ!
ですから、Hの座標さえわかればすぐに求まりますね!

代数で計算なら、H(x,y)でもおいて
HとEの中点が直線DBを通る。
HとEとの距離が2・(4/3)と計算が大変そうなので、3…4…5の直線三角形の相似を
使えば、すぐに求められますね!
「(1)は4/3と分かったんですが、(2)」の回答画像10
    • good
    • 0

4・で点Hの座標が決まれば、


点Hと点Bの2点を通る直線の式ができるので、y=3よりGのx座標を決めても良い!

あとは、点Hのy座標ー3が、△DGHの高さで、4ーCG=DGが底辺(の長さ)になる!
    • good
    • 0

大ヒント


1・ Aを原点として、ABをx軸、ADをy軸とする

2・ 直線DBの式は?

3・直線DBの法線EHを求める!

4・図形的でも代数的でもいいので、点Hを求める!
求まれば、
点HからCDへの垂線との交点をJとすれば、
DJとHJが決まるから
△HJG相似△BCGから、比の関係からCG=27/13 がでてくる!

あとは、(1/2)・DG・HJ : (1/2)・3・CG から、243:35になる!
    • good
    • 0

∴ CG=4ーDG=4・(1ー25/5=27/13 から下記に訂正!



∴ CG=4ーDG=4・(1ー25/52)=27/13

なお、座標では、一度チャレンジしよう!添削するしね!
    • good
    • 0

ベクトル→AD=a ,ベクトル→AB=b とおけば


位置ベクトルの定義から
→AF=(4/5)a+(1/5)b
また、→DB=bーa から
→EF=(5/9)a+(bーa)/5=(16/45)a+(1/5)b
∴ →AH=→AF+→EF=(52/45)a+(2/5)b
→HB=bー( 52/45)aー(2/5)b=(3/5)bー(52/45)a
HG=k・HBとし、DG=L・CDとすれば 、→AG=a+L・b ……(1)

→AG=→AH+k・→HB
=(52/45)a+(2/5)b+k・(3/5)bーk・(52/45)a
=(52/45)(1ーk)a+(2/5+3k/5)b ……(2)
(1),(2)の係数比較して
(52/45)(1ーk)=1 ∴ k=7/52 ∴L=2/5+3(7/52)/5=25/52
∴ CG=4ーDG=4・(1ー25/5=27/13
    • good
    • 0

∠ ABE=∠EBD=∠DBH=θとおけば (4/3)/4=1/3


sinθ=1/√10 ,cosθ=3/√10
∴ CG=3・tan(90°ー3θ)=3・cos3θ/sin3θ
3倍角の公式から
=3・(4cos^3θー3cosθ)/(3sinθー4sin^3θ) =27/13

HからCDへの垂線との交点をJとすれば
BG=√(3^2 +(27/13)^2 = kとすれば
HG=4√10 /3 ーk =L とすれば
△HGJ相似△BCGから
k:L=3:HJ
△DGHの面積は、(4ー27/13)・HJ ・(1/2)だから、あとはわかるでしょ!
    • good
    • 0

座標を使えば、非常に簡単!ただ、答えが大きな値だったからなー!


ヒント与えたから一度 解いてね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!